電子書籍・電子雑誌

知財研紀要

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10959115
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
知的財産研究所
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全17件

書影書影書影
知財研紀要 25
刊行2016
インターネットで読める国立国会図書館
目次用途発明の特許権の効力範囲を踏まえた食品の保護の在り方に関する調査研究 知財訴訟における諸問題に関する法制度面からの調査研究 知財紛争処理システムの活性化に資する特許制度・運用に関する調査研究 日米間の新規性を中心とした内外乖離に関する調査研究 プロダクト・バイ・プロセス・クレームの審査の取扱いに関する調査研究 我が国の知的財産制度が経済に果たす役割に関する調査 境界線 : 個別化医療診断の特許適格性の範囲 FRAND条件が引き起こすホールドアップ問題 戦略的特許の新たな代理変数と日米の特許データへのその適用 EUと日本における商標的使用の法理 特許の強制実施権 : 日本とインドの実務の比較分析 進歩性/非自明性基準の比較分析とその事例研究 : 解決すべき課題を中心として ソフトウェア特許の日本と韓国における保護の状況についての比較研究 中国企業の株主構成と知財戦略 : 特許データを用いた実証分析 職務発明制度の経済分析 : 研究開発インセンティブと対価請求訴訟による経済損失の観点から 特許権の早期安定化とイノベーション : 情報提供制度と異議申立制度に関する実証研究 国際的特許技術のライセンシング促進のための国内法・国際法上の制度及び関連政策の整備に関する研究 : 電気通信分野、バイオ分野、環境分野におけるライセンシング実務の事例を中心に 欧州統一特許制度に関する研究 : 国際私法の観点から
書影書影書影
知財研紀要 24
刊行2015
インターネットで読める国立国会図書館
目次特許・実用新案審査基準の理解を深める参考資料としての裁判例に関する調査研究 画像デザインの開発手法の実態に関する調査研究 出願公開制度に関する調査研究 イノベーションを推進するための顕彰制度等の実態に関する調査研究 医薬品等の特許権の存続期間の延長登録制度及びその運用の在り方に関する調査研究 特許権等の紛争解決の実態に関する調査研究 標準関連文書の特許審査利用に関する調査研究 医薬品特許クレーム調和の実証研究 立体形状 : 知的財産と競争政策上の課題 : 日本の商標保護制度に関する比較法的意見 ネットワーク関連特許の共同侵害に関する研究 : 韓国・日本・米国の判例及び理論の比較を中心として Myriad判決後 : バイオテクノロジー特許の実務に関する比較研究 特許権侵害の判決規則に関する日中比較研究 外国法鑑定制度に見る知的財産権訴訟の在り方 特許制度の戦略的利用と研究開発促進効果に関する研究 特許制度の変更は価格競争を緩和し、企業の研究開発を促したのか? : 1998年から2013年の制度変更が自動車メーカーに与えた影響 欧州単一効特許及び欧州特許に関する民商事事件の国際裁判管轄 発明該当性に関する比較法的考察 : 方法の発明を中心として 医薬品アクセス及び地理的表示をめぐるEUのFTA政策について 途上国の知的財産制度の整備状況と日本企業の海外活動に関する研究
書影書影書影
知財研紀要 23
刊行2014
インターネットで読める国立国会図書館
目次特許請求の範囲に係る課金制度と記載要件の在り方に関する調査研究報告書 企業等における特許法35条の制度運用に係る課題及びその解決方法に関する調査研究 権利行使態様の多様化を踏まえた特許権の効力の在り方に関する調査研究 特許登録令等における補正等をはじめとした手続制度の在り方に関する調査研究 独占的ライセンス制度の在り方に関する調査研究 侵害訴訟等における特許の安定性に資する特許制度・運用に関する調査研究 平成25年度知的財産国際権利化戦略推進事業 FRAND宣言に基づくライセンス供与 : 技術標準に対する日本のアプローチと世界的な新たな傾向の比較 知的財産法の調和が各国の国際私法規則の多様性にもたらす良い影響 バイオインフォマティクスと特許性の問題 知的財産権訴訟における国際裁判管轄再考 : 新たな裁判例解釈の下での予測可能性の確保 国際倒産処理手続における知的財産ライセンスの扱いに関する調査・研究 特許が産業に与える経済効果の計量分析 : 日本の自動車産業を例に 近代日本の産業財産権と条約改正 : 外交と内政 知的財産制度と企業の研究開発 : 人材移動に伴う技術流出の実証分析 産業財産権の移転・ライセンスに関する契約の準拠法 進歩性要件の機能から見た裁判例の整理と実証分析 EUと先進諸国とのFTAにおける知的財産戦略とその政治過程
