本文に飛ぶ
電子書籍・電子雑誌

日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10387688
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
日本放射線技術学会
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全3件

日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 56
刊行2000-08-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 [OTHERS] 1 簡易固定器具の開発による3D-CRT法の臨床精度の検討 2 定位治療システム(No.1) : フレームレス定位法による位置精度と再現性 3 咬合方式定位治療システム(GTCフレーム)の再現性の検討 4 マスクシステムを用いた定位放射線照射の再現度 5 定位分割照射用マスクシステムの固定精度に関する検討 6 肺の定位放射線治療 第4報 : Stereotactic Body Frameの照合精度 7 定位的放射線手術でのconventionalとspiral CTのTarget Localization Errorの比較 8 脳定位放射線治療における位置決めシステム(LCMA-3)の有用性 10 非対称照射野による定位放射線治療の適応について 11 Cアームライナックによる歳差集光原体照射法の線量分布特性 12 球体水ファントムによる定位放射線照射の線量分布測定 : 第二報 13 肺の定位放射線治療 第3報 : 体幹部用固定具の標的基準線量に及ぼす影響 14 フィルム法を用いた三次元線量測定の検討 : IMRTの為の基礎的線量測定I 15 マイクロマルチリーフコリメータを用いた線量分布の測定 : フィルムスキャナを用いた解析 16 フリッケ・ゲル線量計による高エネルギー電子線の平均入射エネルギー測定 : フリッケ・ゲル線量計による電子線の実用飛程測定の検討 17 EPIDによる線量照合 18 EPIDの基礎的評価 : Target Check機能の照射野描出の特性 19 チャートを用いたCRライナックグラフィの解像力測定法について 20 乳房撮影装置を用いたセンシトメトリの検討 : Bednarekの手法を応用した新しい手法による 21 乳房撮影用新フィルムMin-RLの検討 22 フィルムスキャナによるRMS粒状度測定について : オルソシステム 23 New AD systemの消化管撮影検査への基礎検討 24 100Kv管電圧領域を用いた消化管撮影におけるフイルム/スクリーンについて 25 各グリッド比における適正管電圧及び散乱線含有率について : 画質の向上と被ばく線量 26 ファジィ測定論による乳房撮影用X線除去用グリッドの評価 27 ディジタル画像のウィーナースペクトルによる粒状性の評価 28 ROC解析を用いた耳小骨連鎖異常の検出 : axial像と三次元画像の比較 29 JPEG圧縮を用いた原画像圧縮が再構築CT画像に及ぼす影響についての検討 30 JND解析法を用いたCRTの性能評価 : アリゾナ大学での測定データより 31 高精細画像診断におけるモニタの性能評価 32 病院情報システム下の端末による画像診療の有用性 (第3報) 33 画像参照システムにおける画像の評価 34 モニタキャリブレータを用いたCRTの輝度管理 : 第二報 35 MR造影剤自動注入器に対する静磁場及び、RFパルスの影響 36 脳動脈瘤クリップの比較評価 37 3T MRIにおける磁場均一性の影響 38 Surface Marking用アクティブMRトラッキングコイルの作成 39 8の字型コイルと矩形形コイルを用いた上肢用フェーズドアレイコイルの試作と基礎的検討 40 ボリュームレンダリング法を用いたMRI冠動脈バイパスグラフトの開存評価 41 2D cine画像を用いた心臓3次元表示の試み 42 cine MRにおける心拍出量測定 43 マルチセクタ再構成を用いたMDCTによる心臓のモーションアーチファクトの軽減 : 胸部MRCTにおける臨床的評価 44 マルチスライスCTの基礎的検討 : 肺検診に対するパラメータ設定について 45 マルチスライスヘリカルCTによる3D再構成画像における冠動脈バイパスグラフトの開存性の評価 46 Multi detector Row CT (MDCT)による三次元画像の検討 : 腹部領域の三次元画像 47 マルチスライスCTのアダプティブmA制御システム 48 Multi Detector-row CT(MDCT)におけるフォーカルスポットトラッキング機構の性能評価 49 Multi Slice CTにおけるeffective mAsの検討 50 マルチスライスCTにおけるActive Z-collimatorの開発 52 マルチスライスCT透視における散乱線量測定 53 MDCTにおける被曝線量の測定および評価法の検討 54 マルチスライスCTの線量指数の提案 55 マルチスライスCTにおける被曝線量の検討 56 CT Wedge filterによる吸収体中の吸収線量換算係数への影響 57 Multi detector CTにおけるアーチファクトの基礎的検討 : 第2報 58 Multi Detector Row CT (NDCT)の基礎的検討 : 第二報 : 肺肝境界部位に生じるアーチファクトについて 59 Multi detector Row CT (MDCT)の基礎的検討 : 第三報 : The stair step artifact. Single vs Multi Helical CT 60 三次元画像作製用Multi Slice CT撮影パラメーターの検討 61 シックスシグマによる新製品開発とその事例 62 新世代実用型MDCTの開発 63 HiSpeed Seriesのコンピュータアーキテクチャによる実用的MDCTの実現 64 Multi Detector-row CT image Communication systemの構築 65 マルチセクタ再構成を用いたMDCTの心臓領域への検討 67 Multi Detective-row CTにおけるレトロスペクティブECGゲートスキャンの至的再構成タイミングの検討 68 マルチスライスヘリカルCTの心電図同期再構成法の検討 69 マルチスライスCTのスライス厚測定 : エアーギャップ法による測定 70 マルチスライスCTのスライスプロフィールカーブの形状再現性について 71 マルチスライスヘリカルCTの基礎的検討 (第6報) : FOV上の任意の位置におけるSlice Sensitive Profile 72 Multi Detector-Row CT装置の体軸分解能評価について 73 マルチスライスCTヘリカルスキャンにおけるスライス特性の検討 74 X線CT装置のMPR表示における表示角度と空間分解能の関係 75 新しい分解能評価Phantomの提案 76 ヘリカルCTにおける簡易的SSP測定法 77 極薄スライスヘリカルCTにおけるSSP測定法 78 乳癌パワードプラ法におけるFFT解析と病理学的所見についての比較検討 79 乳腺超音波検査におけるSieScape法の臨床応用 80 ファンダメンタルとティシュハーモニックイメージングにおける実効感度領域の検討 81 Bflowイメージングにおけるスライス幅方向の実効感度領域の検討 82 HA-Mix-DP tabletを骨等価材料とした骨密度評価用ファントムの骨密度測定 83 ヒト腸骨海綿骨の有限要素解析による力学特性の評価 84 心筋SPECT収集における体動補正の有用性 85 L型配置2検出器Gamma CameraにおけるMotion Artifactパターンの確認 86 180度SPECT収集法におけるアーチファクト検出用ファントムの形状 87 画像再構成角度が心筋SPECT画像に及ぼす影響 88 心筋SPECTにおけるTCTなしでの減弱補正の試み : 散乱・フォトピークウインドウデータからの減弱係数マップの算出 90 ^<99m>Tc-tetrofosminの早期腸管集積像は腸管排泄物か腹部血管床か? : ラットによる検討 91 QGSによる左室機能指標の誤差要因についての検討 92 F-18 FDG心電図同期PET画像による心機能評価の基礎的検討 93 心筋gated-SPECTにおけるUniformity-Fileの基礎的検討 94 心筋動態ファントムを用いた心電図同期心筋SPECT解析ソフトの基礎的検討 95 QGS左室容積における検出器角度と心筋欠損部位の影響に関する基礎的検討 96 心電図同期心筋SPECTにおける左室容量算出に関する基礎的研究 : 血流欠損及び壁厚可変ファントムを用いた検討 97 ^<201>Tl-SPECTとの比較による^<201>Tl-QGSの有用性の検討 98 ^<99m>Tc-心筋シンチグラフィにおける呼吸・ECGの同時同期収集法の検討 : 第2報 99 Gated心筋SPECTにおける壁厚計測の基礎的検討 100 位相解析による心壁運動評価の検討 101 ECG-gated SPECT (QGS)の心機能評価 : 2核種同時収集(^<201>Tl+^<123>I)の検討 203 QGSはSPECT装置のよって異なるのか : 装置間における容積値の比較 103 心電同期SPECTにおけるnon-gatedデータの検討 : 非同期との比較 104 3検出器型SPECT装置におけるL. E. Cardiac-Fanbeam Collimatorの臨床評価 105 Cardiofocalコリメータの画像特性の検討 106 日常業務におけるQC (Quality Control)の重要性 : 多検出ガンマカメラによる検討 103 核医学用半導体検出器の検討 108 ^<67>Ga-SPECTの有用性 109 ガンマナイフ治療効果判定における^<201>Tl SPECTの有用性 110 KONICA REGIUS 150 (330)使用時における小児胸部撮影の検討 111 立位型CRにおける胸部写真の画質改善に関する報告 : FCR9501の多目的使用を考慮して 112 ソラビジョンにおけるグリッドの有無の検討 113 胸部X線檢査におけるoverdensityとoverexposureに關する研究(II) 114 コニカREGIUS330と150間での胸部写真の検討 : 専用機とカセッテタイプでの同画質・画像を求めて 115 胸部CR撮影における縦隔部描出の検討 116 Selenium detector Radiographyにおける小型肺腫瘤影の検出能 117 成人胸部撮影における被曝線量と画質の標準化について (第3報) 118 CR高解像力タイプの基礎的検討 (第1報) : サンプリングピッチが画質に及ぼす影響(粒状性) 119 CR高解像力タイプの基礎的検討 (第2報) : 胸部撮影におけるFIXモードとフォトタイマーを用いた被曝線量低減の試み 120 新形ドライレーザーイメージャの画像評価 121 ドライフィルムの保存性の検討 (1) : 保存温度、湿度の変化に対する濃度安定性について 122 階層型クラスター解析を用いた視覚評価データからの情報抽出 123 CT造影検査における血中濃度曲線(TDC)に与える各種パラメータの影響についての検討 124 鈍的外傷の腹部造影CTにおける造影効果 125 乳癌症例における3DCT有用性の検討 126 血管構築から検討したX線CTにおける肝造影法 127 ヘリカルCTによる脳神経描出の試み 128 肺結節影を対象とした異なったガントリー角度によるCT撮影の検討 : 第3報 129 口蓋裂における低線量撮影の試み 130 サブセコンドCTスキャナにおける心電同期スキャンの有用性 131 集検用車載CTシステムの開発 132 顎顔面領域小型CT (Ortho-CT)の使用経験 133 マルチスライスヘリカルCTの基礎的検討 (第3報) : 展開図によるマルチスライスヘリカルスキャンの理解 134 CTのアキシャル面におけるMTFの測定法に関する検討 135 ヘリカル再構成におけるヘリカルフィルター補間法の基礎的検討 136 小児口蓋裂患者に対するパノラマ撮影の検討 137 全面CR化における、NICUポータブル撮影の適正条件について 138 多目的I.IDR装置における小児X線透視検査の被曝低減について 139 小児股関節撮影における生殖腺防護プロテクターの試作について 140 当院における小児単純撮影の工夫 : 固定具を中心として 141 小児における心筋SPECTの画質に及ぼす問題点の検討 142 小児^<123>I-MIBGシンチグラフィ(神経芽細胞腫検出)における全身SPECTの有用性 143 自発呼吸および深呼吸が困難な小児におけるテクネガスシンチグラフィーの応用 144 小児の核医学検査におけるビデオ効果 145 小児の超音波検査における工夫について 146 小児におけるCT撮影条件の検討 (2) : 乳幼児の頭部条件について 147 新生児心血管領域における3D-CTAの有用性 148 小児CTにおける装置のあり方 : 適正条件、被曝軽減について 149 小児CT検査における立位固定について : 放射線治療用立位保持具Vac-Lokの利用 150 小児MRI検査における撮像方法 : 再現性を求めて 151 MRIによる新しい胎児画像 : 胎児体表面画像(MR fetography)の考案 152 小児検査における検査時睡眠導入に関する検討 153 肘関節側位動態撮影法の検討 : 肘関節の屈伸運動から回転軸の傾斜角度を求める方法 154 立位膝関節側面(片脚起立)撮影法の検討 155 腰椎立位側面像の有効性 156 造影剤を用いた濃度補償フィルタの基礎的検討と性能評価 : 第1報 157 内反足・外反足における後足部計測撮影法の評価について 158 整形外科領域における計測システムの検討 159 CR400における新画像処理EVP (Enhanced Visualization Processing)の骨撮影への適用 160 長尺CR画像連結処理の開発 161 整形外科領域におけるCRシステム利用の研究 : 第7報 : 長尺撮影の実用化(下肢全長撮影) 162 整形外科領域におけるCRシステム利用の研究 : 第8報 : 長尺撮影の実用化(全脊椎撮影) 163 マルチ周波数処理(MFP)の当院での実用化に向けての検討 164 人工関節置換術の術後評価におけるマルチ周波数処理の有用性 165 CR画像におけるマルチ周波数処理の臨床評価 : 骨撮影領域を中心に 166 Multi周波数処理を用いた喉頭撮影の検討 167 CRマンモグラフィにおけるマルチ周波数処理の検討 168 胸部断層撮影におけるマルチ周波数処理の有用性 169 下肢静脈造影のCRの有用性 170 画面集光読取を用いたCRビルトイン装置の画質向上 171 CR画像に対する照射野外黒化処理の開発 172 散乱線がFCR画像に及ぼす影響の検討 173 コニカレジウスmodel 330における画像読み取りモードの特性について 174 コニカレジウスmodel 330における胸部イコライゼーション処理の検討 