電子書籍・電子雑誌

大阪市立科学館研究報告

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10973867
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
大阪市
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全7件

書影書影書影
大阪市立科学館研究報告 (26)
刊行2016
国立国会図書館
目次ランジュバン理論に基づく有限温度における双極子結晶の磁性 自然が語るサイエンスショー 電気科学館のプラネタリウム導入と山本一清 ゴッホの見た星空 : 南フランスを訪ねて 大阪湾における蜃気楼の継続観測3 ベクトル表記による光の反射・屈折の法則 科学館における幼児期の科学教育を考える インドネシア・スラウェシ島皆既日食観測報告 平成27年度全国科学博物館協議会海外科学系博物館視察研修報告1 平成27年度全国科学博物館協議会海外科学系博物館視察研修報告2 「はやぶさ2スイングバイ」観測報告 インドネシアでの皆既日食観測報告 高校化学教科書の変遷 : 昭和30年代と平成20年代の比較 渾天壱統星象全図 天文民俗調査報告(2015年) 学生・生徒による科学館展示解説 : スタッフの認識と評価との相関 展示場での展示物解説 : 博物館実習報告1 簡単な教材の考案、演示・解説と考察 : 博物館実習報告2 サイエンスショー「フシギな偏光板」実施報告 サイエンスショー「あかりのひみつ」実施報告 「赤青緑の光サイエンス」光源の変更について プラネタリウム投影プログラム「スターズライフ」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「ギリシア神話の星たち」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「ロゼッタ、彗星を探査せよ」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「銀河の世界」制作報告 プラネタリウム「星の誕生」制作報告 企画展「光とあかり」実施報告 夏休み自由研究「虹をつくろう・しらべよう」実施報告 ピンポンキャノンの実験 花火の化学スペシャルイベントの企画および実施報告 クリスマス・スペシャルナイト「オーロラのひかりに包まれて」実施報告 第21回アルマ望遠鏡公開講演会/大阪市立科学館スペシャルナイト「アルマ望遠鏡で挑む星と銀河の誕生の謎」開催報告 展示場2階「おやこで科学」における「ボールのうんどう」展示の改良について 展示場3階「鉱物いろいろ」展示ケースの改良について 電気記念日ワークショップ「こどもパソコンでプログラミングに挑戦!」実施報告 「We are, 科学デモンストレーターズ2015」実施報告 : 3年分累積1208例のアンケート調査結果報告 2015年度の気象に関する普及活動実施報告 展示場入場者アンケート調査報告(2016年) オーストラリア・国立科学技術館(クエスタコン)でのサイエンスショー実演等の実施報告 フィンランド・北極圏センター(アルクティクム)でのサイエンスショー実演等の実施報告 大阪市立科学館貴重資料解説書の制作報告 大阪市立科学館の広報活動 : ホームページのリニューアルを中心に 「学芸員による展示場ガイド」の立ち上げと実施報告 複数話者のトークイベント構成の3事例とその司会法について 「星空かわら版」発行報告 平成27年度アウトリーチ事業報告 平成27年度サイン及びデザインの実施報告
書影書影書影
大阪市立科学館研究報告 (25)
刊行2015
国立国会図書館
目次有限温度における双極子結晶の磁性 生命生存可能領域にある系外惑星 本草綱目における紫鑛 グッドイヤーの硬化ゴムに関する特許について サーモスタットを用いた過冷却水の安定作成 メントール結晶調査 グラス積みの力学 気象庁XMLデータの活用 携帯端末を使った遠隔操作の手法と科学館展示への応用 福島での放射線調査 歌川國芳「知多星呉用」と古観象台の観測器 天文民俗調査報告(2014年) 学生・生徒による科学館展示解説 : 解説内容による評価の違い 展示物解説と補助教材の作成 : 博物館実習報告1 プチサイエンスショー実演結果と考察 : 博物館実習報告2 サイエンスショー「水の科学」実施報告 サイエンスショー「バランス大実験」実施報告 プラネタリウム投影プログラム「天の川って、何だろう」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「はやぶさ2、小惑星へ!」