電子書籍・電子雑誌

ソーシャルワーク学会誌

国立国会図書館請求記号
ISSN
国立国会図書館書誌ID
026821827
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11255442
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
日本ソーシャルワーク学会
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

国立国会図書館での利用に関する注記

本資料は、掲載誌(URI)等のリンク先にある電子書籍・電子雑誌の提供元Webサイトなどから、本文を自由に閲覧できる場合があります。

巻号一覧

全13件

書影書影書影
ソーシャルワーク学会誌 (40)
刊行2020-07
国立国会図書館
目次ソーシャルワーカーとはなにかを問い続ける 大島巌,源由理子,山野則子,贄川信幸,新藤健太,平岡公一 編著『実践家参画型エンパワメント評価の理論と方法-CD-TEP 法:協働による EBP 効果モデルの構築-』
書影書影書影
ソーシャルワーク学会誌 (39)
刊行2019-12
国立国会図書館
目次社会福祉法人におけるソーシャルワーク : 障がい者支援 林祐介著『効果的な退院・転院支援-医療ソーシャルワーカーの専門的役割-』
書影書影書影
ソーシャルワーク学会誌 (38)
刊行2019-07
国立国会図書館
目次社会福祉士の相談援助実習における学生の自己評価の点数と関連する要因 介護老人保健施設の退所支援ソーシャルワークの評価枠組みの構成 : 支援相談員による支援記録の質的分析より 特別養護老人ホームでのend-of-life careにおける生活相談員の支援姿勢と支援内容の検討 : 「移行期」における家族の意思決定に焦点を当てて ソーシャルワークスーパービジョンスキルの評価指標開発 : 認定スーパーバイザーへの質問紙調査を通して 制度の枠からこぼれ落ちてしまう人へのソーシャルワーク ヴィラーグ・ヴィクトル著『多様性時代のソーシャルワーク-外国人等支援の専門職教育プログラム-』 副田あけみ著『多機関協働の時代-高齢者の医療・介護ニーズ,分野横断的ニーズへの支援-』
書影書影書影
ソーシャルワーク学会誌 (37)
刊行2018-12
国立国会図書館
目次グループワーク現任研修後の高齢者デイサービスプログラムの変化と研修項目 精神障害に関する啓発実践 : 知多南部地域自立支援協議会 精神障害者地域生活部会啓発チームの実践 種橋征子著『介護現場における「ケア」とは何か-介護職員と利用者の相互作用による「成長」-』 髙良麻子著『日本におけるソーシャルアクションの実践モデル-「制度からの排除」への対処-』
書影書影書影
ソーシャルワーク学会誌 (36)
刊行2018-06
国立国会図書館
目次ソーシャルワーク実践の中で価値と倫理と社会正義について考え続けるということ 東洋大学福祉社会開発研究センター編集『つながり,支え合う福祉社会の仕組みづくり』
書影書影書影
ソーシャルワーク学会誌 (35)
刊行2017-12
国立国会図書館
目次独居認知症高齢者の早期発見と早期対応のプロセス : 地域包括支援センターの社会福祉士を対象とした修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析をもとに コミュニティソーシャルワーカーにおける個別支援から地域支援への展開 : 一人の認知症高齢者への支援事例を通じて
書影書影書影
ソーシャルワーク学会誌 (34)
刊行2017-06
国立国会図書館
目次ソーシャルワーカーであることの不確かさ : ソーシャルワーカーとしての学びの検討を通して 心のケアが必要な若者のためのグループホーム : 制度の狭間に手をのばす取り組み 北島英治 著『グローバルスタンダードに基づくソーシャルワークプラクティス―理論と価値―』
書影書影書影
ソーシャルワーク学会誌 (33)
刊行2016-12
国立国会図書館
目次ソーシャルワークのグローバル定義における「社会的結束(Social Cohesion)」に関する考察 : リスク管理がもたらすジレンマ ソーシャルワーカーとしての学びにおけるリフレクション : 「今いるところ」から離れるために 自治体における養育支援訪問事業の実施に影響を与える要因の分析 : ミクロからメゾ領域の実践に焦点を当てて 性暴力経験者へのソーシャルワーク実践 衣笠一茂 著『ソーシャルワークにおける「価値」と「原理」―「実践の科学化」とその論理構造―』
書影書影書影
ソーシャルワーク学会誌 (32)
刊行2016-06
国立国会図書館
目次ソーシャルワークアセスメントスキル評価指標の開発 : 精神保健福祉士を調査協力者とする質問紙調査より 子ども虐待対応のための個別ケース検討会議開催回数が専門職に与える影響 乳児院職員としての里親ソーシャルワーク : 子どもと里親と施設のつながりの中で 森口弘美 著『知的障害者の「親元からの自立」を実現する実践―エピソード記述で導き出す新しい枠組み―』 第32回大会プログラム 根拠に基づく支援環境開発とその理念 : 実践家・利用者・市民参画型による「効果モデル」形成評価に注目して 変革 : ミクロからマクロへの戦略 : 実践家・利用者・住民参加による効果的な支援環境開発の方法 : プログラム開発と評価を中心に 変革 : ミクロからマクロへの戦略 : 地域圏域レベルでのソーシャルワークアドボカシー : モデル形成,システム形成,地域プランニング
書影書影書影
ソーシャルワーク学会誌 (31)
刊行2015-12
国立国会図書館
目次多職種・官民協働の仕組みつくりと医療と福祉の連携ができる中核的な人材育成 : 新潟県における取り組み 芝野松次郎 著『ソーシャルワーク実践モデルのD&D―プラグマティックEBPのためのM‒D&D―』

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
ISSN
2189-8944
ISSN-L
1884-3654
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11255442
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
収集根拠
オンライン資料収集制度
受理日(W3CDTF)
2019-03-25T21:23:01+09:00