175 X線管装置の焦点移動量低減構造の開発 : 第1報 焦点移動要因の抽出 176 スキャナ搭載型60kW級CT用高電圧装置 178 New IVR-CT/Angio system (架台自走式IVR-CT)の開発 179 コーンビームCT (CB/CT)評価装置の開発 : その1 その用途及びシステム構成 180 コーンビームCT (CB/CT)評価装置の開発 : その2 透視・スキャン及び再構成・解析 181 コーンビームCT (CB/CT)評価装置の開発 : その3 3D画像計測での精度検討 183 Multi Detector-row CTにおけるピッチと画質の関係 185 マルチスライスヘリカルCTの基礎的検討 (第7報) : FOV上の任意位置におけるノイズの変化 186 マルチスライスCTヘリカルスキャンにおける低コントラスト分解能の検討 187 マルチスライスCTの撮影条件と再構成アルゴリズムの最適化 188 マルチスライスヘリカルCTの基礎的検討 (第4報) : 時間感度プロフィール(Time Sensitive Profile) 189 マルチスライスヘリカルCTの基礎的検討 (第5報) : スキャン方式による時間感度プロフィールTSPの比較実験 190 マルチスライスCT装置におけるフィルタ形状の画像特性 : SSPz・ノイズ特性について 191 マルチスライスCT装置におけるフィルタ形状の画像特性 : 低コントラスト分解能・アーチファクトについて 192 側頭骨における三次元MPR画像がダイレクトコロナル画像の代用となり得るかの検討 193 三次元画像における体積計算の評価 194 ヘリカルスキャンによる脳動脈瘤体積測定の基礎的検討 195 頭部Subtraction 3D-CTAにおけるScan開始位置の検討 196 Head Subtraction CTAにおけるCT値圧縮画像によるmisregistration artifact低減効果の検討 197 ヘリカルスキャンによるACL, PCL描出の検討 198 傍乳頭憩室症候群におけるDICCTの有用性 199 Dental Evaluation CTの臨床的有用性 200 Perfusion CTでのfunctional imageの有効性 201 人工股関節術後におけるCT画像評価の試み : 第4報 202 単位体積あたりの甲状腺I-123ヨウ素摂取率の測定法について 203 ^<123>I-MIBG画像に与える高エネルギーγ線の影響 204 低エネルギーコリメーターによるI-123甲状腺摂取率の測定について : TEW処理変法の検討 206 各種放射性薬剤を用いたリンパ管シンチグラフィの体内挙動と被曝線量の評価 207 ^<99m>Tc-GSAを用いた肝摂取率法と1 compartment model法のパラメータの検証 209 名古屋大学医学部保健学科における情報ネットワークシステムの構築 210 パソコンによる動画像のファイリングシステム 211 DICOM画像ファイルを用いた診療データベースの構築 212 DICOMプリントサービスクラスによるレーザーイメージャ出力の使用経験 213 Filmlessを目的としたPACSの構築 214 DICOMによるPACS運用の追及 215 画像情報システムを利用した各臨床現場への自動配信の方法 216 CT部門における総合情報管理システムの構築 217 画像サーバとリンクした検査情報システム(CT台帳)について 218 Wedge filterにおける出力の検討 219 バーチャルウェッジ、モニタ線量計感度変化の影響 220 Shadow Trayからの2次電子低減フィルタの検討 221 Design and application of Acrylic Electron Wedge for improving dose inhomogeneities at the junction of electron fields 222 乳房接線照射法の再考 223 SEMINOMAの除睾術後骨盤放射線治療時における健側睾丸の線量と被曝低減の検討 224 Gamma Knifeによる癌性疼痛治療における照射法の検討 225 マイクロセレクトロンHDRトロッカーニードルを利用した組織内放射線と温熱療法併用の可能性について 226 高線量率組織内照射におけるアプリケータ針の移動の影響 : 前立腺癌症例における検討 227 血液照射装置(MBR-1520A-2)の性能評価 228 ^<125>I seeds線源を埋め込んだ人体ファントム周辺線量の測定 229 縦隔を含む肺がん治療における食道炎の軽減 : アイス・ボールの有用性について 230 モアレトポグラフィーによる乳房温存療法後、残存乳房の美容・形態の評価に関する基礎的・臨床的検討 231 外部照射における放射線治療管理料の経済的妥当性 232 外部放射線治療室の遮へい計算の検討 233 頭頚部領域におけるShell使用時の表面線量減少のための改善 : 第2報 Shellを広範囲に開窓するための工夫 234 全身照射用移動寝台システムの改良について 235 乳房接線照射に用いるArm Supportの開発 236 放射線治療台両腕支持ハンドグリップの有用性について 237 治療計画における計算アルゴリズムの検証 : 不均質媒体の線量分布に与える影響 238 治療計画における計算アルゴリズムの検証 : MLCによる不整形照射野辺縁の線量分布について 239 三次元線量重畳積分(Convolution Superposition)モデルを用いた線量分布の基礎的検討 : 位置決めCT画像データにおける評価 240 三次元線量重畳積分(Convolution Superposition)モデルを用いた基礎的検討。: RANDO Phantomを使用した線量比較 241 計算アルゴリズムの違いによる線量分布の相違について 242 不均一ファントムを用いた治療計画装置の計算精度 243 4MV X線、ダイナミックウエッジのRTP(モジュレックス)に依る線量分布図の検討 244 頭部3D-TOF MRAにおける低強度SORS-STCパルスの有用性 : 第2報 245 頭部領域における少量造影剤投与3D-Time of flight MR-Venograpyの検討 246 海綿静脈洞部動脈瘤のGd-3DMRAの有用性 : CTAとの比較 247 EPI法を用いたperfusion MRIの脳虚血性疾患に対する有用性 248 0.5TMRI装置におけるFASE法を用いたdynamic susceptibility perfusion imagingの試み 249 3D Differential-Rate K-space Samplingの評価 250 造影MRAにおけるParadoxical Suppressionの影響 251 Fractional echoについての基礎的検討 252 Turbo MRAにおける時間分解能と空間分解能の関係 253 造影3D-MRAのRFと撮像時間の検討 254 非対称にデータ収集した造影3D MRAにおける血管像の実験的検討 255 造影3D MRAにおける撮像タイミングが血管描出に及ぼす影響について 256 Visual Prep.の有用性 257 Real-Time Interactive (i-Drive)を用いたTest injection法の検討 258 Visual prep併用Auto stepping multi phase MRDSAの有用性 260 fast inversion recoveryを用いたMR myelographyの撮像条件の最適化 261 ダイナミックMRmammographyによる乳管内伸展の評価 : 切除標本との比較 262 骨軟部腫瘍におけるMagnetization Transfer Ratio 263 SSFSE Multislice gaplessにおけるmanual shot intervalの検討 264 IRパルスシーケンスによるSingle Shot Fast SEの有用性における基礎的検討 265 saturation recovery SSFSE法を用いた造影検査への応用に対する検討 266 非静止被検者に対するSSFSE法を用いた頭部T1強調画像の検討 267 MRFG (MR fetography)を用いた胎児撮影の有用性 268 Fast recovery fast spin echo法を用いた呼吸停止下T2強調画像の検討 269 Fast Recovery Fast Spin Echo (FRFSE)法における3D肩関節Arthrographyへの応用 270 核医学診療従事者の被曝線量の実態調査 271 RIを利用したセンチネルリンパ節生検検査に関する環境調査 : 術者被曝と手術室汚染調査報告 272 核医学検査における従事者被曝の解析 273 排水設備への放射性同位元素の混入率全国核医学施設実測調査 274 核医学治療医薬品^<89>Srの排水基準に関する検討 275 ^<131>I投与患者の退出基準に関する検討 276 シミュレーションによるOS-EM法最適再構成条件の検討 277 OS-EM法の基礎的検討とFBP法との分解能の比較 278 OS-EM法とFBP法における濃度直線性と定量性の比較 279 心筋SPECTにおける収集・再構成条件及び表示方法の施設間比較 280 心電図同期心筋PET用心筋厚自動測定プログラムの開発 281 乳房温存療法に於ける最適な線量分布の検討 282 縦隔部前後対向2門照射において多重照射法を用いた場合の線量分布改善についての検討 283 縦隔部前後対向2門照射における多重照射法の試み 284 3D-RTPSを用いた不均質補正の計算精度 : 第2報 285 汎用スキャナを用いた線量分布解析システムの評価 (第2報) 286 患者被曝管理システムPEMNETによる患者被曝線量の検討 287 モニタリングデバイスによる患者被曝管理の検討 288 患者被曝歴のHIS・RIS搭載について 289 面積線量計による患者被曝管理の検討 : 第3報 290 心臓カテーテル検査における患者被曝線量の測定 291 全国循環器撮影研究会皮膚線量推定プログラムの使用経験 292 胸部撮影における重金属フィルタの組合わせによる患者被曝線量と画質特性に関する研究 293 放射線治療計画装置を用いたCTの被曝線量、線量分布の検討 294 台湾における乳房撮影の現状 295 台湾における乳房X線撮影の被ばく線量解析 296 SPMを用いたテクネチウム標識脳血流SPECT画像の解析 : ECDとHM-PAOの解析 297 SPMにおける正常データベースの構築に関する研究 298 ^<99m>Tc-ECD-RVR methodにおける従来法と改訂法の検討 299 散乱、減弱補正法を用いた^<99m>Tc-ECDによる脳血流量定量の検討(第2報) : 散乱、減弱補正法の有無によるXeCT/CBFとの比較 300 ^<99m>Tc-ECDの脳血流定量測定 (5) : PRISM-2000XPにおける3Windowを用いた散乱線の除去効果 301 ^<99m>Tc-ECDパトラックプロット法による脳血流立位負荷検査の可能性 302 ^<99m>Tc-ECDの脳血流定量測定 (4) : ECD-ARG法における再現性の検討 303 非侵襲的マイクロスフェア(NIMS)法の臨床的評価について : 5分間持続動脈採血法およびARG法の対比について 304 Dual table look-upによるSplit-dose ARG法の開発 305 ^<123>I-IMP早期SPECT像の洗い出しを考慮した脳血流定量法の誤差要因についての検討 306 当院における画像情報システムの構築とその問題点 307 当院PACSの運用と問題点 : 第2報 308 PACSのCost Benefit解析 (第4報) : 検査件数による経済推移分析 309 PACSのCost Benefit解析 (第五報) : 放射線部での経済効果について 310 画像表示端末における画像検索の評価 311 汎用パソコンを用いた簡易RIS構築の試み (第1報) : ネットワーク構築の実際とファイルの互換性 312 汎用パソコンを用いた簡易RIS構築の試み (第2報) : 運用の実際 313 RIS (X線撮影・放射線治療・核医学)システムの構築 314 一般X線撮影検査における検査進行支援システムの構築 315 過去画像とのマッチングによる患者の認識方法の開発 316 患者識別システムの構築 317 市立堺病院での放射線オーダー運用状況の考察 1998〜1999 318 放射線情報システム(RIS)改善についての検討 319 放射線情報システム構築における問題点と対応 320 放射線部内情報システムのネットワーク構築における問題点 321 放射線部内情報システムとモダリティ間の情報通信における問題点 322 人体組織および人体組織等価物質における吸収線量変換係数の評価 323 マンモグラフィ領域X線減弱曲線の数式化による半価層値の算出 325 単純撮影における検査着の検討 : 入院患者さんの着衣について 326 放射線検査における患者Amenityの向上 : 外来患者の検査着について 327 非イオン性造影剤の保管条件における成分変化について 328 多機能型電子線量計(DOSE^3)の物理特性 : 第1報 329 多機能型電子線量計(DOSE^3)の使用経験 : 第2報 放射線管理システムにおける有用性 330 多機能電子線量計を用いた複数同時空間線量測定の検討について 331 非接触形多機能X線測定器の検討 : NEROmAxについて 332 ガフクロミックシステムの検討 335 血管造影検査における術者の被曝低減 336 A Study on Improvement for Radiation Protection of Medical Radiation Workers in Korea 338 肝MRIにおけるdual echo sequenceの有用性について 339 MRIによる肝臓TAE後抗癌剤混入ヨード化ケシ油の検出について 340 腹部におけるGd造影後のPC法についての検討 341 thick slice T2強調画像による胃の排出機能検査 342 小腸クローン病が疑われるイレウス症例におけるMRI検査の有用性 345 FAST-IR法を用いた造影併用MRCP-MIP法改善の試み 346 single-shot fast inversion recoveryを用いたMR cholangiopancreatography 347 MRCPの3D表示の検討 348 生体肝近似SPIOファントム作成の試み 349 T1協調型GE法を用いたSPIO-MRI検査の実験的検討 350 SPIOを用いたInversion Recovery法の基礎的検討 351 Ferumoxides-MRI検査における最適検査方法について : 第1報、装置間での撮像パラメータの比較 352 Ferumoxides-MRI検査における最適検査方法について : 第2報、より効率的な検査方法の検討 353 0.5TMRI装置による超常磁性酸化鉄(SPIO)投与後の3D-Phase Shift-MR Portographyへの応用 354 