制作報告 実写ドラマをとりいれたプラネタリウム「宇宙人をさがす冴えたやり方」の製作 プラネタリウム投影プログラム「ビッグバン : 宇宙ヒストリア」の制作 プラネタリウム投影プログラム「ボイジャー太陽系脱出」制作報告 企画展「はやぶさ2」実施報告 「The結晶展 : これが結晶、これぞ結晶」の実施について 「教授を魅了した大地の結晶 : 北川隆司鉱物コレクション」開催報告 企画展「江戸時代の天文学」実施報告 企画展「はやぶさ帰還とイトカワの石」実施報告 夏休み自由研究「飛ぶもののヒミツをさぐろう」実施報告 夏休み自由研究教室「プラネタリウムをつくろう!」実施報告 清田愛未クリスマス星空コンサート2014の実施について 日本天文学会公開講演会/大阪市立科学館スペシャルナイト「プラネタリウムと天文学の夕べ」開催報告 「We are, 科学デモンストレーターズ2014」実施報告 ミュージアムショップが科学館体験に与える影響 : 利用者調査からの考察 2014年度の気象に関する普及活動実施報告 展示場入場者アンケート調査報告(2015年) プラネタリウムに関する観覧客満足度調査2014の結果について 全天周動画の傾斜レンダリングについて 発泡スチロール球を使った結晶模型の作成 市民ボランティアのサイエンスショー企画 市民参画型の展示資料 : the結晶展「みんなの結晶」コーナー 都島工業高校資料1 : 真空管 「星空かわら版」発行報告 案内サイン、チラシ、ポスターなどの製作報告 平成26年度アウトリーチ事業の実施報告
書影書影書影
大阪市立科学館研究報告 (24)
刊行2014
国立国会図書館
目次電荷が加速しても定常電流は電磁波を放射しない 橋本宗吉関係の文献リスト 手作業による鏡の製作の現場調査 絵画作品に描かれた星空の同定(1) : パターン認識による評価法 アーク灯の歴史と復元のための試作 3彗星観測記録 : C/2011L4 PanSTARS, C/2012S1 ISON, C/2013R1 Lovejoy オーストラリア科学博物館調査報告Ⅰ : クエスタコン オーストラリア科学博物館調査報告Ⅱ : シドニー天文台 オーストラリア科学博物館調査報告Ⅲ : パワーハウスミュージアム 天文民俗調査報告(2013年) 朝鮮・天象列次分野之図の諸問題 学生・生徒による科学館展示解説 : アンケート調査結果の経年変化 展示物の作成と補助教材の作成 : 博物館実習報告1 プチサイエンスショー実演結果と考察 : 博物館実習報告2 サイエンスショー「マイナス200度の世界」実施報告 サイエンスショー「色のいろいろ」実施報告 サイエンスショー「ひみつの光で大実験」実施報告 プラネタリウム投影プログラム「太陽系バーチャルツアー」の制作 プラネタリウム投影プログラム「宇宙のトップスター : 太陽の100万倍明るい星」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「オリオン座の赤い星 : ベテルギウスの超新星爆発」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「南十字星にあいにいこう」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「月へいこう! : おためし月面生活」の制作 プラネタリウムに関する観覧客満足度調査の結果について 企画展「色の彩えんす」および関連事業実施報告 太陽コーナー新展示製作報告 展示場入場者アンケート調査報告 全国同時七夕講演会2013協賛スペシャルナイト「ブラックホール・ナイト」の実施について スペシャルナイトプラネタリウムコンサート : 「オーロラに包まれよう : ハープの調べにのせて」実施報告 夏休みの自由研究「カメラ・オブスキュラを作ろう」実施報告 大人の化学クラブ2013実施報告 2013年度の気象に関する普及活動実施報告 ジュニア科学クラブ「水の魔法!?サイホンってなんだろう」実施報告 科学デモンストレーター研修講座2013について 「We are, 科学デモンストレーターズ」実施報告 大阪市文化連携事業「科術プロジェクト2014」の実施報告 : 2月は科学館deおりがみと香りのワークショップ アウトリーチ事業の実施報告 : 平成25年度に実施した事業を総括する 科学館における芸術的視点 「星空かわら版」発行報告 大阪市立科学館ネットワークの状況
書影書影書影
大阪市立科学館研究報告 (23)
刊行2013
国立国会図書館
