巻号一覧
全11件
国立国会図書館
目次1970年の分水嶺 : 日本における概念的な芸術の系譜(2) 『千人針』(1937年)の復元 : アナログ・デジタル技術を活用した二色式カラー映画の色再現 "皇太子渡欧映画"と尾上松之助 : NFC所蔵フィルムにみる大正から昭和にかけての皇室をめぐるメディア戦略 国立美術館の所蔵作家とは誰なのか : 独立行政法人国立美術館所蔵作品総合目録検索システムからの把握の試み
国立国会図書館
目次現実と絵画 : 赤塚祐二の方法をめぐって 現代美術展来館者のセグメント別特徴 : 東京国立近代美術館における来館者調査から 日露戦争記録映画群のカタロギング : ジョゼフ・ローゼンタール撮影『旅順の降伏』の複数バージョン 新外映コレクション : 概要と目録
国立国会図書館
目次アジアからの美術書誌情報の発信 : 東京国立近代美術館・国立西洋美術館OPACのartlibraries.netにおける公開の経緯とその意義 吉澤商店主・河浦謙一の足跡(1) : 吉澤商店の誕生 不在の類型学 : 日本における概念的な芸術の系譜(1) メディア連携を企図する館史としての『東京国立近代美術館60年史』 : 「美術館の歴史を一冊の参考図書とする」試み再々論 : 「企画展出品作家総索引」の編集・刊行・公開を中心に 『東京国立近代美術館60年史』における漢字の字体 荻野茂二寄贈フィルム目録
国立国会図書館
目次山田正亮life and work : 制作ノートを中心に ミュージアム・オブ・アーツ・アンド・デザイン1956-2008 : 工芸/craftの行方 関東大震災記録映画群の同定と分類 : NFC所蔵フィルムを中心として 『土』から『家』へ : その政治的権能の変遷に関する考察 松田権六「優品之調査」 フィルムセンター所蔵の小型映画コレクション : 9.5mmフィルム調査の覚書
国立国会図書館
目次上村松園の作品における落款について 日本の美術界における年史編纂物 : 東京国立近代美術館アートライブラリ所蔵図書にみる 占領期におけるGHQのフィルム検閲 : 所蔵フィルムから読み解く認証番号の意味 映画公社旧蔵資料目録
国立国会図書館
目次鑑賞の位相 : 美術出版社刊『日本の彫刻』をめぐって 「伝統工芸」と倣作 : 草創期の日本伝統工芸展の模索 日本映画におけるトーキー初期の画面比率 長谷川利行作《カフェ・パウリスタ》の調査報告 : 来歴、「価格」、主題、修復、成分分析、X線透過写真について 松本俊夫監督、『銀輪』(1956年)のデジタル復元を語る
国立国会図書館
目次麗子はどこにいる? : 岸田劉生1914-1918の肖像画 マティス試論(Ⅱ) : 絵画と装飾性 『史劇楠公訣別』(1921年)の可燃性ネガフィルムを同定する 戦時期コドモニュース映画研究 : 東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品より
国立国会図書館
目次寝る人・立つ人・もたれる人 : 萬鉄五郎の人体表現 岡本太郎の"対極主義"の成立をめぐって 実在工芸美術会1935-1940 : 「用即美」の工芸 最古の日本映画について : 小西本店製作の活動写真 『女ひとり大地を行く[最長版]』の復元 ワーナー・ブラザース・コレクション調査報告 : 1930年代前半のアメリカ映画
国立国会図書館
目次独立行政法人国立美術館における情報〈連携〉の試み : 美術館情報資源の利活用試案ならびに他関連機構との連携について 杉浦非水の雑誌表紙 : 東京国立近代美術館所蔵の杉浦非水資料(2) 松田権六書簡
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 電子書籍・電子雑誌
- タイトル
- 出版事項
- 本文の言語コード
- jpn
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/10994634
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人
- 収集根拠
- インターネット資料収集保存事業(WARP)
- 受理日(W3CDTF)
- 2017-12-04T15:31:33+09:00
- オンライン閲覧公開範囲
- 国立国会図書館内限定公開
- デジタル化資料送信
- 図書館・個人送信対象外