水を造影剤として用いたMR-Sialographyの検討 355 転移性脳腫瘍のスクリーニングMRIについての検討 : 第3報 : 検出効率からみたGd造影早期MTCパルス付加T1強調画像の妥当性 356 頭部造影における静脈信号を制御したBlack Blood法の検討 357 脳腫瘍における代謝物のT1緩和時間 : 正常脳と比較して 358 脳3D-MRIの形態学的解析におけるstatistical parametric mapping (SPM)の臨床応用 359 functional MRIを用いた言語野の描出 : 臨床に適した課題設定の検討 360 Multi slice FAIRを用いたfunctional MRIの検討 : 視覚野について 361 0.3Tオープン型MRIにおける温度モニタリングの安定化 362 MRE (MR Elastography)における縦波描出の検討 363 0.5TMRI装置を用いたpulmonary ventilation MR imagingの可能性 : 第1報 T1の最適化について 364 Fast SE型2周波励起振幅変調バースト法の開発 365 MR Mammographyにおける3D-FE EPIの基礎的検討 366 Gradient Echo型multi-shot EPIの臨床応用 367 Real-Time Interactive (i-Drive)による臨床的活用方法の検討 368 リアルタイムMRIシステムの基礎的検討 : カテーテルの至適撮像条件の検討 369 テーブル移動併用造影下肢MR-Angiographyにおける造影条件の検討 371 造影3D MRAにおける狭窄・分岐血管の描出能について 372 Manual Moving Stepping MRAの至適造影条件 373 Manual Stepping MRAにおけるCoil並び替えの試み 374 造影3D MRAにおけるピーク到達時間と持続時間の検討 375 0.3T MRI装置における下肢造影MRA 376 下肢動脈におけるStepping efgre 3D Angiographyの基礎検討 377 非造影MRA (Multi-VENC cine PC MRA, ECG-2D-TOF MRA)の有用性 : 造影3Dturdo MRAと比較して 378 MTC,脂肪抑制併用2D-TOF法による下肢MRvenography : 各種加温方法の検討 379 Phase Contrast法による流速測定の検討 : MRI用自動注入器を利用して 380 DIC透視下によるDIC-tomography裁断面の決定 382 冠動脈造影におけるイオン性造影剤と非イオン性造影剤の比較 383 コスタリカ国胃癌早期診断プロジェクトにおける日本製・メキシコ製バリウムの比較検討 384 頭部血管撮影における拡大率補正用メジャーリングチャートの作製 385 DSA STEREO画像を用いた距離計測 : その2, ソフトウェアの改良 386 Digital Angiographyを用いた内視鏡的静脈瘤硬化療法の有用性 387 3Dアンギオシステムによる3D画像表示 : IVR支援機能の開発 388 On-line QCA解析におけるEdge-Detectionの変動率について 389 カテーテルと計測部位との距離が定量的冠動脈造影法の計測値に及ぼす影響 390 3種類の異なる記録方式の違いによる定量的冠動脈造影解析法の比較 391 入力信号の違いにおけるQCA analysis systemの信頼性 392 Time Density Curveを用いたCoronary Intervention治療効果判定 : 第2報 : オンラインQCAおよびIVUSとの比較 393 新血管径計測法(金大法)の臨床応用 394 血管カテーテル検査時における血管径計測方法の違いによる影響 395 IPの撮影電圧特性とCRのL値・S値の関係 396 CRを用いた単純撮影領域における付加フィルタ効果の基礎的検討 397 CRの動作解析とその応用 (I) : 照射線量mRの測定 398 CRの動作解析とその応用 (II) : 画像のSCR, SNRについて 399 立位型CR装置(REGIUS330)を利用した頭頚部撮影への応用 400 フラットパネルディテクターを用いた一般撮影検査システムの構築 401 フラットパネル搭載透視撮影台システムの開発 402 透視・撮影兼用型フラット・パネルX線センサーの開発 403 大画面FPDを用いたデジタルラジオグラフィーにおけるアーチファクトの検討 404 FPDシステムにおける胸部デジタルX線画像の最適化 : 入射線量 405 直接変換型X線平面検出器(動画対応)を用いた血管造影の報告 : 動物実験例をもとに 406 フラットパネルの臨床評価 407 蛍光強度実験式による管電圧波形の評価 408 同一画質のX線写真を得るための撮影条件換算に関する検討 409 単相電源を用いたX線装置の諸特性 : 線質比較 410 単相電源を用いたX線装置の諸特性 : 高電圧特性とX線出力 411 グリッド制御X線管におけるパルス透視の検討 412 IVR-TV装置における被曝低減 : 4. パルス透視レートの限界について 413 高電圧半導体スイッチによる高速パルス透視技術の開発 414 多目的診断用X線高電圧装置の開発 415 多目的ディジタルX線透視撮影システム(Ultimaxシステム)の開発 416 テーブルサイド操作器のユーザビリティ評価 417 IVRにおける操作分析とユーザビリティ設計 418 アンギオシステム改良の試み : 収納可能術者操作卓および血管造影専用圧迫器の開発 419 DR装置におけるオートウインド機能の検討 420 新DRシステムにおける画像評価 421 消化管X線検査におけるデジタル補償フィルターの有用性 422 肝臓ヘリカルCTにおける最適画像再構成間隔の検討 423 X線管陽極熱量の違いによる画質評価 424 X線CTにおけるt検定を用いた低コントラスト分解能の検討 425 X線CTにおけるLow Contrast Detectablitiyの定量的解析 426 AAR (Advanced Artifact Reduction)ソフトの評価 427 X線CT装置の検出器の違いによる機種間比較 428 3D-CT Angiographyに於けるVirtual Endoscophyの応用 429 Volume Renderingを用いた脳表の3D-CT Angiography 430 眼窩下神経ブロックへの3D・CTの利用 431 脳動脈瘤疾患の術前検査における経動脈的(IA)-3DCTAの有用性の検討 432 CTAPを併用させた胆管3D-CTの有用性 433 Pulsating Heart Phantomの設計とMulti Detector CTによる評価 434 Multi Detector CTのための高時間分解能心臓専用再構成法 435 心臓血管領域におけるレトロスペクティブECGゲートスキャンの開発 436 マルチスライスCT心電同期再構成法の開発 437 Multi detector-row CTにおける時間分解能評価 438 マルチスライスCTの基礎的検討 439 マルチスライスCTにおける体軸分解能および被曝線量に関する基礎的検討 440 マルチスライスCTにおける低コントラスト分解能およびアーチファクトに関する基礎的検討 441 マルチスライスヘリカルCTの使用経験及び検討 442 シングルスライスCTとマルチスライスCTの性能比較 : 低コントラスト分解能・ノイズ特性・線量測定について 443 シングルスライスCTとマルチスライスCTの性能比較 : 空間分解能について 444 Diffusion Tensor Imaging (DTI)におけるMotion Probing Gradient (MPG)の依存性 445 拡散係数画像と粘度の関係 446 0.3TMRI装置を用いた拡散協調画面の有用性 447 DWI-PSIF法のspinal cordへの応用 448 Real-time Smoothed Mask DSA法の評価 449 破裂脳動脈瘤におけるDSAと3D-CTAの現状と問題点について 450 未破裂脳動脈瘤塞栓術における3D・回転DSAの検討 451 回転DSA撮影におけるmisregistrationに影響を与える機械的因子の検討 452 新形アンギオシステムDIGITEXαPlusの使用経験 453 ディジタルX線テレビ(DIAGNOST97)を用いたディジタル同時多層断層の試み 454 新形多目的DR装置(Clavis)の開発 455 新形DR装置用マルチモードCCD撮像系の開発 456 シネフィルムとディジタル画像の低コントラスト領域での比較検討 457 赤外線カメラシステムを用いた定位的放射線治療の位置精度の検討 458 HDR ^<192>Ir-RALSを用いたアプリケーションと総治療時間の関係について 459 放射線治療システム (第6報) : 画像データの一元化 461 放射線宿酔動物モデルの作成 462 立位コーンビーム3次元X線計測における視野拡大法の開発 463 立位コーンビーム三次元X線計測装置の臨床試用および高画質化技術の開発 464 立位コーンビーム三次元X線計測装置の評価ファントムによる画質評価 465 立位被検者回転型コーンビーム三次元X線計測装置による臨床応用(膝関節を中心に) 466 エネルギー差分法における肺腫瘤陰影の至適表示条件の検討 467 経時的差分法およびエネルギー差分法の肺模擬腫瘤陰影に対する検出能についての比較検討 468 経時的差分処理に及ぼす胸部CR画像圧縮の検討 469 経時的差分画像に及ぼすラチチュード(L値)の影響 470 経時的差分画像に与える撮影X線量の影響 471 オルビックスにおける合成角の求め方について 472 多機能パノラマ撮影装置を使用した断層撮影の軌道測定 473 肩関節Scapula Y撮影補助具の試作 474 Status of Mammographic Screening Examination in Korea 475 乳房X線撮影における患者意識調査 476 乳房撮影精度管理でのファントム画像評価法の一提案 477 極小乳房撮影時におけるホトセンサーの改良 478 Mommographyにおける平均乳腺線量の推定 479 血管造影撮影装置の静止画によるネットワーク構築について 480 当院における心血管画像のVIFによる画像ファイリング及びレポートシステム 481 完全シネレスネットワークシステムの導入 482 内線の電話回線を利用した科内LANの構築 483 Webブラウザを利用した検査支援システムの作成 484 逐次近似再構成法の基礎的検討 : ML-EM法のIteration回数 485 逐次近似再構成法の基礎的検討 : ML-EM法の前処理フィルタ 486 逐次近似再構成法の基礎的検討 : OS-EM法でのSubsetとIteration回数の関係 487 Dynamic SPECTによる^<99m>Tc-PMT肝胆道シンチグラフィ 488 OS-EM画像再構成法を用いた^<67>Ga-SPECT画質評価 490 PETにおける画像再構成条件がSUVに与える影響の検討 491 逐次近似法による画像再構成の基礎的検討 493 心筋gated SPECTにおけるOS-EM法の検討 494 心筋外の高集積がQGSの定量値及び心機能評価に与える影響 495 コインシデンスガンマカメラの基礎的検討 496 ガンマカメラを用いた同時計数撮影における定量評価の基礎的検討 497 Coincidence Gamma Cameraにおける視野外散乱線の影響と検出能特性 498 ハイブリッド呼吸補正の検討 499 同時計測回路を装備したガンマカメラによる全身FDG腫瘍イメージングの臨床応用に向けて 500 テンプレートマッチングによる胸部X線写真の正面と側面画像を認識する方法の開発 501 ディジタル画像の輪郭線抽出における誤差の検討 502 テクスチャー解析,幾何学的パターン解析,ニューラルネットワーク解析を組み合わせた胸部X線写真における間質性肺病変の正常/異常分類法 503 肺結節状陰影の形状特徴微量分析による偽陽性陰影の除去 504 胸部検診画像における経時的サブトラクション処理の検討 : 第2報 505 胸部CRの経時的差分処理画像に及ぼす呼気量の影響 506 びまん性肺疾患における経時的差分画像を用いた診断支援システムの研究 : 第1報 : サブトラクションシステムの構築と模擬病変による基礎実験 507 びまん性肺疾患における経時的差分画像を用いた診断支援システムの研究 : 第2報 : 画像間の濃度差が差分画像に及ぼす影響とヒストグラム解析 508 経時的差分像のCRTモニターへの最適表示法 509 先天性股関節脱臼(LCC)における診断支援ソフトウェア開発 510 CR画像における骨エッジ抽出の試み : 骨盤計測画像 512 乳房の微小石灰化検出におけるコンピュータ診断支援システムの検討 513 肝臓切除シミュレーションアルゴリズムの開発 514 ドライイメージャ導入の妥当性評価 515 ドライタイプレーザイメージャーの画像評価 第1報 : ウェットタイプレーザーイメージャーとの比較 516 ドライタイプレーザーイメージャーの画像評価 (第2報) : クリアーベースフィルムとブルーベースフィルムの比較 517 ドライ画像記録装置CR-DPTとCR-DPLの比較 518 DRY現像処理システムの臨床評価 519 腹部脂肪分布評価の規格統一化 第1報 : CT画像による脂肪面積計測の標準的撮影条件の確立 520 腹部脂肪分布評価の規格統一化 第2報 : PC版脂肪面積計測ソフト(Fat Scan)の計測精度について 521 パーソナルコンピュータ上で動作するMIP処理アプリケーションの検討 522 肝dynamic CTにおける造影位相間subtraction CT像による肝血流評価 : 空間周波数処理による描出能の向上 523 X線CTにおける自動ウィンドウ設定の腹部領域への適応 524 三次元骨強度評価法 525 改良型CT透視下3次元穿刺システム(スマートガイドシステム)の有用性 : 第1報 開発 526 改良型CT透視下3次元多方向穿刺システム(スマートガイドシステム)の有用性 : 第2報 臨床評価 527 CTガイド下肺針生検での補助具の検討 : 第1報 528 LSCTファントムの開発 : 病変サイズとコントラスト 529 Lung cancer Screening CT (LSCT)用胸部ファントムの開発コンセプト 530 Single scout法によるscan条件自動適正化機能(Auto mA)の検討 531 SCAN条件自動適正化機能(Auto mA)使用例の分析 532 腹部CTにおけるAuto mAと画像改善ソフトによる低線量化の検討 533 被写体サイズに応じた撮影線量の適正化 534 低線量CTを用いた画像評価と被曝線量の比較 535 FASE black-blood法による心駆出率の解析 536 Super FASEを用いたBlack Blood法T1強調画像の有用性 537 Triple Inversion Recovery法を用いたbkack blood T1強調画像の検討 538 Dark blood HASTEにおける最適な反復回復時間とデータ収集心時相の検討 539 心電図同期下dark-blood HASTE法による左心室容積の評価 540 高速SE撮像におけるj-couplingとecho space, ETLの相対的関係 541 Fast SE法におけるETLとT2コントラストの関係 : ROC解析(連続確信度法)による評価 542 Magnitude image MTFによるBlurring cancellationの評価 543 Waveletを使用したMR画像のRaw Data Filterの検討 [OTHERS]
