電子書籍・電子雑誌

巻号一覧

全21件

書影書影書影
高齢社会白書 令和4年版
刊行2022
インターネットで読める国立国会図書館
目次目次 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 2 高齢化の国際的動向 3 家族と世帯 4 地域別に見た高齢化 5 高齢化の要因 6 高齢化の社会保障給付費に対する影響 第2節 高齢期の暮らしの動向 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 生活環境 4 研究開発等 第3節 〈特集〉高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査 1 生きがいを感じる程度について 2 日常生活の状況について 3 社会活動等への参加について 4 健康について 5 まとめ トピックス グリーンスローモビリティの取組事例1 : 高齢者の社会参加による介護予防、高齢者の活躍する機会の創出 トピックス グリーンスローモビリティの取組事例2 : スローな空間・スローな乗り物 トピックス デジタルを活用し高齢者と地域のつながりを生み出している事例1 : DX(デジタル変革)による地域コミュニティの価値化 トピックス デジタルを活用し高齢者と地域のつながりを生み出している事例2 : ユーザー平均年齢87歳の新たなチャレンジ トピックス 高齢者雇用の推進の取組事例1 : 豊富な経験や能力発揮の場を提供 トピックス 高齢者雇用の推進の取組事例2 : 高齢者が活き活きと働ける、生涯現役の会社づくり トピックス 社会活動への参加促進の取組事例1 : 野菜づくりで生きがいづくり トピックス 社会活動への参加促進の取組事例2 : そこに住む誰もが「お互いさま」を目指して トピックス 誰もが健やかに暮らせる地域づくりの取組事例 : コミュニティナースの取組 第2章 令和3年度高齢社会対策の実施の状況 第1節 高齢社会対策の基本的枠組み 1 高齢社会対策基本法 2 高齢社会対策会議 3 高齢社会対策大綱 4 高齢社会対策関係予算 5 総合的な推進のための取組 第2節 分野別の施策の実施の状況 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発・国際社会への貢献等 6 全ての世代の活躍推進 令和4年度 高齢社会対策 第3章 令和4年度高齢社会対策 第1節 令和4年度の高齢社会対策の基本的な取組 第2節 分野別の高齢社会対策 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発・国際社会への貢献等 6 全ての世代の活躍推進
書影書影書影
高齢社会白書 令和3年版
刊行2021
インターネットで読める国立国会図書館
目次目次 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 2 高齢化の国際的動向 3 家族と世帯 4 地域別にみた高齢化 5 高齢化の要因 6 高齢化の社会保障給付費に対する影響 第2節 高齢期の暮らしの動向 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発等 第3節 国際比較調査に見る日本の高齢者の生活と意識の特徴 1 老後生活の満足度について 2 経済的な暮らし及び就労意識について 3 健康意識及び友人・知人との交流について 4 情報機器の活用について 5 新型コロナウイルス感染症の拡大による影響について 6 まとめ トピックス1 コロナ禍における高齢者を含めたテレワークの実践例 : 株式会社日建設計総合研究所の取組 トピックス2 高齢者の自粛生活長期化による健康面への影響 : コロナ禍での高齢者の健康二次被害(コロナフレイル)を防ぐために トピックス3 オンライン『でも』人と地域をつなげる : 高齢化率32%、人口5万5千人、埼玉県日高市社会福祉協議会の挑戦 トピックス4 新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた独居高齢者の見守り : 岩手県陸前高田市における市内飲食業者等と連携した取組 トピックス5 コロナ禍でも家族とのきずなを大切に : 特別養護老人ホーム等におけるアバターロボットを活用した取組 第2章 令和2年度高齢社会対策の実施の状況 第1節 高齢社会対策の基本的枠組み 第2節 分野別の施策の実施の状況 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発・国際社会への貢献等 6 全ての世代の活躍推進 第3章 令和3年度高齢社会対策 第1節 令和3年度の高齢社会対策の基本的な取組 第2節 分野別の高齢社会対策 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発・国際社会への貢献等 6 全ての世代の活躍推進 高齢社会対策関係予算分野別総括表(令和元年度、令和2年度、令和3年度)
書影書影書影
高齢社会白書 令和2年版
刊行2020
インターネットで読める国立国会図書館
目次目次 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 2 高齢化の国際的動向 3 家族と世帯 4 地域別にみた高齢化 5 高齢化の要因 6 高齢化の社会保障給付費に対する影響 第2節 高齢期の暮らしの動向 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発等 第3節 〈特集〉高齢者の経済生活に関する意識 1 経済生活全般の状況 2 就業の状況 3 まとめと考察 トピックス1 地域で支えあい、誰もが安心と生きがいを持って暮らせるまちづくり : 青森県八戸市における成年後見制度利用促進の取組 トピックス2 新しい就業・社会参加の形を目指して : 公益社団法人鹿児島市シルバー人材センターの取組 トピックス3 イギリスとオーストラリアのコミュニティづくりの実際 第2章 令和元年度高齢社会対策の実施の状況 第1節 高齢社会対策の基本的枠組み 第2節 分野別の施策の実施の状況 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発・国際社会への貢献等 6 全ての世代の活躍推進 第3章 令和2年度高齢社会対策 第1節 令和2年度の高齢社会対策の基本的な取組 第2節 分野別の高齢社会対策 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発・国際社会への貢献等 6 全ての世代の活躍推進 高齢社会対策関係予算分野別総括表(平成30年度、令和元年度、令和2年度)