書影書影書影
知財研紀要 22
刊行2013
インターネットで読める国立国会図書館
目次1 標準規格必須特許の権利行使に関する調査研究(Ⅱ) 2 今後の弁理士制度の在り方に関する調査研究 3 PCT国際出願制度における手続の課題に関する調査研究報告書 4 マドリッド協定議定書の利用における手続の課題に関する調査研究 5 安定的な権利付与に向けた制度に関する調査研究 6 適切なタイミングでの権利取得のための特許制度の在り方に関する調査研究 7 特許性判断におけるクレーム解釈に関する調査研究 8 我が国の知財人材育成制度の現状に関する調査研究 9 我が国における産業財産権の出願行動等に起因する経済成長に関する分析調査 10 知的財産国際権利化戦略推進事業 11 日本における特許活用及び産業界への技術移転の促進の経験と、日本とベトナムの大学及び産業界における特許活用のための適切な仕組みの整備 12 商標はなぜ保護されるのか? : 欧州と日本における商標の機能の問題についての比較研究 13 商標権侵害に係るインターネット・サービス・プロバイダの責任 : 欧州・フランス・ドイツ・日本の比較法的見地から 14 デザイン-模倣品に対して過小評価されている対抗手段 15 中国と日本における知的財産をめぐる紛争解決のための裁判制度とその仕組みに関する比較研究 : 中国における知的財産専門裁判所の創設 16 地域ブランド育成における商標法の在り方に関する考察 17 特許制度を補完する望ましい特許買取り制度の研究 18 知的財産担保の準拠法に関する調査・研究 19 多様化する間接侵害に対応する解決法理の構築に向けた一考察 20 国際社会における近代日本の産業財産権政策 : パリ条約加盟と日清・日露戦争 21 進歩性要件による特許の「質」のコントロールの意義と手法 22 産業の発展に寄与する効率的な特許審査プロセスの在り方に関する研究
書影書影書影
知財研紀要 21
刊行2012
インターネットで読める国立国会図書館
目次1 標準規格必須特許の権利行使に関する調査研究 2 国際協定への加盟に向けた意匠制度の在り方に関する調査研究 : ヘーグ協定加盟に向けた意匠制度の在り方 3 国際協定への加盟に向けた意匠制度の在り方に関する調査研究 : ロカルノ協定加盟に向けた意匠制度の在り方 4 発明の特別な技術的特徴を変更する補正及び発明の単一性の要件に関する調査研究 5 特許微生物寄託機関の業務運用の在り方に関する調査研究 6 デジタル社会におけるデザイン保護に即した意匠制度の在り方に関する調査研究 7 商標法における認証・証明マークの保護の在り方に関する調査研究 8 商標審決取消訴訟における取引の実情に関する調査研究 9 我が国企業の新興国への事業展開に伴う知的財産権のライセンス及び秘密管理等に関する調査研究 10 未登録の技術・ブランドの保護の在り方に関する調査研究 11 方式等の審査周辺業務を含む品質管理(監理)に関する調査研究 12 平成23年度我が国経済の新たな成長に向けた産業財産権の出願行動等に関する分析調査 13 オープン及びクローズド・ソースのマルチ・ライセンシング・モデルとソフトウェア保護 : これまで提案されたソフトウェア独自保護モデルの再考 14 特許性のある主題としてのコンピュータ応用発明 15 外国裁判所で下された知的財産権の司法保護 : 日本の視点 16 遺伝子及び遺伝子組換え生物発明の「新規性」要件とピア・トゥー・パテント・システムの潜在的利益 17 商標法と消費者保護 : 日本・中国・韓国の標識制度の比較研究を中心に 18 特許制度改正が医薬品産業におけるイノベーションに与える影響 19 先使用権の根拠論に関する比較法研究(英米法を中心に) 20 知的財産権侵害の準拠法と不法行為準拠法との関係 21 特許法103条と責任法上の注意義務 : 産業財産権法の過失の推定規定の再検討 22 近代日本の産業財産権政策 : パリ条約加盟をめぐる日英米の政治過程の分析 23 米国商標法における混同概念の拡張について
書影書影書影
知財研紀要 20
刊行2011
インターネットで読める国立国会図書館
