電子書籍・電子雑誌

子ども・子育て白書

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1167561
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
内閣府
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全3件

書影書影書影
子ども・子育て白書 平成24年版 平成23年度少子化の状況及び少子化への対処施策の概況
刊行
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 第1部 子ども・子育て支援策の現状と課題 第1章 「子ども・子育て新システム」の構築に向けて 第1節 「子ども・子育てビジョン」までの経緯1/2 第1節 「子ども・子育てビジョン」までの経緯2/2 第2節 人口構成の変化と持続可能な社会保障改革 第3節 「子ども・子育て新システム」の概要1/2 第3節 「子ども・子育て新システム」の概要2/2 第2章 出生率等の現状 第1節 近年の出生率等の状況 1. 出生数、出生率の推移 2. 婚姻・出産の状況 3. 諸外国における出生率の状況 4. 結婚、出産、子育てをめぐる状況1/2 4. 結婚、出産、子育てをめぐる状況2/2 5. 家族関係社会支出等の国際比較 第2節 将来の人口の見通し 第2部 平成23年度における子ども・子育て支援策の具体的実施状況 第1章 子ども・子育てを支援し、若者が安心して成長できる社会 第1節 子ども・子育てを支援するとともに、教育機会の確保を 第2節 意欲を持って就業と自立に向かえるように 第3節 社会生活に必要なことを学ぶ機会を 第2章 妊娠、出産、子育ての希望が実現できる社会へ 第1節 安心して妊娠・出産できるように 第2節 誰もが希望する幼児教育と保育サービスを受けられるように 第3節 子どもの健康と安全を守り、安心して医療にかかれるように 1. 小児医療体制を確保する 2. 子どもの健康と安全を守る1/2 2. 子どもの健康と安全を守る2/2 第4節 ひとり親家庭の子どもが困らないように 第5節 特に支援が必要な子どもが健やかに育つように 1. 障害のある子どもへの支援に取り組む 2. 児童虐待を防止するとともに、社会的養護を充実する 3. 定住外国人の子どもなど特に配慮が必要な子どもたちへの支援を推進する 4. 子どもの貧困率への取組を行う 第3章 多様なネットワークで子育て力のある地域社会へ 第1節 子育て支援の拠点やネットワークの充実が図られるように 第2節 子どもが住まいやまちの中で安全・安心にくらせるように 第4章 男性も女性も仕事と生活が調和する社会へ(ワーク・ライフ・バランスの実現) 第1節 働き方の見直しを 1. 長時間労働の抑制、テレワークの活用等、働き方の見直しに向けた環境整備を図る 2. 男性の子育てへの関わりを促進する 第2節 仕事と家庭が両立できる職場環境の実現を 育児休業制度その他の両立支援制度の普及・定着及び継続就業の支援とともに、子育て女性等の再就職支援を図る 2. 企業等における取組の「見える化」によりもう一段の取組を推進する 第5章 東日本大震災の被災地等における子ども・子育てに関する対応 第1節 東日本大震災における子どもに関する状況 第2節 東日本大震災の被災地等における子ども・子育てに関する対応 <1>平成24年度子ども・子育て施策関係予算(当初)のポイント <2>子ども・子育て施策関係予算の概要(平成22年度~24年度(平成22年度決算額を含む)) <3>子ども・子育て施策関係予算(平成22年度~24年度(平成22年度決算額を含む)) 付録1. 少子化社会対策基本法 付録2. 子ども・子育てビジョン : 子どもの笑顔があふれる社会のために1/4 付録2. 子ども・子育てビジョン : 子どもの笑顔があふれる社会のために2/4 付録2. 子ども・子育てビジョン : 子どもの笑顔があふれる社会のために3/4 付録2. 子ども・子育てビジョン : 子どもの笑顔があふれる社会のために4/4 付録3. 子ども・子育て関連3法について1/9 付録3. 子ども・子育て関連3法について2/9 付録3. 子ども・子育て関連3法について3/9 付録3. 子ども・子育て関連3法について4/9 付録3. 子ども・子育て関連3法について5/9 付録3. 子ども・子育て関連3法について6/9 付録3. 子ども・子育て関連3法について7/9 付録3. 子ども・子育て関連3法について8/9 付録3. 子ども・子育て関連3法について9/9 付録4. 児童の権利に関する条約(概要) 未婚男性の結婚・仕事に関する意識調査 「2011 年度子ども・子育て支援『家族の日』フォーラム」について 都市と地方における子育て環境に関する調査等について 社会全体で子育てを支える自治体・企業・NPO等による子育て支援事業 被災地における子ども・子育て支援活動