書影書影書影
高齢社会白書 令和元年版
刊行2019
インターネットで読める国立国会図書館
目次目次 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 2 高齢化の国際的動向 3 家族と世帯 4 地域別にみた高齢化 5 高齢化の要因 6 高齢化の社会保障給付費に対する影響 第2節 高齢期の暮らしの動向 1 就業・所得 2 健康・福祉 1/2 2 健康・福祉 2/2 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発等 第3節高齢者の住宅と生活環境に関する意識 1 住まいに関する意識/(1s3s_01.pdf) 2 地域生活に関する状況 3 外出と自動車の運転に関する状況 4 高齢期の生活に関する意識 5 まとめと考察 トピックス1 認知症不安ゼロのまちづくり : 愛知県大府市の取組 トピックス2 住民主体のまちづくり : 三重県名張市の取組 トピックス3 コンパクト・プラス・ネットワーク : 高齢社会に対応した富山市のコンパクトなまちづくりの取組 トピックス4 イギリスの「社会的処方」 : GP(一般医、家庭医)による社会参加と地域づくりの推進 第2章 平成30年度高齢社会対策の実施の状況 第1節 高齢社会対策の基本的枠組み 第2節 分野別の施策の実施の状況 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発・国際社会への貢献等 6 全ての世代の活躍推進 第3章 令和元年度高齢社会対策 第1節 令和元年度の高齢社会対策の基本的な取組 第2節 分野別の高齢社会対策 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発・国際社会への貢献等 6 全ての世代の活躍推進 高齢社会対策関係予算分野別総括表(平成29年度、平成30年度、令和元年度)
書影書影書影
高齢社会白書 平成30年版
刊行2018
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成29年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 目次 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 2 高齢化の国際的動向 3 家族と世帯 4 地域別にみた高齢化 5 高齢化の要因 6 高齢化の社会保障給付費に対する影響 第2節 高齢期の暮らしの動向 1 就業・所得 1/2 1 就業・所得 2/2 2 健康・福祉 1/2 2 健康・福祉 2/2 3 学習・社会参加 4 生活環境 1/2 4 生活環境 2/2 5 研究開発等 トピックス1 オランダの「ソーシャルヴァイクチーム (社会近隣チーム)」 : 福祉国家から参加型社会へ トピックス2 ドイツ「多世代の家」の取組 トピックス3 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことができる社会の実現へ : 京都市居住支援協議会の取組 第3節 〈視点1〉新しい高齢社会対策大綱の策定 1 大綱の改定に向けた動き 2 検討会における議論 3 新しい高齢社会対策大綱の概要 4 推進体制等 〈視点2〉先端技術等で拓く高齢社会の健康 1 健康と日常生活 2 医療サービスの利用と移動手段 3 インターネット・リテラシー トピックス4 シニアの起業支援「高齢者コミュニティ・ビジネス離陸応援事業」 : 兵庫県の取組 (兵庫県産業労働部政策労働局労政福祉課) トピックス5 支え合いの地域づくりに向けた高知県の取組 : あったかふれあいセンターにおけるつながり・支え合いの地域支援活動 トピックス6 先進技術の導入に向けた北九州市の取組 : 介護ロボットの活用やICTを用いた先進技術の導入等について 1/2 トピックス6 先進技術の導入に向けた北九州市の取組 : 介護ロボットの活用やICTを用いた先進技術の導入等について 2/2 第2章 平成29年度高齢社会対策の実施の状況 第1節 高齢社会対策の基本的枠組み 第2節 分野別の施策の実施の状況 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 研究開発・国際社会への貢献等 6 全ての世代の活躍推進 平成30年度 高齢社会対策 第3章 平成30年度高齢社会対策 第1節 平成30年度の高齢社会対策の基本的な取組 第2節 分野別の高齢社会対策 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加祉 4 生活環境 5 研究開発・国際社会への貢献等 6 全ての世代の活躍推進 高齢社会対策関係予算分野別総括表 (平成28年度、29年度、30年度)
書影書影書影
高齢社会白書 平成29年版
刊行2017