目次1 権利行使態様の多様化を踏まえた特許権の効力の在り方に関する調査研究 2 出願人等による評価を踏まえた商標審査の品質監理手法に関する調査研究 3 地理的表示・地名等に係る商標の保護に関する調査研究 4 企業の事業戦略におけるデザインを中心としたブランド形成・維持のための産業財産権制度の活用に関する調査研究 5 今後の登録調査機関制度及び特定登録調査機関制度の在り方に関する調査研究 6 企業等の知的財産戦略の推進に関する調査研究 7 ユーザーの利便性を向上させる特許審査の運用に関する調査研究 8 我が国における発明等の産業化に向けた出願行動等に関する調査 9 日本における特許権行使 10 インターネットにおける特許の権利行使 : その課題、傾向及びアプローチ 11 知的財産事件における日本の最高裁判所調査官の役割 12 英国、日本及び中国の詐称通用に関する比較研究 13 知的財産紛争仲裁の利用における課題とその克服 14 異なる産業財産権による多面的保護に関する相乗効果の経済分析 15 オープンソース・ソフトウェア・ライセンスにおけるソフトウェア特許と商標の扱いに関する研究 16 特許権侵害訴訟のパネルデータ分析 : 知財高裁法施行による侵害認定の変化に関する定量的分析 17 先使用権の主体的範囲 : フランス法と日本法との比較 18 知的財産権侵害における国際的な差止命令について
書影書影書影
知財研紀要 19
刊行2010
インターネットで読める国立国会図書館
目次1 イノベーションの創出に資する知的財産権制度の在り方に関する調査研究 2 ウェブアーカイブに記録された先端技術情報の公知性等に関する調査研究 3 出願人等の評価を踏まえた意匠審査の在り方に関する調査研究 4 新たな企業活動等を踏まえた産業財産権の活用実務に関する調査研究 5 多様化するデザイン創作活動を促進する意匠制度の在り方に関する調査研究 6 我が国の経済情勢等を踏まえた産業財産権に関する料金制度の在り方に関する調査研究 7 ライセンス・特許を受ける権利に係る制度の在り方に関する調査研究 8 当事者系審判における審理の進め方に関する調査研究 9 我が国の持続的な経済成長にむけた企業等の出願行動等に関する調査 10 知的財産分野における日本と欧州の統一された裁判管轄制度に向けて 11 日本及び欧州の大学と産業におけるイノベーションの商業化障壁低減手段 : 幾つかの実現可能な新しい解決策を伴う知識移転活動の比較アプローチ 12 知的財産侵害の効果的な防止抑制のための法と政策の国際的調和 13 バイオシミラー(バイオ後続品)のための簡略承認手続と特許政策 : イノベーションのためのインセンティブと価格競争とのバランス 14 研究開発・特許出願行動の進化ゲーム理論的分析 15 環境規制と企業のイノベーション活動 : 特許データによる研究開発動向の分析 16 商標としての使用 : 侵害訴訟における解釈及びその問題点について 17 インターネット上における商標権の保護 : 日中比較を中心として 18 知的財産権に基づく侵害行為差止め仮処分の国際裁判管轄 : 侵害訴訟における解釈及びその問題点について 19 国際的な職務発明・職務著作紛争の国際裁判管轄及び準拠法
書影書影書影
知財研紀要 18
刊行2009
インターネットで読める国立国会図書館
目次1 コミュニティパテントレビューに関する調査研究 2 知的財産の更なる活用の在り方に関する調査研究 3 『類似商品・役務審査基準』における商品・役務の類否関係の見直しに係る諸問題についての調査研究 4 産業財産権に係る料金施策の在り方に関する調査研究 5 産業の発達を阻害する可能性のある権利行使への対応策に関する調査研究 6 企業再編における特許権等の取扱いに関する調査研究 7 我が国における産業財産権等の出願動向等に関する調査 8 標準化に伴うパテントプールの形成に関する日本のガイドライン : 独占禁止法に基づく実務的及び法的検討 : グローバルな観点から 9 日本における生命科学分野の特許の藪とライセンス拒絶 : 特許と競争法の接点における法的救済 10 応用美術(デザイン)の法的保護 : 韓国と日本の意匠法、不正競争防止法及び著作権法の比較を中心に 11 オンライン・ビジネス方法特許に関する米国、日本及びタイの法制度についての比較研究 12 ソフトウェア特許の経済分析 13 ライセンス方式が技術の市場価値に与える影響 14 外国特許権侵害訴訟における国際裁判管轄と特許無効の抗弁 : 欧州司法裁判所2006年7月13日判決(C-4/03)を素材として 15 M&Aと企業のイノベーション活動 : 合併が企業の出願・審査請求行動に与える影響 16 パテントプールの競争制限効果に関する基礎的研究 17 バイオテクノロジー分野における大学研究者による発明の特許出願に関する研究
書影書影書影
知財研紀要 17
刊行2008
インターネットで読める国立国会図書館