日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 55
刊行1999-08-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 1 上腹部CT検査における造影剤到達時間について 2 肝臓造影ヘリカルCTにおける最適造影タイミングの検討 3 CT撮影における最適造影剤量及び最適撮影タイミングの検討 : 第3報 リアルプレップの有用性 4 腹部造影CT検査における撮影タイミングのルチーン化 : 第4報 リアルプレップの有用性 6 腹部CT検査における造影剤投与量の適正化 7 Helical CTにおける胸部縦隔部連続多段階注入(マルチ・インジェクション)による造影検査法の検討 8 心電図同時記録を用いた心臓ヘリカルCTと他の検査との比較検討 9 頸静脈圧迫法を用いた頸部CTアンギオグラフィーの検討 10 CT内視鏡モードによる胃壁の観察 11 CT-Virtual Endoscopyを用いた十二指腸描出の試み 12 小児心血管領域における血管内視法の有用性(その1) 13 小児心血管領域における3D-CTA : 動脈と静脈の分離表示 14 サブトラクション3D-CTアンギオグラフィーによる脳動脈瘤クリップアーチファクトの低減 15 3DCT画像再構成における画質影響因子の検討 16 三次元画像のおける定量的評価方法の検討 17 バーチャルファントムによる三次元画像の評価 : ノイズによる影響について 18 実機搭載型Perspective Voxel Transmission法と平行投影法による3D画像の比較検討 19 Multi-slice CTに関する基礎検討(I) : 3D画質におけるScan Modeの影響 20 高分解能三次元CT画像用ハイブリットフィルターの開発 21 Volume Rendering (VR)による三次元画像の胸部領域への臨床応用 22 踵骨骨折による距骨下関節面評価におけるCT-MPRの有効性 23 Pulsating Heart Phantomの開発並びに評価(I) : その設計と開発 24 Pulsating Heart Phantomの開発並びに評価(第二報) : その画像評価 25 螺旋状スキャンにおけるモーションアーチファクトの検討 26 X線CTにおける被写体形状とCT値、画像ノイズの検討 27 重症肺血栓塞栓症における造影ヘリカルCT検査 28 多発外傷患者における造影撮影のあり方 29 救命救急センターにおけるCR撮影の有用性について 30 3次救急対応患者搬送における診療放射線技師の対応 31 大動脈解離における回転デジタル血管撮影の有用性 32 救急時におけるヘリカルCTの有用性 : 主に大動脈解離に関して 33 DICOM-CD画像による定量的冠動脈造影法(QCA)の精度の検討 34 定量的冠動脈解析法CMSとQuantocor QCAの比較 35 定量的画像解析法におけるOn-line法とOff-line法の比較 36 定量的冠動脈解析法CMSのシネフィルムとディジタル像の比較 37 冠動脈解析ソフトCAAS II QUANTCOR QCAの基礎的検討 38 冠動脈造影法におけるアンギュレーションの違いがQCA解析におよぼす影響 39 血管径計測精度の基礎的検討 : 生体内雑音の影響 第2報 40 DSAにおける簡便な実測値の測定法 41 ステレオX線管によるステレオ撮影時の画像の奥行き感に影響を及ぼす拡大率について 42 DSAによる相対的血流量比の測定 43 X線透視像収集による下肢静脈撮影検査 : ナビゲーションシステム(血管カテーテル術画像支援システム)の応用 44 下肢血管撮影について : Stepping DSA法とBolus Chase法との比較 45 Bolus Chaseによる下肢血管撮影法の検討 46 腹部アンギオ撮影時の腹部圧迫の試み 47 CT/ANGIOシステムによる頭頚部領域へのアプローチ 48 CO_2-IADSAの有用性 49 転移性脳腫瘍のスクリーニングMRIについての検討-第2報- : 全国アンケート調査の結果と当院におけるプロトコールの最適化 50 Single shot fast spin echo法による嚥下運動における舌の動態評価 52 MR-Sialographyの撮像シーケンスの検討 53 Multi angle MRDSAの試み 54 高速MRDSAの有用性 55 Broad Band CEHSS Pulseによる3D TOF MRAの検討 56 胸部血管におけるDynamic 3D MRAの有用性 57 Rapid Frame Acquisitionの臨床応用における基礎的検討 58 造影3D MRAにおける最適撮像タイミングの検討 : 第一報 : 造影剤ピーク到達時間および高濃度継続時間について 59 造影3DMRAにおける最適撮像タイミングの検討 : 第2報 : 希釈等量テストとPrinceらの式との比較 60 コリメータ散乱係数における測定法の評価(第2報) 61 ポータルイメージングシステムを用いた照射野係数の推定 : 第2報 非対称照射野の照射野係数およびくさび係数の算出 62 非対称照射野のモニタユニットの計算 63 密閉容器型測定装置を用いた陽子線測定 64 シンチレーションファイバー電子線エネルギーモニタを利用した光照射野外電子線の測定 65 プラスティックシンチレーションファイバー検出器を用いた深部量百分率の測定とその補正 66 RADIOCHROMIC DOSIMETRY SYSTEMを用いた線量測定法 67 放射線治療におけるLaser densitometerの特性 68 フィルムによる陽子線の線量分布測定 69 マイクロスフェアモデルによる局所脳血流定量時における一問題点 : 収集処理系において 70 <123>^I-IMP早期SPECT像の簡便な洗い出し補正法とその補正像を用いた脳血流定量法の開発 71 静脈採血によるIMP-ARG法を使用し算出したr-CBF値の検討・第3報 72 dynamic収集データを用いた新しい入力関数による脳血流測定算出法 73 I-123 IMPを用いた非侵襲的マイクロスフェア法(NIMS法)による脳血流量定量の試み 74 <99m>^Tc-ECDの脳血流定量測定(1) : 1点採血による脳K_1画像の定量の検討 75 <99m>^Tc-ECDの脳血流定量測定(2) : SPECT装置の定量のための性能評価 76 <99m>^Tc-ECDの脳血流定量測定(3) : 動脈血サンプルのSPECTスキャンによる測定 77 1点動脈採血による<99m>^Tc-ECD脳血流定量の臨床応用に向けて 78 定速持続静注法による脳血流SPECT定量 : Diamox負荷検査への応用 79 SPM for Windowsを用いた脳血流SPECT像の基準化に関する検討 80 CBF-Subtraction画像再構成における至適遮断周波数の検討 81 散乱、減弱補正法を用いた<99m>^Tc-ECDによる脳血流量定量の検討 : Lassen補正式の有無によるXeCT/CBFとの比較 82 脳血流SPECTとXenon-CTにおける定量性の精度に関する比較検討 : 第1報 Fan beam collimator・Parallel hole collimatorによる画像解析の検討 83 <123>^I-MIBGを投与した神経芽細胞腫における腫瘍と腫瘍近傍の組織のカウント比の検討 : 摘出標本との比較 84 99mTc-MIBI腫瘍耐性イメージングの評価方法 85 骨シンチグラム製剤によるマンモシンチグラフィの検討 86 <67>^Ga planar画像収集における最適エネルギーウィンドウの検討 87 クエン酸ガリウムシンチグラフィに対して散乱線除去法を用いた撮像方法の検討 88 レモン負荷Tc-99m耳下線シンチグラフィの経時的SPECT 89 臨床例における<201>^TlCl脳腫瘍Dynamic SPECT 90 <99m>^Tc-GSAにおける画像解析方法の検討 91 APOLT(自己肝温存同所性部分肝移植)術後肝機能評価法の検討 : <99m>^Tc-GSA肝受容体イメージングの有用性 92 FPD (Flat Panel Detector)固有の画像欠陥補間技術開発 93 簡易操作型三次元画像診断装置の開発 94 ボリュームレンダリングによる仮想内視鏡表示法の開発と評価 95 ダイナミックファジィを利用した画像表示の検討 96 経時的差分画像に与える腫瘤サイズおよびコントラストの影響 97 Initial Image Matching法による胸部経時的差分像の画質改良 98 繰り返しワーピング法を用いた胸部経時的差分像技術の改良 99 胸部CRの経時的差分処理における疑似病変の検出について 100 フーリエ記述子による形状特徴解析の基礎的検討 101 新しいランレングスマトリックスから求めた肺野のテクスチャ尺度 102 間質性肺疾患のコンピュータ支援診断 : 幾何学的パターン解析法の開発 103 ニューラルネットワークを用いた間質性肺疾患の検出 104 対向2検出器型を用いたQGS/ODYSSEYの検討 105 QGSの信頼性 106 Quantitative Gated SPECTにおける心機能評価の精度について 107 QGSにおける輪郭抽出の精度に関する基礎的検討 108 <99m>^Tc Gated SPECTにおけるQGS解析の左室機能評価の検討 : 他モダリティとの比較、収集時間と信頼性 109 AMC (Automatic Motion Correction)プログラムの使用経験 : 心筋ファントムを使用した検討 110 QGS+TMプログラムを用いた3-D左室機能画像のQuick Time File化 : 第2報 111 心機能解析ソフトAuto Quantの臨床における有用性 112 パソコンを用いた心機能評価の使用経験 113 心筋動態ファントムの試作と検討 114 左室心筋容積測定による部分容積効果の評価 115 Tl-201 Gated-心筋SPECTにおける左室容積計測精度の検討 : 高感度心臓専用ファンビームコリメータを用いたQGSによる評価 116 心電図同期心筋SPECTのイメージ評価について 117 <201>^TlCl心電図同期SPECTとQGSを用いた左室機能評価について : 収集及び処理条件の検討 118 上肢用アレイコイルの試作と検討 119 肩関節MRIにおける呼吸体動補正Phase Ordered Compensation (POC)法の臨床評価 120 MRI検査における患者心理 : 検査中に熟睡する患者・検査に影響する体動のある患者について 121 MRI装置におけるdB/dtの測定について 122 新しいシーケンス(Turbo-MRA)による頭部MRAの検討 123 MRI(4社)のZERO-FILLINGについての検討 124 turbo MRAにおける空間分解能と描出能 125 頭部領域における3D-MRAの検討 126 Short TE MRAを用いた脳動脈瘤の塞栓術用プラチナコイルによる無信号領域の評価 127 造影剤を用いた頭部MRAの有用性 128 拡大再構成SSDの臨床応用 : 拡大再構成SSD 129 Enhance3DMRAにおける狭窄の評価 130 腰椎MRIにおける"black line"の再評価 第1報 : 文献的考察ならびにケミカルシフトアーチファクトに関する基礎的検討 131 腰椎MRIにおける"black line"の再評価 第2報 : 手術所見との比較 132 アクティブMRトラッキングにおけるHadamard encord法の位置表示特性とトラッキングエラーについて 133 肝臓Multislice Dynamic MRIにおける2DFT法と3DFT法の比較検討 134 Cine PC法による流量測定の改善 : Maxell term phase errorの相殺 135 MR elastographyの基礎的検討 136 Turbo-SE法におけるMT効果と再集束パルス角度について 137 0.5TMR装置におけるFast Recovery Fast Spin Echo (FRFSE)法T2強調画像の検討 138 Turbo FLASH法における臨床使用に際しての基礎的検討(第2報) 139 Fast Spin Echo-XLの有用性について 140 胸部領域におけるSuper FASEの有用性 141 Burst imagingにおける臨床応用の為の基礎的検討 : IR-EPIとの比較による検討 142 高速撮像法(Zoom imaging technique)による動態機能検査の検討 143 肝細胞癌を対象とした腹部CT検査におけるSMART HELICALの有用性 145 ビーズ法を用いた薄いスライス厚の感度プロフィール測定法 146 ビーズ法を用いた従来スキャンスライス感度プロフィールの新しい測定法 147 X線CT装置における撮影条件の基礎的検討 : コンベンショナルと螺旋状スキャンについて 148 CT検査における撮影条件の求め方 149 被写体サイズに応じた撮影線量の適正化 150 CT画像におけるX線線質と撮影プロトコールの適正化について 151 小児CT検査における低電圧撮影の有用性 153 フーリエ変換の計算アルゴリズムがMTFに及ぼす影響 154 拡大DSA画像のMTF解析 155 高速スキャン型マイクロデンシトメータのウィナースペクトル測定に及ぼす影響 156 高精細CRTモニタにおける画像の周辺光の影響について(第2報) 157 病院情報システム下の端末による画像診療の有用性(第2報) 158 400万画素CCD-DRにおける2000本CRT画像の画質評価 159 重金属フィルタによる被曝の低減と画質(コントラスト)の改善(第3報) 160 両面集光読取とマルチ周波数処理によるCR診断画質の向上 161 CR画像における輝尽性蛍光体のフェーディングによる影響 162 透視画像の時間分解能 163 胸部臨床画像を用いた視覚評価法 : 試料枚数の検討 164 パーソナルコンピュータによるROC解析手法実験用デジタルパターン群作成方法の一提案 165 濃度値を用いたROC解析による胸部撮影システムの評価 166 Realtime ROCの実験方法とその有用性 167 CRにおけるMulti周波数処理を用いたOver shootの制御 168 Multi周波数処理を用いた低濃度信号の強調処理 169 異なった周波数帯域のMulti周波数処理による画像処理 170 CR画像におけるマルチ周波数処理の検討 第4報 : 