目次電磁気学再考 : 変位電流を中心に 日食めがねによる金環日食限界線観測 : みんなで作った日食マップ ファン・ゴッホ『星月夜』考 佐久間象山の電池調査 展示「漆の化学」の構想と試作 : 第4次展示改装にむけて 電極式炊飯器とその再現 大阪湾における蜃気楼の継続観測2 大阪市立科学館における金環日食観測状況 対象者毎に求められるガイドの内容の違い 天文民俗調査報告(2012年) 展示物の解説と補助教材の作成 : 博物館実習報告1 音に関する演示実験の考案および発表 : 博物館実習報告2 サイエンスショー「スーパー磁石 : アルミが動く?」実施報告 サイエンスショー「光のヒ・ミ・ツ」実施報告 サイエンスショー「サウンド・オブ・サイエンス♪」実施報告 サイエンスショー「くうきフシギ発見! : シーオーツーのひみつ」実施報告 プラネタリウム番組「オーロラの世界」の演出手法 : パーティクル、文字回転、サウンドシンク プラネタリウム投影プログラム「ものしり星はかせ2012」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「宇宙に浮かぶ望遠鏡 : 美しすぎる!星のすがた」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「木星」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「未来の星座を見てみよう」制作報告 電気科学館開館75周年記念スペシャルナイト「"わが町"の天象儀(プラネタリウム)」の実施について 全天周映像『オーロラ』制作報告 全天周デジタル番組「ブラックホール」制作報告 スペシャルナイトバレンタインコンサート『宇宙のハーモニー : 奇跡の地球に生まれて』実施報告 企画展「渋川春海と江戸時代の天文学」実施報告 展示「3Dの虹」の製作 金環日食観望会実施報告 科学教育実践セミナー「結晶と結晶模型の作成」および夏休み自由研究「結晶ってなんだろう」実施報告 香りに関する行事実施報告 夏休み自由研究教室「天気図をかこう」実施報告 「ファミリー電波教室」実施報告 科学デモンストレーターズ実験教室「身近な植物で染め物に挑戦しよう!」実施報告 ジュニア科学クラブ「立体視に挑戦しよう」実施報告 「星空かわら版」発行報告 他科学館の目をひくサイン事例
書影書影書影
大阪市立科学館研究報告 (22)
刊行2012
国立国会図書館
目次金環日食の歴史的考察 ゴッホ作「ローヌ川の星月夜」に描かれた星について 天体の軌道に関する"べき乗則"について 大阪湾における蜃気楼の継続観測 低圧ナトリウム灯下での色の錯視 メタンの酸化反応経路を用いた燃焼の教材化 Webカメラによる全天雲画像の収集 天文民俗調査報告(2011年) 学生・生徒による科学館展示解説 : よりよいガイドを求めて 学生・生徒による科学館展示解説 : 自己評価と来館者による評価 展示場4階アンケート調査 : 博物館実習報告1 実習生自身の研究テーマと関連した展示解説 : 博物館実習報告2 プラネタリウム投影プログラム「ものしり星はかせ : 宇宙雑学クイズ選手権!」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「アンドロメダ銀河」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「神秘の太陽金環日食」制作報告 サイエンスショー「ロケットのドキドキ実験」実施報告 サイエンスショー「虹のひみつ」実施報告 サイエンスショー「きれいな光イロイロ」実施報告 サイエンスショー「飛べ!ブーメラン」実施報告 大阪市立科学館2011年度収集資料一覧 第4次展示改装に向けての展示試作について 全天周動画システムのリニューアルについて 展示「色の化学」の構想と試作 : 第4次展示改装にむけて 「プラスチック」コーナーにおけるシェラックに関する展示の拡充について 新コレクション展2012の企画・開催 大阪市立科学館における世界化学年2011のとりくみ 化学年科学館特別化学ブース実施報告 夏休み自由研究「浅漬けを作ろう」実施報告 2011年度の気象に関する普及活動実施報告 「こどもサイエンスパーク」実施報告 青少年のための科学の祭典大阪大会20年
書影書影書影
大阪市立科学館研究報告 (21)
刊行2011
国立国会図書館