目次1 意匠登録出願における「特徴記載書」に関する調査研究 2 早期権利取得促進のための審判制度のあり方に関する調査研究 特許の審査実務(記載要件)に関する調査研究 : 3 バイオテクノロジー分野の記載要件に関する調査研究・4 望ましい明細書に関する調査研究 5 タイプフェイスの保護のあり方に関する調査研究 6 国際共同研究における共同発明者・発明地の認定等に関する調査研究報告書 7 新しいタイプの商標に関する調査研究 8 著名商標に係る保護の拡大等に関する調査研究 9 特許審査の出願人等による評価を踏まえた品質監理手法に関する調査研究 10 寄託制度の運用に関する調査研究 11 日米韓における特許権の行使に関する諸問題についての調査研究 12 平成19年度我が国企業等における産業財産権等の出願行動等に関する調査報告書 13 第二医薬用途をクレームする医薬発明の特許性と保護範囲 : ブラジル等の開発途上国に応用可能な枠組みとしての日欧の取組み 14 特許実施許諾及び譲渡契約における不争義務についての韓国、日本、米国及びドイツ間の比較分析 15 画面上の画像デザインの保護 : 中国法と日本法の比較研究 16 ドイツにおける知的財産担保制度の基礎的考察 : 流通・管理スキームとしての担保法理の一局面 18 財産権(property)としての知的財産権 : 情報取引契約についての議論の前提として 19 インターネット空間における商標問題 : ドメイン名の差止めを中心として 20 プログラムの特許権と著作権による重複保護により生じる問題点 : 特に、職務上作成されたプログラムについて 21 企業の競争戦略としての特許利用について : 特許統計データを用いた実証分析 22 国際私法における特許を受ける権利の承継 : いわゆる日立製作所事件最高裁判決を契機として 23 パテント・プールに係る特許の質と出願行動について
書影書影書影
知財研紀要 16
刊行2007
インターネットで読める国立国会図書館
目次1 各国における商標権侵害行為類型に関する調査研究 2 審判制度に関する今後の諸課題の調査研究 3 マドリッド協定議定書の利用に係る我が国ユーザーが抱える課題に関する調査研究 4 我が国企業の国際競争力強化にむけた知的財産戦略の評価に関する調査研究 : 知的財産統計に関する調査研究 5 我が国企業の国際競争力強化に向けた知的財産戦略の評価に関する調査研究 : 知財戦略事例集 6 今後の弁理士制度のあり方に関する調査研究 7 知的財産関連人材育成を促進するための手法に関する調査研究 8 知的財産の適切な保護のあり方に関する調査研究 9 知的財産の適切な活用のあり方に関する調査研究 10 特許発明の円滑な利用に関する調査研究 11 先使用権制度の円滑な利用に関する調査研究 12 先端医療分野における最先端技術の特許保護に関する各国制度の調査研究 13 諸外国におけるタイプフェイスの保護の現状と問題点に関する調査研究 14 生物多様性条約下における日本企業の遺伝資源へのアクセスについて : オーストラリアの対応を中心として 15 データベースの製作者に対する産業財産権保護 : 欧州及び日本の保護制度の今後に関する考察 16 商標機能及びその侵害事件における役割 : EUと日本は相互の経験から何を学ぶことができるのか? 17 DNA配列及び遺伝子イノベーションの効果的な保護 18 中日両国における著名商標保護の比較研究 19 開発途上国及び地域にとっての知的財産権行使モデル 20 知的財産権分析の基礎を構成する限定合理性とその周辺概念について 21 欧州商標制度における権利範囲と商標の機能 22 1830年代から1960年代にかけての国際著作権法整備の過程における著作権保護に関する国際的合意の形成とその変遷 23 商標品の並行輸入制限行為の規制における自由移動規定と競争法 24 技術標準化プロセスでの知的財産権の行使と競争政策 25 ライセンス契約の形態の選択 : 石油化学産業のケース 26 大学等の研究に対する特許法制度上の配慮の必要性 27 後発医薬品参入と法制度間調整 : 薬事規制、知的財産法と独占禁止政策 28 TRIPs協定の締結をめぐる政治過程の分析 : 日米欧における製薬・コンピュータ産業を中心として

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
タイトル
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10959115
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > その他
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2017-10-03T12:07:56+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開
遠隔複写可否(NDL)
不可