書影書影書影
子ども・子育て白書 平成23年版 平成22年度少子化の状況及び少子化への対処施策の概況
刊行
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 第1部 子ども・子育て支援策の現状と課題 第1章 「子ども・子育て新システム」の構築に向けて 第1節 「子ども・子育てビジョン」までの経緯 1/2 第1部 子ども・子育て支援策の現状と課題 第1章 「子ども・子育て新システム」の構築に向けて 第1節 「子ども・子育てビジョン」までの経緯 2/2 第2節 「子ども・子育て新システム」の構築に向けた検討 第2章 出生率等の現状 第1節 近年の出生率等の状況 1.出生数、出生率の推移 2.婚姻・出産の状況 3.諸外国における出生率の状況 4.結婚、出産、子育てをめぐる状況 5.家族関係社会支出の国際比較 第2節 将来の人口の見通し 第2部 平成22年度における子ども・子育て支援策の具体的実施状況 第1章 子どもの育ちを支え、若者が安心して成長できる社会へ 第1節 子どもを社会全体で支えるとともに、教育機会の確保を 第2節 意欲を持って就業と自立に向かえるように 第3節 社会生活に必要なことを学ぶ機会を 1.生命の大切さ、家庭の役割等についての理解を深める 2. 学びや体験を通じ豊かな人間性を育成する 第2章 妊娠、出産、子育ての希望が実現できる社会へ 第1節 安心して妊娠・出産できるように 第2節 誰もが希望する幼児教育と保育サービスを受けられるように 第3節 子どもの健康と安全を守り、安心して医療にかかれるように 1.小児医療体制を確保する 2. 子どもの健康と安全を守る 第4節 ひとり親家庭の子どもが困らないように 第5節 特に支援が必要な子どもが健やかに育つように 第3章 多様なネットワークで子育て力のある地域社会へ 第1節 子育て支援の拠点やネットワークの充実が図られるように 第2節 子どもが住まいやまちの中で安全・安心にくらせるように 第4章 男性も女性も仕事と生活が調和する社会へ(ワーク・ライフ・バランスの実現) 第1節 働き方の見直しを 第2節 仕事と家庭が両立できる職場環境の実現を 1.育児休業制度その他の両立支援制度の普及・定着及び継続就業の支援とともに、子育て女性等の再就職支援を図る 2. 企業等における取組の「見える化」によりもう一段の取組を推進する 第5章 東日本大震災の被災地等における子ども・子育てに関する対応 第1節 東日本大震災における子どもに関する状況 第2節 東日本大震災の被災地等における子ども・子育てに関する対応 参考1 平成23年度子ども・子育て施策関係予算(当初)のポイント 2 子ども・子育て施策関係予算の概要(平成21-23年度(平成21年度決算額を含む)) 3 子ども・子育て施策関係予算(平成21-23年度(平成21年度決算額を含む)) 付録1 少子化社会対策基本法(平成15年法律第133号) 2 新しい少子化対策について 3 「子どもと家族を応援する日本」重点戦略(「子どもと家族を応援する日本」重点戦略検討会議とりまとめ) 4 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章 5 仕事と生活の調和推進のための行動指針 1/2 5 仕事と生活の調和推進のための行動指針 2/2 6 子ども・子育てビジョン - 子どもの笑顔があふれる社会のために -   1/3 6 子ども・子育てビジョン - 子どもの笑顔があふれる社会のために -   2/3 6 子ども・子育てビジョン - 子どもの笑顔があふれる社会のために -   3/3 7 子ども・子育て新システムの基本制度案要綱 1/5 7 子ども・子育て新システムの基本制度案要綱 2/5 7 子ども・子育て新システムの基本制度案要綱 3/5 7 子ども・子育て新システムの基本制度案要綱 4/5 7 子ども・子育て新システムの基本制度案要綱 5/5 8 基礎データ コラム 地方自治体における待機児童解消に向けた取組事例 地方自治体における独自性のある幼保一体化の取組事例 子ども若者育成・子育て支援功労者表彰の創設について 地方自治体、NPO・団体による結婚支援事業の取組事例 地方自治体における「企業参加の子育て支援事業(パスポート事業等)」の取組事例 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現に影響を与える生活環境 企業における先進的取組事例(-企業による子育て支援、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)のための仕事の進め方の効率化-) 被災地における子ども・子育て支援活動
書影書影書影
子ども・子育て白書 平成22年版
刊行
インターネットで読める国立国会図書館