目次こと座ベータ星B型主星の化学特異星的特性 : 表層が失われた恒星 外磁場中での方位磁石結晶 Mitaka Proによる3D映像システムの開発 『寛政暦書』撰述暦理本末の訳注 正逆電気クラゲについて(2) 古い計算道具の使用法について 尽数関係にある公転軌道の天体が描く美しすぎる図形 エキストラ実験ショーの立ち上げと1年目の成果 科学デモンストレーター研修講座3年間の成果 天文民俗調査報告(2010年) 展示場ガイドツアープランの制作と実践 : 博物館実習報告1 実習生自身の研究テーマに関する企画展示 : 博物館実習報告2 プラネタリウム投影プログラム「ブラックホール」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「氷の星・彗星」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「アジアの星と神話」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「電波で見た宇宙」制作報告 サイエンスショー「びっくり!どっきり!空気のちから」実施報告 サイエンスショー「静電気なんて怖くない!?」実施報告 実験ショー「見えない光を見てみよう!」実施報告 学芸員による「自由研究サポートブック」の制作と展開 全国理工系学芸員展示研究大会の実施について においコーナーの展示更新について アトリウム展示「周期表グッズ」の製作について 企画展「ノーベル賞を受賞した日本の科学者」実施報告 「おしえて学芸員! : 科学Q&A」コーナーの実施について 「植物にとっての化学成分」の展示とギャラリートークの報告 大阪市立科学館2009・2010年度収集資料一覧 科学館での教員研修 科学教育実践セミナー「偏光板と液晶」および夏休み自由研究「ふしぎな板「偏光板」で実験」実施報告 科学教育実践セミナー「身近にできる!赤外線大実験」実施報告 夏休み自由研究・教員研修「手作りバターに挑戦」実施報告 ギャラリートークの実施について ジュニア科学クラブ『土星 : 環をもつ美しい星』実施報告 スペシャルナイト「巨大加速器で探る宇宙の始まり」実施報告 あべの科学博2010 : 親子で楽しむサイエンス : 実施報告
書影書影書影
大阪市立科学館研究報告 (20)
刊行2010
国立国会図書館
目次Stopping of ions in and extraction from superfluid helium 磁気特異星における元素の層状分布とその温度依存性 天文民俗調査報告(2009年) 間重富の中西恒星名の比較同定調査について 世界天文年企画「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」の施設集計の方法に関するメモ モバイルプラネタリウムドームへのMitaka Proの全天周投影設定について 大阪湾における蜃気楼の出現 正逆電気クラゲについて "宇宙の果て"が137億光年でない理由 : 宇宙は400億光年先まで見えている 天然樹脂状物質シェラックの利用 : 正倉院宝物と薬効を中心に 「一家に1枚」天体望遠鏡400年ポスターアンケート結果報告 平成21年度博物館実習報告 : 展示場の利用実態評価 平成21年度博物館実習報告 : 展示場3階資料展示の活性化に関する研究と実践 学生・生徒による科学館展示解説 : アンケート調査結果報告 プラネタリウム投影プログラム「惑星状星雲」制作報告 プラネタリウム投影プログラム「探査機"かぐや"が見た月世界」制作報告 プラネタリウム投影プログラム『火星探査最前線』制作報告 プラネタリウム投影プログラム「宇宙の果てはどんなとこ?」制作報告 サイエンスショー「重たい&軽い」実施報告 サイエンスショー「見える・見えないのふしぎ」実施報告 湯気と水蒸気の認識 : サイエンスショー「水の科学、大実験!」より サイエンスショー「世界初!!超伝導を見る」実施報告 サイエンスショー「電池のヒミツ」実施報告 大阪市立科学館の7月22日日食へのとりくみ 科術プロジェクト2010『ニュースタイル書道 : 科学館で満開の桜を咲かそう!』、『科学館'Sコレクション : みんなでつくろう、アートなサイエンスウェア』実施報告 大人の化学クラブ2009実施報告 夏休み自由研究・教員研修「においを作ろう」実施報告 理科実験野外教室の試み

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
出版事項
本文の言語コード
jpn
eng
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10973867
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 市町村 > 大阪府
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2017-10-17T03:57:10+09:00
オンライン閲覧公開範囲
国立国会図書館内限定公開
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外