胸部腫瘤陰影の描出について 171 Dual Energy Subtractionによる四肢骨折固定ギプスの消去 172 CRの動作原理からみた後処理について 173 FCR5000の作業効率化について 174 CR読み取り装置の感度低下についての検討 175 FCR9000HQにおけるX線管電圧とL値の検討 176 Imaging Plateを利用したPhototimerの設定 177 スタック画像におけるガントリ傾斜角度の影響 : 第1報 基礎的検討 178 スタック画像におけるガントリ傾斜角度の影響 : 第2報 像の歪みの検討 179 側頭骨CT検査における撮影条件の検討 180 X線CTの管電圧による造影剤コントラスト特性の研究 181 SUM(サム)スキャンの検討 182 0.5秒回転X線CT装置の開発 183 0.5スキャンCT用ガントリーの開発 184 超高速X線CT装置用高電圧装置の開発 185 超高速X線CT装置用大容量・高冷却X線管の開発 186 大出力・高速回転スキャナーの冷却について 187 超音波診断用シュミレーション装置UltraSimの教育への応用 188 双方向衛星通信システムを用いた放射線技術教育 189 患者被曝線量管理システムの比較検討 190 患者被曝管理システムPEMNET (PATIENT EXPOSURE MANAGEMENT NETWORK)の精度評価 191 液晶パネルを使用した治療計画 : パラメータ条件の位置精度についての検討 192 FILM計測法による放射線治療位置決めシステムの開発 193 CTの撮影手法の違いによるCT値及び線量分布への影響 194 ヘリカルCTにおけるFOV内位置依存性がDRRに及ぼす影響 195 DSAを使用したガンマナイフシュミレーションの基礎検討(2) 196 乳房温存接線照射法における線量評価点の検討 197 MLCによるHalf Fieldを用いた全頸部照射の検討 198 異なるMLCを用いたつなぎ照射の基礎的検討 199 寝台移動における全身照射の研究 : 基礎面から臨床まで 200 電子線による全身皮膚回転照射の基礎的検討 201 寝台移動における全身照射の実際 : 患者アンケート調査結果 202 EC-L/EC-Vシステムの特性と有用性について 203 後方散乱線がCRポータルイメージ画像に及ぼす影響 : カセッテの種類 204 簡易型放射線治療用ポータルイメージの試作 205 透過線量からみた患者病巣線量の推定 206 小線源治療用位置決め装置(IBU)の線源位置精度について 207 治療用ラインマーカーの試作 208 新しい深部加温法の試み 209 ハイパーサーミアにおけるsub trap回路使用時の循環冷却水の検討 211 ガンマナイフ施行例におけるMRI-volume評価の検討 213 心プールシンチグラフィーにおける左室容量とROI設定に関する検討 : 数値ファントムを用いたシミュレーション 214 99mTc心筋SPECTにおける前壁の偽欠損と心筋軸の関係 : 360度再構成と180度再構成画像の比較 215 心筋SPECTにおけるγ線の相対的減弱補正法 216 MIBG心筋シンチを用いたMIDCAB前後における交感神経機能への影響 217 急性心筋梗塞症における^<99m>Tc-Tetrofosminを用いた心筋血流分布と冠動脈造影所見との関連について 218 ^<123>I-MIBG心筋シンチにおける心縦隔比の臨床的意義 219 逐次近似法による画像再構成の基礎検討 220 逐次近似法による画像再構成の臨床検討 221 心筋SPECTにおける画像再構成処理の基礎的検討 : 逐次近似法の有用性 222 OS EM-ML Algorithm吸収散乱補正における不均一吸収体における問題点の検討 223 病院間の遠隔画像診断システムの構築 224 当院のPACSの運用 225 DICOM3.0ベースによるCT/MR画像ネットワークの開発 : 第4報 画像ピクセル値テキスト出力機能の附加 226 心臓カテーテル検査室における空中線量の推定 227 TLDによる心臓カテーテル検査時の個人被曝線量測定-第2報- 228 心臓カテーテル検査における術者の放射線被曝防護 : 簡便な防護用具の開発 229 IVR-TV装置における被曝低減 : 術者被曝防護具の開発(No.2) 230 乳房撮影装置の品質について : 近畿地区の施設調査より 231 乳房X線撮影における被ばく線量解析 : 1997年全国アンケート調査 232 胸部集団検診のための車載型、大画面平面センサディジタルラジオグラフィ装置の有用性 233 DR装置(東芝製ADR-1000A)の臨床応用 : パルス透視について 234 移動型外科用X線テレビジョン装置の各種コンポーネントの改良による画質改善 235 携帯型X線装置の出力特性の評価 236 形態分類別肩関節撮影法 : 肩峰下腔の描出能について 237 手根管撮影における左右同時撮影法と補助具の作成 238 膝蓋骨軸位撮影法の検討 239 THA術前テンプレーティングに用いられる股関節単純写真の基礎的検討 240 Mammography (Moターゲット)におけるMo及びRhフィルタによる適用の最適化 241 マンモグラフイ拡大撮影における画質の検討 242 日本人乳房の撮影条件に対する年齢依存性の検討 243 CR乳房撮影の基礎的検討 244 TREX Digital Mammography System (TDMS)の性能評価 245 胸部デジタル撮影装置の画像処理と線質について 246 低空間周波数領域におけるDigital Radiography装置(Regius model 330)による胸部X線写真の評価 247 セレニウム検出器を用いた胸部単純撮影システムの画質評価 248 CT検査部門におけるIntranet CT Image Display Terminalの試作 249 DICOM出力画像の圧縮についての基礎的検討-第2報- 250 Linuxによる画像データベースの試み 251 歯科系病院での医療画像の一元管理 252 非DICOM画像のDICOM化によるデータベースの統合化 253 INS64回線を用いた遠隔画像診断の実際と問題点 254 遠隔医療を支持する簡便な画像伝送システムの構築 255 医療画像ネットワークの構築 256 DFシステムを応用した多目的ネットワークの有用性 : 第二報 CTNの導入効果について 257 心臓カテーテル検査の冠動脈造影動画像のLANによる通信 258 粘液産生性膵管内腫瘍におけるMRI検査(MRCP)の臨床的有用性について 259 FASE法によるQD-Spin Coilの有用性の検討 260 セクレチン負荷を用いた安静呼吸下dynamic MRCPシネ画像の基礎的検討 261 SSFSE法を用いたMRCP : Single thick slice法とMulti slice法における至適撮像条件の検討 262 胸郭出口症候群における負荷位MRIの有用性 263 乳房MRIにおけるプロトン密度強調像の検討 264 膵3D Dynamic Contrast imageに於けるmultiprojection volume reconstruction (MPVR)の有用性の検討 265 SPIO製剤によるSNRとT_2値の定量的検討 266 SPIO-MRI検査におけるT1強調画像の有用性 267 低磁場MRIを用いた骨髄疾患におけるopposed-phaseimageの検討 268 MR coronary Angiographyにおけるpreparation pulseの検討 269 MRCAによる冠動脈狭窄の評価 : CAG所見との比較 270 MRIによる冠動脈バイパスグラフト描出の検討 271 拍動型心臓ファントムを用いた脂肪抑制併用呼吸停止下冠動脈MRAにおける撮像条件 272 3D-navigator echo法における至適撮像条件の検討 273 Real time navigatorを用いた選択的MR Coronary Angoigraphy 274 ディジタル画像の画質の違いが各種画像処理に及ぼす影響の分析 275 NIHimageを用いた歯科用デジタルX線画像診断システム導入前の基礎的検討 276 Morphingによる画像合成の試み 277 冷却型CCDカメラを用いたX線断層像の合成 278 錠剤処理薬品対応型ケミカルミキサーの評価 279 自動現像機における錠剤処理システムの検討 280 ドライタイプレーザーイメージャフィルムの画質評価 281 イメージャ画像拡大縮小用「新補間処理A-VR」の開発 282 フラットベットスキャナを使用したQCシステムの開発 283 胸部X線撮影における新フィルムの検討 284 上部消化管撮影における新フィルムの比較検討 285 X線フィルムにおけるクロスオーバ効果の波長依存性 286 デジタル方式超音波装置におけるスライス幅方向の電子フォーカシングの有用性について 287 ティッシュ・ハーモニック・イメージングの基礎的検討 288 骨密度測定装置(BMD-1)における機械的特性、及び物理的特性について 289 ハイドロキシアパタイト含有骨等価材料の骨密度測定 290 乳房撮影専用HTCグリッドの物理的評価 292 頭部ステレオ拡大血管造影における濃度補償フィルタの検討 293 胸部単純撮影の画質評価 : 管電圧と被曝線量との関係 294 成人胸部撮影における被曝線量と画質の標準化について(第2報) 295 胸部X線撮影におけるOverdensityとOverexpourに關する研究 296 ORBIXを用いた簡易断層撮影の検討 297 頬骨弓軸位撮影法の一考察 298 多軌道パノラマX線装置AZ3000用内耳道撮影軌道ソフトウエアの開発 299 体幹部回転パノラマX線撮影装置による頸椎単純規格撮影への応用 300 乳房撮影におけるACR認定ファントムによる画像評価での観察者間変動 301 RMI156型ファントムを用いた評価の濃度依存性 302 画像評価用乳房ファントムの比較 303 乳房撮影用カセッテの密着不良試験に用いるワイヤメッシュの検討 304 CR画像を用いた乳腺含有率および乳腺吸収線量の推定-第2報- : 精度管理マニュアルより算出した乳腺吸収線量との比較 305 蛍光ガラス素子による平均乳腺組織線量の測定 第3報 : 管電圧の測定 306 循環器撮影系の実態調査 : 第1報 検査の実態 307 循環器撮影系の実態調査 (第2報) : 画像管理 308 循環器撮影の実態調査 (第3報) : 被曝管理 309 消化管検査の室内環境に関するアンケート調査音響機器についての検討 310 X線テレビ・血管検査室内における一般細菌とMRSA測定 311 非接続型X線測定装置の性能評価 312 非接触形X線測定器の測定精度に関する検討 313 非接触形計測器を用いたX線装置管理の検討 314 イメージインテンシファイア一次蛍光面位置の実測 315 遠隔操作形X線透視撮影システムWinscope_<TM>5000の開発 316 2000本DRシステム用CCDカメラの開発 317 2000本ディジタルラジオグラフィシステムの開発 318 新デジタルアンギオシステムの開発 320 整形外科領域におけるCRシステム利用の研究 : 第6報 下肢全長撮影における3画像データの1画像化 321 整形外科領域におけるCRシステム利用の研究 : 第5報 全脊椎撮影の実用化に向けて 322 FCR9501 HQの腹部パラメータの検討 323 小児胸部FCR画像の画像強調周波数処理における新しい強調タイプの臨床評価 324 経時的差分画像に与える患者撮影体位の影響 325 二次元検出器を有するマルチスライスCTスキャナの開発 326 マルチスライスCTシステムの開発 327 マルチスライスCT用検出器の開発 328 新開発CT透視下3次元多方向穿刺システムの有用性 329 被曝低減用X線フィルタAEC Filter (Adaptive Energy Control Filter)の開発 330 付加フィルタを用いた低線量ヘリカルCTでのIVR時の患者と術者の被爆線量の検討 331 CT透視下手技における被曝低減の試み 332 CT透視下経皮肺生検の被曝線量の検討-第2報- 333 CTにおける被曝低減FILTERのX線スペクトルの検討 334 CT装置のファントム内における実効エネルギーの測定 335 CT装置のスライス厚変更時吸収線量値の検討 336 関心領域スキャンを用いたCT透視下における被曝低減効果の検討 337 RSVP Phantomを使ったXknife線量計測の試み 338 球体水ファントムによる定位放射線照射の線量分布測定 339 BANG-gelによるMRIを用いた3次元線量分布測定の試み 340 Ir-192線源空中測定時における検出器壁厚に関する検討 341 Mix-Dpファントムを用いたIr-192HDRの線源強度測定 342 γ線血液照射装置の容器内線量分布の研究 343 XknifeにおけるImagefusionの合成率評価値とその理論について(1) 344 X-knifeにおけるImage Fusionの合成率評価とその理論(2) : 最適化の為の指針の検討 345 三次元線量重畳積分(Convolution Superposition)モデルを用いた基礎的検討。 346 三次元線量重畳積分(Convolution Superposition)モデルを用いた基礎的検討。 