目次第1部 子ども・子育て支援策の現状と課題 第1章 「子ども・子育てビジョン」の策定 第1節 「子ども・子育てビジョン」の背景 1子どもと子育てを応援する社会に向けて 2これまでの施策の評価1/2 2これまでの施策の評価2/2 3結婚、出産、子育てをめぐる最近の状況1/2 3結婚、出産、子育てをめぐる最近の状況2/2 4家族関係社会支出の国際比較 5「子ども・子育てビジョン」の検討経緯 第2節 「子ども・子育てビジョン」の概要 1子どもと子育てを応援する社会に向けて 2基本的な考え方 3 3つの大切な姿勢 4目指すべき社会への政策4本柱と12の主要施策 5今後の取組に向けた推進方策 第2章 出生率等の現状 第1節 近年の出生率等の状況 1出生数、出生率の推移 2婚姻の状況 3諸外国における合計特殊出生率の推移 第2節 将来の人口の見通し 第3章 これまでの取組 第1節 これまでの議論の経緯(「1.57ショック」から「子ども・子育てビジョン」まで) 第2節 平成21年度における主な施策の動向1/2 第2節 平成21年度における主な施策の動向2/2 第3節 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現に向けた取組 1政労使の枠組みによる推進 2国の取組 3企業の取組 4地域の取組1/2 4地域の取組2/2 第2部1平成21年度における子ども・子育て支援策の具体的実施状況 第1章 子どもの育ちを支え、若者が安心して成長できる社会へ 第1節 子どもを社会全体で支えるとともに、教育機会の確保を 第2節 意欲を持って就業と自立に向かえるように 第3節 社会生活に必要なことを学ぶ機会 1生命の大切さ、家庭の役割等についての理解を深める 2学びや体験を通じ豊かな人間性を育成する 第2章 妊娠、出産、子育ての希望が実現できる社会へ 第1節 安心して妊娠・出産できるように 第2節 誰もが希望する幼児教育と保育サービスを受けられるように 第3節 子どもの健康と安全を守り、安心して医療にかかれるように 第4節 ひとり親家庭の子どもが困らないように 第5節 特に支援が必要な子どもが健やかに育つように 第3章 多様なネットワークで子育て力のある地域社会へ 第1節 子育て支援の拠点やネットワークの充実が図られるように 1地域における子育て支援の拠点等の整備及び機能の充実を図る 2地域住民の力の活用、民間団体の支援、世代間交流を促進する1/2 2地域住民の力の活用、民間団体の支援、世代間交流を促進する2/2 第2節 子どもが住まいやまちの中で安全・安心にくらせるように 第4章 男性も女性も仕事と生活が調和する社会へ(ワーク・ライフ・バランスの実現) 第1節 働き方の見直しを 第2節 仕事と家庭が両立できる職場環境の実現を 参考 付録 1少子化社会対策基本法(平成15年法律第133号) 2新しい少子化対策について 3「子どもと家族を応援する日本」重点戦略(「子どもと家族を応援する日本」重点戦略検討会議とりまとめ) 4仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章 5仕事と生活の調和推進のための行動指針 6子ども・子育てビジョン ~子どもの笑顔があふれる社会のために~ 1/4 6子ども・子育てビジョン ~子どもの笑顔があふれる社会のために~ 2/4 6子ども・子育てビジョン ~子どもの笑顔があふれる社会のために~ 3/4 6子ども・子育てビジョン ~子どもの笑顔があふれる社会のために~ 4/4 7基礎データ コラム 相対的貧困率とは? わがまちの子育て応援宣言(子育てお国自慢) 都道府県の取組事例 企業における先進的取組事例 - 企業による子育て支援、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の取組の紹介 - 最近の経済情勢とワーク・ライフ・バランス 結婚意向等について調査をしました ~インターネット等による少子化施策の点検・評価のための利用者意向調査の結果~ 社会全体で子育てを支える 自治体・企業で実施する子育て支援事業 ~「企業参画型の子育て支援事業」に関する取組状況等調査の結果~ 子育て支援に自治体、企業担当者が参加して全国大会を実施 ~「平成21年度 企業参加の子育て支援事業全国会議」の開催報告の概要~ 「キッズデザイン賞」の内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞の創設について

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
出版事項
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1167561
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 国の機関 > 中央省庁 > 内閣府
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2010-10-20T15:28:35+09:00