348 マイクロMLCを用いた極小照射野による放射線治療 349 Stereotactic Radiotherapyにおける頭部固定法の精度について : Repeat Fixation Systemを用いて 350 脳定位照射法に使用する固定具の開発 351 肺の定位放射線治療 第1報 : 体幹部用固定具の使用経験 352 肺の定位放射線治療 第2報 : 治療計画の最適化 353 脳定位照射法の治療計画と現状調査 354 アイソセンタをもたない定位放射線照射における患者の治療記録と精度管理 355 長野市民病院における放射線情報システム : 放射線治療部門 356 放射線情報システム(RIS)の使用経験 357 技師による検査予約システムの開発 : 『FilemakerPro』 358 Konica (REGIUS)とRISとの接続 359 Konica (REGIUS)とRISとの接続(第2報) 360 大阪大学病院におけるPC-PACSの評価 : 第3報 病院全体規模のPACS導入に向けて 361 PACSのCost Benefit解析(第一報) : 要素分析 362 PACSのCost Benefit解析(第二報) : 設備機器的経済要素分析 363 PACSのCost Benefit解析(第三報) : 間接的経済要素分析 364 X線補償フィルタが側方散乱線スペクトルに及ぼす影響 365 Unfolding法を用いたX線スペクトルの補正 366 CRにおける銀付加フィルターの被曝低減効果の検討-第2報- 367 放射性医薬品投与患者周囲の放射線量測定と実効線量の算出(1) : I-123-IMP 368 放射性医薬品投与患者周囲の放射線量測定と実効線量の算出(2) : Tc-99m-ECD 369 放射性医薬品投与患者の看護における被曝線量の測定 370 「ICRP1990年勧告」の国内法規取入れによる核医学施設への影響 371 同時計数撮影(CGI法)における区画分画吸収補正法の応用 第一報 : 基礎的検討 372 同時計数撮影(CGI法)における区画分画吸収補正法の応用 : 第2報 臨床的検討 373 ガンマカメラによる^<18>F-FDGと^<99m>Tc心筋製剤の2核種同時収集SPECTの有用性 374 ガンマカメラにおける散乱線含有率の測定 : シンチレータ厚およびコリメータの違いによる検討 375 ガンマカメラによる同時計数を用いた撮影法の臨床応用にむけて 376 シンチカメラを用いた同時多断層収集の検討 377 二核種同時収集SPECTにおける均一性補正について 378 コリメータの物理特性の検討 379 肺血流SPECT3次元画像と肺機能指標との関係 380 三次元表示画像におけるボクセルデータ補間法の検討 381 三次元CTにおけるボリューム値の検討 : コンベンショナルCTと比較して 382 低エネルギー撮影による腹部CT検査(HCC)の検出能向上に対する検討 383 低線量撮影したX線CTの画質向上を達成するための画像処理フィルタ設計法 384 胸部ヘリカルCTの存在、質的診断に於ける撮影パラメータについての検討 385 試作ファントムによる肺野領域の低コントラスト分解能から見た肺検診条件の検討 386 肺結節影を対象とした異なったガントリ角度によるCT撮影の検討-第2報- 387 CT肺密度法による気腫性病変の検討 388 Dynamic CTによる安静呼吸時の換気動態機能評価の試み (臨床応用) 390 サブセコンドリアルタイムCTスキャナの臨床評価 : 第一報 : 基礎的検討 391 サブセコンドリアルタイムCTスキャナの臨床評価 : 第二報 : 臨床的検討 392 超高速X線CT装置用 新CT透視システム 393 架台自走式 術中ヘリカルCTシステムの開発 394 X線CT装置における自動ウィンド設定法の開発 395 胸部CT画像におけるLUT (Look Up Table)の最適化(第一報) 396 CT/Angio systemによるSubtraction Hepatic Arterial CTの有用性 397 ハイコストパフォーマンスIVR-CTアンギオシステム(島津MC-ACT)の有用性 398 小児心室造影における心電図同期拡張期造影剤分割注入法の検討 399 血管撮影時における液晶モニタ利用の試み 400 立位アンギオの取り組み 401 新型アンギオシステムの使用経験 402 Konica乳房撮影用スクリーン/フィルムシステムの評価 403 マンモグラフィーにおける高コントラストタイプの増感紙/フィルムの組み合せに関する一考察 404 乳房撮影用増感紙フィルム系の物理特性 405 スプリット・スクリーン法を用いた乳房撮影用増感紙・フィルム系の絶対感度測定 406 マンモ領域におけるタイムスケール法によるセンシトメトリの検討 407 マンモグラフィ用カセッテの密着不良の評価 408 下肢動脈における寝台移動造影MRangiographyの検討 409 CP body array coilを用いたテーブル移動による造影3D-MRAの検討 410 テーブル移動型MRA manual Bolus Chaseの試み 411 3D-造影MR venographyにおける撮像条件 412 希釈MRI用造影剤による下肢MRVenographyの有用性 413 膝関節の三次元画像 414 SSFSEを用いた胎児の三次元画像作成 415 MRAのサーフェス3D画像表示に関する基礎的検討 416 3Dimensional-Spinning Imaging Systemにおける頭部MR angiography三次元化の試み 417 400万画素CCDカメラにおける消化管撮影条件の検討 418 ガンマ固定方式によるDR画像のLP出力階調に関する検討 419 口腔内撮影におけるディジタル画像最適化への基礎的検討 : 標本化について 420 泌尿科系検査でのDRシステムの有効性の評価 421 Time Density Curveを用いたCoronary Intervention治療効果判定 422 DSAにおける被曝線量と画質について : 第1報 管電圧一定でのI.I.入射線量と画質の関係 423 DSAにおける被曝線量と画質について : 第2報 皮膚入射線量一定での管電圧と画質の関係 424 IVR-TV装置における被曝低減 : 3.パルス透視の線量の更なる低減 426 動画対応の直接変換型X線平面検出器の開発(1) 427 動画対応の直接変換型X線平面検出器の開発(2) 428 フラットパネルディテクタを用いた臥位ディジタルラジオグラフィ装置の開発 429 フラットパネルディテクタを用いた臥位ディジタルラジオグラフィ装置の評価 430 直接変換型フラット・パネルX線センサーの実験的評価 431 FAIRを用いたfunctional MRIの検討 432 FAIRにおけるMPGパルス付加の有用性 433 超急性期、急性期の脳虚血疾患の描出におけるEPI-DWIの有用性 434 超急性期脳梗塞例におけるEPI-DWI vs SPECT : ADC及びrCBFの定量解析を含めて 435 膵臓における拡散強調画像の検討 436 臨床用低磁場Open MR装置による温度計測の検討 437 造影効果に対する脂肪とのParadoxical Suppressionの検討 438 低磁場MRIにおける転移性脳腫瘍に対する倍量投与の臨床的有用性 439 超高磁場3T MR装置と臨床用1.5T MR装置による画像特性比較 440 Spec-IRを用いた脂肪抑制 : Phase Loopによる脂肪抑制効果への影響について 441 SSFSEによるT1強調画像の検討 442 Proton MRSによるlactate定量化の検討 443 Proton MR Spectroscopyによる脳の領域別代謝物質の定量(第2報) 444 造影MRIにて、ring状に造影される脳腫瘤性病変の^1H-MRS 445 Turbo SI法を用いた頭部^1HCSIにおける脂肪抑制multi RESTと副鼻腔内空気の影響について 446 ^<31>P Spectroscopyにおける^1H decoupling及び核オーバーハウザー効果(NOE)の基礎的検討 447 面積線量計による患者被曝管理の検討-第2報- 448 面積線量計の特性 449 診断領域X線撮影時の被ばく線量測定時の測定器の検討 450 X線撮影室のガラス線量計による積算線量測定の評価 451 一般撮影領域における被ばく線量解析 : 被ばく線量簡易推定法の検討 452 CTにおける中心軸以外の被曝線量の推定 453 シンチレーションポイント線量計によるX線CT装置の患者皮膚吸収線量調査 454 病院ないにおけるCT装置のEMC対応 455 スキンドーズモニターの特性(第二報)と感度補正方法の検討 456 MOSFET検出器を用いた線量計による患者被曝線量の測定 457 腎機能不全患者の^<99m>Tc-HMDPの体内動態に関する検討 458 線減弱係数測定法の検討 459 モニター画面上と透過型フィルム上での骨シンチグラフィの診断精度の比較 460 キュリーメータにおける^<67>Ga, ^<201>Tl, ^<99m>TC, ^<123>Iの放射能測定 : 測定値の変動とその補正について 461 ^<99>Mo-^<99m>Tcジェネレータ用試作Secondary shieldの検討 462 非侵襲的マイクロスフェア法によるMAA局所肺血流量の定量化への提案 : 肺動脈血の動態イメージングによる入力関数積分値の推定方法を応用して 463 Xeガスを用いた肺換気Dynamic SPECT検査法の検討 464 Tc-99mテクネガス生成時におけるQuality Controlに関する検討 465 ^<67>Ga腫瘍検査の一日検査法の検討 : TEW法の全身シンチ、Merged SPECTへの応用 466 Merged SPECTの臨床使用経験 467 Whole-body SPECTの可能性について 468 Emission/Transmission同時収集法における収集時間のPET値への影響とTransmission線源の検討 469 18-FDG PET検査においてSUVに影響を与える因子の検討 470 3D-PETの基本性能と臨床応用に向けての検討 471 Multi-leaf collimator (MLC)を利用して重要臓器を防護する照射法の検討 472 電子線外照射におけるボーラス材の検討(第3報) 473 高線量率組織内照射における線量分布の検討 : 治療容積と線源配置の関係 474 陽子線治療用回転ガントリの精度評価 [OTHERS]
日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 54
刊行1998-08-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 1 患者さんに優しい撮影技術の検討 : 腰椎単純撮影 2 当院における撮影用具の優しい工夫 : 透明シートと発泡体フォームを用いて 3 木馬型胸部撮影台による撮影法 4 マンモグラフィ受信者のためのパンフレット作成とその効果について 5 頸椎損傷患者における螺旋CT撮影法の応用 6 ペーシェントケアを考慮したMRI撮影方法の検討 7 MRI検査途中中止に関する基礎検討 8 角度情報による回転DSA撮影の検討 9 回転DSAの動きによるボケの検討 : 第2報 10 頭部回転DSA撮影における回転角度の検討 11 3Dモニターによる回転DSA立体表示のための収集条件の検討 12 3軸回転アームを用いたQCAキャリブレーション法の検討 : 第4報 13 3軸回転アームを用いたQCAキャリブレーション法の検討 : 第5報 14 冠動脈解析システムCAASIIとCMSの解析精度の比較検討 : 第2報 カテーテルキャリブレーション 15 血管径計測精度の基礎的検討 : 生体内雑音の影響 16 Cアームの回転角度を利用した幾何学的拡大率の補正方法について : 第2報 17 DSA STEREO画像を用いた三次元距離計測 18 音声認識による画像操作技術の開発 19 音声認識による画像操作の臨床評価 20 非血管系IVRシステムの構築を目的としたDR撮影装置の開発 21 非血管系IVRシステムの構築を目的としたDR装置の有用性 22 DR汎用X-TVシステムを用いた散乱線補正と画像評価 23 多目的X線テレビ装置MAX-1000Aの性能評価 24 CC-DR装置の調整法 : 第1報 25 高精細I.I.-CCD XTVを用いたDR装置の消化管検査への適用検討 26 高精細I.I.-CCD XTVを用いたDR装置の最適設計によるトータル画質の向上 27 400万画素CCDカメラにおけるCRT画像の識別能評価 28 一体型Angio-CT(ACT)システムに関する有効性および臨床評価 29 一体型Angio-CT(ACT)における造影剤濃度, 量, CTプロトコールの検討 30 CT/Angioテーブルのパワーアシスト 31 大画面平面センサを用いたディジタルラジオグラフィ装置の開発 32 大画面フラットセンサを用いたディジタルラジオグラフィ装置の評価 33 車載型CR装置による胸部集団検診の試み 34 整形外科領域におけるCRシステム利用の研究 : 第4報 PC/AT互換機への画像転送と整形外科X線計測ソフト 35 胸部スクリーニングヘリカルスキャンにおける撮影条件の最適化への検討 36 ヘリカルCTによる肺結節性病変の撮影条件の検討 37 クロスセクション・ヒストグラムビュー法による肺結節性病変の評価 38 肺血栓塞栓症患者におけるspiral CTの有用性 39 吸・呼気CTによる肺容積の定量評価 41 撮影条件自動最適化ソフトウエアの使用経験 42 肺野・縦隔Hybrid Recon Kernelの検討 43 肝腫瘤性病変に対するEBTの描出能評価 : CTAP, CTAを対象に 44 Subsecond CTを用いたHigh pitch Helical scanの臨床的有用性 : 第2報 45 リアルプレップ技術を用いた造影剤注入手技の検討 47 造影CTの撮影タイミングの決定方法 48 大血管病変における造影剤注入方法の検討 49 使用する造影剤削減の可能性 50 CT検査時の造影剤の血管外漏出検知方法の検討 51 経動脈下門脈造影CTの撮影時期の検討 52 ヘリカルCTにおける造影剤急速静注に関する検討 53 ヘリカルスキャンを用いた被曝軽減アルゴリズムの報告 54 照射領域を限定した低被曝スキャン法の検討 55 スキャノグラムによるCTの被曝線量推定の試み 56 低線量副鼻腔撮影の検討 57 胸部CT検診における腹部の被曝線量について 58 体軸方向分解能の位置依存性についての検討 59 CatphanファントムによるCTの精度管理 60 回転補正によるヘリカルスキャン再構成のCT値変動の改善 61 「X線吸収傾斜材料」を用いた低コントラスト分解能の評価 62 内視鏡型ジョイスティックを用いた3D画像処理(フライスルー)の開発 63 3次元画像作成におけるOptimal Threshold Setting Plan(OPT Plan)の臨床的有用性 64 Helical 3D-CTAにおける臨床応用の問題点と対策 65 三次元画像の標準化の試み : 第2報 66 Evaluation of 3-D CT Angiography in Coronary Artery Bypass Graft 67 Application of 3-D CT & Virtual Endoscopy in Bladder Tumors 68 Virtual Endoscopy像による正常アブミ骨の描出 69 3D-CT(A)におけるIntracranial Small Aneurysmの評価 : 模擬血管を用いての検討 70 Subraction 3D-CT Angiographyの改善 71 頭部3D-CTAを用いた脳動脈瘤頸部描出の検討 72 3D-CTを用いた気道閉塞状態評価法 73 肝表面の3D-CT : 腹腔鏡との比較 74 腰椎椎間関節の形態別による腰椎椎間孔3D-CTの検討 75 Comparision of Exposure Time in Spiral CT X-ray Tube 76 X線CT装置における患者被曝線量について 77 高速螺旋状CT装置の吸収線量, コントラスト分解能に関係する要因の検討 78 エネルギーの違いがCT画像に与える影響 79 Thin Section CTにおける補間法についての検討 80 ハイオルソEXシステム_<SR>ES-Lの開発 81 胸部撮影用スクリーン/フィルムの画質特性 82 ラジオグラフィ用QCファントムを用いたS/F系の視覚評価 83 階層形ファジィ積分モデルによる乳房画像の包括的総合評価 84 感材システムによる被曝線量低減の検討 : 第1報 胸部撮影 85 感材システムによる被曝線量低減の検討 : 第2報 骨盤部撮影 86 重金属フィルタによる画質(コントラスト)の改善 87 マンモグラフィにおけるExtended-cycle Processと低感度システム : 描出能向上と被曝低減への試み 88 二層構造乳剤の特性曲線 : 直接光露光とクロスオーバ光露光の特性曲線 89 乳房撮影領域におけるBootstrap法の検討 90 乳房撮影エネルギー領域における線質の変化と写真特性について 91 RISにおけるRI受付業務の改良と運用について 92 RIS(放射線情報システム)を利用したフィルム管理システムの構築 : 第一報 93 RIS(放射線情報システム)を利用したフィルム管理システムの構築 : 第二報 94 RIS(放射線情報システム)を利用したフィルム管理システムの構築 : 第三報 95 放射線情報システムの機能強化 : 電子医学略語辞書の搭載とその評価 96 放射線情報システム(RIS)を中心としたコンピュータネットワークの有用性 97 非常時を想定した医療画像の無線通信の基礎的検討 98 イントラネットを利用した画像管理システムの評価 99 医用画像ネットワークにおけるインターネット・テクノロジの応用 100 手術室画像診療支援システムの検討 102 パソコンによる核医学検査支援システムの開発 103 パソコンを利用したアナトミカルレポートについて 104 長野市民病院における放射線情報システム : 部門システム連携における検討 105 ニューラルネットワークを用いたX線フィルムのID自動認識の検討 106 画像の定量化のための撮影情報管理システムの検討 107 DICOM情報を利用した照射録自動記録システムの構築と評価 108 歯科放射線診療のためのオーダリングシステムの構築 109 放射線治療システムと放射線治療PACSデータベースの構築と運用 110 Digital画像を一元管理する画像Data Baseの検討 111 医用画像データベースの構築 : 胸部CT画像と病理データの参照 112 拡散強調画像の定量化の検討 113 EPI拡散強調画像の臨床的有用性 114 EPI法を用いた0.5T MR装置における拡散強調画像の有用性 115 Line Scan法を用いた0.5T MR装置における拡散強調画像の有用性 116 急性期脳梗塞のMRI T2強調像による描出の試み 117 心臓用4チャンネルフェイズドアレイコイルの評価 118 急性心筋梗塞におけるGd-DTPAを用いた高速FE法の検討 : 収縮期の撮像法について 119 Saturation recovery(SR)turbo-FLASH法の基礎的検討 120 Dark-Blood TSEとDark-Blood STIRによる心筋信号の評価 121 心機能解析用ソフト「ARGUS」のための至適撮像条件の検討 112 腹部領域におけるcine MR angiography 123 MR dynamic subtraction angiography(MRDSA)における減算加算処理の有用性の検討 124 アンギオマッピングとしての造影3D-MRAの有用性 125 少量test injection法による選択的腎動脈造影の試み 126 肺血流イメージングにおけるGd-DTPAを用いた高速FEの基礎的検討 127 MRIの信号強度にスライス厚がおよぼす影響 128 MIP画像におけるスラブ内ゼロフィル補間の検討 129 MRIにおける画像分解能決定する因子について : マトリクスと補間再構成の関係について 130 SSFSEの画像コントラストと諸因子 131 造影検査における脂肪抑制下のSpin Echo法とFast SPGR法の比較検討 132 MAP-ShimによるプロトンMRSの信頼性と再現性について 133 下垂体用MP Wrap around coilの基礎的評価 134 3D TOF SPGR法による三叉神経および血管描出の検討 135 小脳橋角部腫瘍における造影3-D CISS法の有用性 136 MRIによる発音時における舌の形態 137 乳幼児における髄鞘発達の評価についての検討 : コントラストとCNRについて 138 MR・CT検査兼用未熟児クベースの試作 139 QD-ABDOMINAL FLEX COILの評価 140 肝病変におけるSingle-shot FLAIRの有用性 141 MRI検査における造影剤の注入方法の検討 142 全肝ダイナミックMRIにおけるMR用インジェクターの検討 143 MRI用肝臓造影剤(Feridex)を用いた至適撮像法の検討 : 第1報 144 下腹部領域におけるSE-EPI法を用いたT1強調画像の検討 145 頭部3D MRAの血管描出能の実験的検討 146 造影3D turbo MRAの血管描出能の実験的検討 147 Spectral Selective Inversion Pulseを併用した造影三次元MR angiography 148 STAR法による頭部血管シネ撮像法の検討 149 FAIRにおける最適撮像条件の検討 150 Non-invasion perfusion weighted MRIの基礎的検討 151 造影3D-MRAの撮像タイミングによるフィルタリング効果について : Computer simulation 152 造影MR angiographyのシミュレーションによる検討 : 造影タイミングとk空間走査が血管像に及ぼす影響 153 下肢領域造影3D MRAにおける撮像タイミングの検討 154 骨盤から下肢MRAにおける撮像条件の検討 : 心電同期2D TOF MRAと造影3DMRAの比較 155 Spectrally Selected Inversion Recovery Pulseを用いた脂肪抑制併用造影3D-MRAの検討 156 K-Profile合成法(Keyhole imaging)を利用した造影MR-Angiographyの検討 157 TLDによる心臓カテーテル検査時の被曝線量測定 158 TLDによる脳血管のIVRにおける被曝線量測定と被曝低減 159 血管撮影装置での透視条件の違いによる術者および, 患者の被曝に関する研究 160 上腕動脈アプローチ時の心臓カテーテル検査における術者被曝線量 161 IVRにおける放射線防護眼鏡の検討 162 血管系IVRにおける患者と術者の被曝線量の推定 163 非血管系IVRにおける患者と術者の被曝線量の推定 164 IVR検査でのKEY-Filterの被曝低減について 165 乳房撮影における被曝線量調査 166 乳房撮影における線質と出力波形 167 乳房専用装置の日常管理の指標 168 マンモグラフィ導入による乳がん検診の精度管理の確立に関する研究 169 Unfors社製マンモ用線量計6004の性能評価 170 蛍光ガラス素子による平均乳腺組織線量の測定 : 第1報第1半価層の測定 171 核医学検査室における防護衝立の有用性 172 最近の核医学検査室における術者被曝について 173 核医学検査における外部被曝線量の測定 174 北海道内の温泉のγ線量調査 175 心筋二核種同時SPECT収集における均一性補正ファイルの基礎的検討 176 ^<201>Tl心筋シンチグラフィにおける吸収散乱補正の検討 : 第2報 177 gated-心筋SPECTにおける心機能解析精度の検討 : 心機能解析ソフトQGS(Quantitative Gated SPECT)による心筋自動抽出 178 部分容積効果(PVE)の補正を用いた心筋SPECT像の臨床的検討 179 3検出器型装置を用いた^<201>Tl心筋SPECT像の検討 : 第1報180度像と360度像とTEW像の比較 180 3検出器型装置を用いた^<201>Tl心筋SPECT像の検討 : -第2報360度像と180度像と散乱線補正像の病変検出率- 181 ^<201>TlCl, ^<99m>Tc-MIBI二核種同時収集による, 心筋血流状態の比較 182 運動負荷/安静^<99m>Tc-tetrofosmin心筋SPECTによる心筋摂取変化率の算出 : 虚血性心疾患への応用 183 急性心筋梗塞症のdirect PTCA例による^<99m>Tc-MIBIにおけるarea at riskと亜急性期のwashoutの比較検討 184 心筋脂肪酸代謝の定量的解析方法の検討 185 急性心筋梗塞症におけるI-123 BMIPPおよびTl-201を用いた予後予測の検討 186 CD36欠損I型症例におけるBMIPP心筋シンチの検討 : 第1報 画像解析における検討 187 CD-36欠損I型症例におけるBMIPP心筋シンチの検討 : 第2報 血液分析における検討 188 MIBG心筋シンチを用いたCABG前後の自律神経機能の評価 : HRVとの比較 189 Dynamic SPECTにおける回転機構の特性 : スリップリング方式とリターン方式の比較検討 190 3検出器SPECT装置および2検出器装置におけるトランスミッションキットの基礎的検討 191 Transmission吸収補正(TCT)の臨床的検討 192 胸部SPECTにおけるトランスミッションデータの利用と定量性改善の評価 193 SPECT収集における散乱線の測定 194 周波数解析から求めた収集ウインドウの検討 195 Manual TEW法による散乱線補正 : 単核種収集における基礎的検討 196 TEW法による雑音増大を抑制する新手法 : ^<99m>Tc-MIBI副甲状腺シンチグラフィに適応した一例 197 ^<18>F-FDGによるSPECT測定の使用経験 FDG SPECTにおける同時計数回路の基礎的検討 : 基本特性 199 同時計数回路を用いたFDG SPECTにおける正常例の検討 200 セグメンテーションしたRI投与後のトランスミッションデータによるPETの吸収補正 201 三次元心筋PETの検討 202 F18-FDGを用いた腫瘍PET画像におけるトランスミッション収集の評価 203 FDG SPECTにおける同時計数回路の基礎的検討 : 画像に及ぼす影響 204 FDG SPECTにおける同時計数回路の臨床的検討 : 脳疾患における応用 205 同時計数型SPECT装置による^<18>F-FDG心筋シンチに関する検討 206 乳房接線照射における標的線量の検討 207 高エネルギーX線の置換係数(Pd)の検討 208 電子線小径アプリケータの深部量百分率とアプリケータ係数の検討 209 MEVATRONバーチャルウェッジの基本特性 210 重粒子線治療装置における照射野半影測定 211 サイバーナイフ治療室における放射線防護の検討 212 巨大乳房温存療法の治療計画 213 CTシステム上での乳房接線照射計画手順の開発 214 CTS-20SPシミュレーション装置による液晶パネルの治療計画 215 放射線治療専用ヘリカルCT : PORT viewによる操作性と透過像の改善 216 CADPLAN BTによる線源位置取得精度について 217 固定照射におけるMLCのリーフデータ作成システムの開発 218 呼吸同期間欠照射における照射期間の決定法(2) 219 呼吸同期照射法における照射野縮小効果 220 患者監視カメラの画像を用いたEPID画像の位置ずれ検証 221 高線量率RALSにおける自作食道腔内照射用アプリケータの検討 222 Metal screen/filmを用いたPortal imageの画像評価の検討 223 ステレオタクティックラジオサージェリにおけるデジタルイメージの精度の検討 224 DSAを使ったガンマナイフシミュレーションの基礎検討 225 ガンマナイフの保守点検について 226 ガンマプランVer.4.12におけるDICOMネットワークについて 227 Gamma PlanのOnline Networkingの検討 229 DICOM3.0による放射線治療データベースの構築 230 放射線治療システム : 第5報 密封小線源治療システムの構築 231 TBI用補償フィルタ作成システムの検討 232 高エネルギーX線における非対称照射野の線量評価 : 第2報 線量分布における治療計画装置PLATOの計算精度 233 ニューロサットを利用した非侵襲的定位放射線療法の試み : 第2報 234 Optima NXの性能評価 235 多施設におけるSPECT装置の性能評価 : 第3報 核種別によるFWHMと分解能の評価 236 折り畳み式踏台 237 ^<99m>Tc-心筋シンチグラフィにおける呼吸, ECGの同時同期収集法の検討 238 二核種同時収集における撮像法の検討 239 オフセット再構成によるSPECT像の検討 240 sampling angle 2°収集からのas like continuous mode SPECTの検討 241 IMP-ARG法における回転半径の影響 242 静脈採血によるARG法の検討 243 SPECT MIP画像を用いた裸眼立体視の臨床応用 : その撮像条件と観察法の検討 244 fMRIにおける100%O_2負荷の有用性について 245 Neuronal Response in Prolonged Visual Stimulation : Comparison between Colors and Orders 246 Usefulness of F-test Program for the Analysis of fMRI Data 247 Activtation Study Using Flow Alternating Inversion Recovery(FAIR)Technique 248 Non-invasion perfusion weighted MRIの基礎的検討 250 1H-CSIを用いた脳温測定の基礎的検討 251 歯科用金属材料(歯科用合金)のMRIへの影響について 252 Burst sequenceにおける画像改善 253 在宅医療における携帯型X線発生装置の性能評価 : 第1報 254 在宅医療における携帯型X線発生装置の性能評価 : 第2報 255 放射線防護用具を使用したときの心臓カテーテル検査室内の空中線量分布測定 256 心臓カテーテル検査室における従事者の被曝線量推定ソフトの開発 257 心臓カテーテル検査室の空中線量分布測定 : 各種変動因子と空中線量の関係 258 X線映画法およびビデオX線透視法による嚥下検査の被曝線量 : 患者と術者の被曝について 259 血管造影時における下肢専用固定具の製作 260 希釈した造影剤を用いIV-DSAプログラムによる腹部大動脈造影, 下肢動脈造影について 261 最新DR装置(東芝製ADR-1000A)の臨床応用 : Last Image Hold機能について 262 最新DR装置(ADR-1000A)の性能比較 263 DRの食道造影への応用 : 第3報 心電計を用いた同期装置の開発 264 CRにおける周波数処理時の階調処理について 265 CRにおける周波数処理の影響 : ノイズに現れる周波数特性 266 矩形波チャートフーリエ変換法によるCRのMTF測定 267 DSA画像の位置の違いによる周波数特性 : パワースペクトル解析 268 MMG高感度感光系の検討 : 特に臨床フィルム 269 マンモグラフィの画質に影響を及ぼす因子について : 福井県内の実態調査より 270 マンモ領域における線量と蛍光量の関係について 271 マンモグラフィ専用装置における線質と画像コントラストの評価 272 全方向で空間分解能を向上するヘリカルCTの新再構成アルゴリズム(I) : 原理と物理特性 273 全方向で空間分解能を向上するヘリカルCTの新再構成アルゴリズム(2) 274 補間アルゴリズムが胸部スパイラルCT画像の描出に及ぼす影響に関する基礎的検討 275 肺結節影を対象とした異なったガントリ角度によるCT撮影の検討 276 ビームハードニング補正ソフトの頭部以外への有用性の検討 277 Dynamic CTによる安静呼吸時の肺換気機能評価の試み : 臨床応用 278 低濃度造影剤によるdynamic CTの評価 : 急性期脳主幹動脈塞栓症における脳血流の評価 279 腎腫瘤性病変におけるdynamic CTの有用性 280 Dynamic CT Scan像によるFunctional画像表示の試み 281 Helical 3D-CTAにおける形状再現性に及ぼす影響 : 月面現象について 282 体軸方向の伸びの検討 : 第一報 283 三次元画像における体軸方向の伸びの検討 : 第2報 ソフト間の違い 284 三次元表示システムにおける体軸方向分解能の評価 285 ヘリカルCTを用いたアブミ骨三次元画像再構成の基礎的検討 286 3DCTにおける最適画像再構成間隔の検討 287 ヘリカルX線CTによる3次元画像の評価 : 第1報 ラダー型ファントムによる検討 288 ヘリカルX線CTによる3次元画像の評価 : 第2報 3台のWorkstationによる画像の検討 289 3D-CTのVisual Resolution 290 新しいヘリカルアルゴリズム(SmartHelical)によるCT画像の画質改善 : 第一報 原理並びに技術的な検討 291 新しいヘリカルアルゴリズム(Smart Helical)によるCT画像の画質改善 : 第二報 Deconvolution Techniqueの併用による側頭骨MPR画像の臨床評価 292 頭部3D-CTAにおける血管描出能の検討 : 2次元画像フィルターを用いて 293 新しいヘリカルアルゴリズム(Smart Helical)によるCT画像の画質の改善 : 第3報 心臓領域における3D画像の臨床評価 294 拡大3D画像の画質検討 295 画像解析装置(Xtension)を使用した3DCT画像によるCT画像評価の有用性 296 パソコンとドットプリンタを利用した医用画像ハードコピーの検討 297 デジタルグレースケーリング画像の性能評価 298 ドライレーザーイメージャの画像評価 299 乾式レーザーイメージャー用NEWタイプフィルムの画質評価 300 X線シネ・システムのMTF測定 301 血管撮影装置のディジタル画像の鮮鋭度 302 特性曲線がMTFにおよぼす影響について 304 胸部X線CTの画像圧縮処理における画像解析 305 X線透視条件下における横断像の合成 306 胸部X線写真における間質性肺疾患のCAD : グレイレベル・ランレングスを用いる手法 307 FCR胸部等倍画像における臨床的最適撮影システムの検討 308 胸部CR画像の経過観察におけるDigital値の利用 309 FCR9501 HQの胸部パラメータの検討 310 パノラマX線撮影法におけるFCRの直線断層障害陰影除去処理の有用性 312 胸部ファントムCR映像の画質評価と被曝線量軽減に関する研究 313 FCR9000とFCR9000HQの画質の検討 314 ディジタル撮影における散乱線とグリッドの効果について 315 CR撮影線量の適正化について : 臨床に則した適正線量(粒状)の検討 316 CR画像におけるマルチ周波数処理の検討(周波数強調パラメータについて)第3報 317 高濃度乳房におけるCRパラメータの腫瘍像抽出能について 318 胸部領域に対する低線量パルス透視の改良 319 DSA撮影時の被曝低減の可能性について : 付加フィルタの検討 320 DRにおける付加フィルターの有用性 321 CR画像を用いた乳腺含有率および乳腺吸収線量の推定 323 2次元検出器を有するマルチスライスCTのヘリカルスキャンの画像再構成アルゴリズム 324 被検体回転型高解像度コーンビームCTの開発 325 術中CTシステムの開発 326 CT用蛍光量計の基礎的検討 327 X線CT装置対応のための蛍光量計の改良 328 Subsec applicationによる心臓のモーションアーチファクトの低減 : 第一報 アルゴリズム並びに技術的な検討 329 Subsec applicationによる心臓のモーションアーチファクトの軽減 : 第二報 HRCTにおける臨床的評価 331 人工股関節術後におけるCT画像評価の試み 332 ヘリカルスキャンにおける動きの検討 : 補間再構成法の比較 333 成人胸部撮影における被曝線量と画質の標準化について 334 A Study on the Relationship between Screen/Film System and Patient Exposure in the Chest Radiography 335 高格子比グリッドによる被曝低減 336 足部斜位撮影の考察 337 距骨下関節不安定症における荷重撮影法 : 第3法 健常および有症例について 338 股関節運動機能を考慮した膝関節側位撮影 339 下肢アライメント計測装置(QPR)の精度について 340 骨盤計測撮影(Colcher-Sussman法)における基礎的検討 : 計測精度と被曝線量 341 増感紙・フイルムの密着状態が乳房画像へおよぼす影響について : スペーサーを用いて 342 マンモグラフィー用カセッテの密着性の検討 343 ALVIM Mammographic Statistical Phantom TRMの検討 : 第1報 概要と基礎的検討 344 ALVIM Mammographic Statistical Phantom TRMの検討 : 第2報 ROC解析とRMI156ファントムとの比較 345 インバータ式X線高電圧装置(X)UD150L-30/B-30の開発 346 新開発アドバンスト・アナトミカル・プログラム(一般撮影装置)の有用性 348 多目的X線テレビ装置MAX-1000の臨床評価 349 冷却型CCDカメラのチップ積算効果によるX線画像 350 シネフィルム使用量測定装置の開発について 351 簡易型マーゲンファントムによる撮影法の検討 352 注腸検査における空気先行法の応用 353 注腸X線検査法変更に伴う検査精度の検討 354 消化管検査室の室内環境について : 第1報 検査室内の音響特性について 355 消化管検査室の室内環境について : 第2報 音響機器の特性について 356 Single-shot TSEを用いたMR-myelography 358 T2 Gradient Echo法を用いたMR-Myelography 359 腰椎神経根の描出 360 オープン型装置を用いた肩動態MRIの臨床評価 361 腱板断裂のMRI検査におけるSTIR法の有用性について 362 オープンタイプMR装置を用いた膝関節前十字靭帯(ACL)再建術後の動態MRI 363 MRIにおける手関節機能撮像の検討 : 伸展屈曲運動および回内回外運動の動態 364 MRIにおけるMagic-Angle現象について 365 Fast-FLAIR法におけるクロストーク効果について : 第二報 366 EPI-FLAIR法の基礎的検討 367 T2強調画像との比較による造影FLAIR法の検討 368 0.5T造影fast FLAIR法における最適パラメータの検討 369 正常脳および腫瘍における脳内代謝物の緩和時間について : proton MRSでの検討 371 MR装置によるIVRの臨床経験の報告および穿刺方法の改良 372 インターベンショナルMRIにおけるActive Tracking法 : Tracking Coilの位置表示の検討 373 オープンタイプMRI装置を用いた経皮的椎間板レーザー減圧術 374 IVRを目的としたMR fluoroscopyの検討 375 非オープン型MR装置下での乳房ワイヤー留置術 376 表在リンパ節の血行動態 377 ウイルス性肝炎における上腹部リンパ節腫大の超音波検査の有用性について : B型およびC型肝炎を中心に 378 最新のデジタル超音波装置のBモード分解能(距離・方位)およびスライス幅のビームプロファイルについての検討 379 最新のデジタル超音波カラードプラ装置におけるBカラーモードスライス幅とFFTモードスライス幅の関係の検討 381 DXAにおけるステロイド投与モニタに適した骨密度測定部位の検討 382 青年期における踵骨の骨密度測定に関する研究 : 第二報 383 ^99mTc-GSA scanによる肝細胞障害評価の試み : 放射線治療の影響について 384 ^99mTc-GSAシンチグラフィの摂取速度比による肝機能評価の検討 385 ^99mTc-GSAによる肝動態機能検査時の散乱線量評価 386 肝疾患における血中PIVKA-IIとAFPの比較 387 多施設におけるButterworth Filterの遮断周波数における分解能の検討 388 ローパスフィルタの遮断周波数設定とその定量性 : ^123I-IMP SPECTについて 389 RI画像表示のカラーパターンにおける信号検出能 390 ボリュームマッチングによるX線CT画像とSPECT画像のフレームレス位置合わせ 391 SPECT画像と形態画像との重ね合わせ方法の開発 392 I-IMP脳血流dynamic SPECTによる検査時間短縮の試み 393 脳SPECTにおける散乱・吸収補正の検討 394 Bone Mp Additional Correction Matrix法による減弱補正を用いた脳血流SPECTの検討 395 静脈採血によるIMP-ARG法を使用し算出したr-CBF値の検討 : 第2報 加温 396 ^99mTc-ECD SPECTを用いた脳血流測定 : 1点動脈または静脈採血法 397 ^123I-Iomazenil SPECTによる中枢性Benzodiazepine受容体結合能の定量測定法の検討 398 腎摂取率法(^99mTc-MAG_3)による乳幼児を含めた定量精度向上の試み 399 MAG3大量投与による数え落とし補正法と, 尿管の蠕動の観察 400 ^99mTc-MAG3を用いたレノグラム評価におけるスペクトル解析の応用 401 ^111In-oxine標識血小板シンチグラフィによる胸部解離性大動脈瘤の血栓描出の検討 402 ^201Tl胸部SPECTにおけるRetention Index算出に及ぼす時間的因子について 403 SKIN DOSE MONITOR線量計の基礎特性 404 Skin Dose Monitorによる皮膚線量評価 : 第1報 405 Skin Dose Monitorによる皮膚線量評価 : 第2報 406 スキンドーズモニターの特性 408 リアルタイム積算皮膚線量計を用いたIVR施行時における患者の皮膚表面線量測定 409 リアルタイム積算皮膚線量計を使用した消化管検査の被ばく線量の測定 410 蛍光量計の計測開口角が散乱線検出能に及ぼす影響 411 フォトダイオードを用いた蛍光量計の試作と特性評価 412 非接触形多機能X線測定器の検討 : Model 311について 413 Non-invasive型X線アナライザの性能比較 : 第12報 414 Non-invasive型X線アナライザーの性能比較 : 第13報 415 非接続性X線アナライザPMX-IIIタイプの特性 416 アルミニウムの純度と半価層の関係 417 被曝線量測定における線量計のエネルギー校正定数の検討 419 DEXA装置による被曝線量評価法 : デュアルビームの実効エネルギー測定法について 420 SPD電子線量計における特性 421 シンチレーション・ポイント線量計による利用線束外X線被曝線量測定 422 透視下における術者の水晶体防護用具の検討 423 CRを用いた実効体積線量の算出 424 歯科口内撮影時の被曝軽減 : 矩形照射野と200mm長照射筒の使用について 425 パナグラフィにおける被曝低減の試み 426 1997年度アンケート調査によるX線検査時の患者被曝線量測定 427 胸部X線間接撮影時の国民被曝線量軽減に関する調査研究 428 消化管透視検査の実態および被曝線量の現状 : 第三報 429 THE IMAGE QUALITY AND PATIENT DOSE IN SIMPLE ABDOMEN ERECT PROJECTION 430 高知医科大学における画像ネットワーク 431 健診業務におけるDR装置のPACS化の使用経験 : 第1報 432 DFシステムを応用した多目的ネットワークの有用性 : 第1報 10 Base-Tによる構築 433 病院情報システム下の端末による画像診療の有用性 435 Current Status of Korean Style PACS Development in Seoul National University Hospital 436 上顎洞陰影の定量解析 : 第9報 437 DICOM3.0によるCT, MRおよびCR画像ネットワークの構築 438 DICOM出力画像の圧縮についての基礎的検討 439 顎口腔デジタルX線診断システムについて 442 視覚評価の実態調査 : 現状と問題点について 443 放射線画像の視線解析 : アイマーク軌跡と停留点軌跡について 444 数量化III類よる観察者判断基準への一考察 : 観察者の好み, 満足感に影響する画質因子の抽出とその定量化への試み 445 PDPモニタにおける画像の周辺光の影響について : 第2報 446 TCプロセッシングシステム(外置きケミカルミキサータイプ)用錠剤処理剤の開発 447 TCプロセッシングシステム(大型超迅速自現機タイプ)用錠剤処理剤の開発 448 錠剤処理薬品対応大型自動現像機の評価 449 SSFSE(Single Shot Fast Spin Echo)を用いたHigh Resolution MRCP 450 single-shot TSEを用いたMRCP 451 MRI用経口消化管造影剤フェリセルツを用いたDual-Contrast MRCPの検討 452 MRI用経口造影剤(Mn含有)の基礎研究 : 第5報 453 シグナコンタ-0.5Tイメージフィルタの基礎的検討 454 MRIにおけるフィルター装置の有用性 : 第2報 455 画像処理装置(Image Enhancement System)の基礎的検討 [OTHERS]

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
JPN
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10387688
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
収集根拠
NII-ELS
公開開始日(W3CDTF)
2017-08-30
受理日(W3CDTF)
2017-07-27T09:11:55+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開