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成28年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 目次 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 2 地域別にみた高齢化 3 高齢化の要因 4 高齢化の社会保障給付費に対する影響 5 高齢化の国際的動向 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 1 高齢者の家族と世帯 2 高齢者の経済状況 3 高齢者の健康・福祉 4 高齢者の就業 5 高齢者の社会参加活動 6 高齢者の生活環境 (1)高齢者の住まい (2)高齢者の居住環境 (3)高齢者の安全・安心 (4)高齢者による犯罪 (5)高齢者の日常生活 (6)高齢者の自殺 (7)東日本大震災における高齢者の被害状況 トピックス1 デンマークの「リエイブルメント(再自立)」と日本の「自立支援」 トピックス2 都市と山村、若者と高齢者をつなぐ : おいでん・さんそんセンターの取組 トピックス3 地域における多世代共生の取組 第3節 高齢者の暮らし : 経済や生活環境に関する意識 1 経済 2 生活環境 3 社会的な貢献活動への参加 トピックス4 IoT等を活用した介護への取組 トピックス5 セカンドライフへの備え トピックス6 高齢者の交通安全対策 第2章 高齢社会対策の実施の状況 第1節 高齢社会対策の基本的枠組み 第2節 分野別の施策の実施の状況 1 就業・年金等分野に係る基本的施策 2 健康・介護・医療等分野に係る基本的施策 3 社会参加・学習等分野に係る基本的施策 4 生活環境等分野に係る基本的施策 5 高齢社会に対応した市場の活性化と調査研究推進のための基本的施策 6 全世代が参画する超高齢社会に対応した基盤構築のための基本的施策 平成29年度 高齢社会対策 目次 第1 平成29年度の高齢社会対策 第2 分野別の高齢社会対策 1 就業・年金等分野に係る基本的施策 2 健康・介護・医療等分野に係る基本的施策 3 社会参加・学習等分野に係る基本的施策 4 生活環境等分野に係る基本的施策 5 高齢社会に対応した市場の活性化と調査研究推進のための基本的施策 6 全世代が参画する超高齢社会に対応した基盤構築のための基本的施策 高齢社会対策関係予算分野別総括表(平成28年度、29年度)
書影書影書影
高齢社会白書 平成25年版
刊行
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成24年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 目次 第1章 高齢化の状況 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 1 高齢者の家族と世帯 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 2 高齢者の経済状況 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 3 高齢者の健康・福祉 (1)高齢者の健康 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 3 高齢者の健康・福祉 (2)高齢者の介護 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 3 高齢者の健康・福祉 (3)最期を迎えたい場所は「自宅」が半数を超える・(4)延命治療は行わず「自然にまかせてほしい」が91.1% 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 4 高齢者の就業 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 5 高齢者の社会参加活動 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 6 高齢者の生活環境 (1)高齢者の住まい 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 6 高齢者の生活環境 (2)高齢者の居住環境 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 6 高齢者の生活環境 (3)高齢者の安全・安心 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 6 高齢者の生活環境 (4)高齢者による犯罪 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 6 高齢者の生活環境 (5)高齢者の日常生活 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 6 高齢者の生活環境 (6)高齢者の自殺 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 6 高齢者の生活環境 (7)東日本大震災における高齢者の被害状況 コラム1 夢のみずうみ村 : 生活力回復を促す介護 コラム2 劇団包括 : 認知症の対応を知ってもらうために コラム3 東日本大震災被災地における高齢者の活動 第3節 団塊の世代の意識 1 団塊の世代の経済状況 第3節 団塊の世代の意識 2 団塊の世代の就労 第3節 団塊の世代の意識 3 団塊の世代の社会参加 第3節 団塊の世代の意識 4 団塊の世代の健康・介護 第3節 団塊の世代の意識 5 団塊の世代の住居 コラム4 70歳現役応援センター コラム5 お父さんお帰りなさいパーティー : 地域デビューのお手伝い 第2章 高齢社会対策の実施の状況 第1節 高齢社会対策の基本的枠組み 第2章 高齢社会対策の実施の状況 の動向 第3節 分野別の施策の実施の状況 1 就業・年金等分野に係る基本的施策 第3節 分野別の施策の実施の状況 2 健康・介護・医療等分野に係る基本的施策 第3節 分野別の施策の実施の状況 3 社会参加・学習等分野に係る基本的施策 第3節 分野別の施策の実施の状況 4 生活環境等分野に係る基本的施策 (1)豊かで安定した住生活の確保 第3節 分野別の施策の実施の状況 4 生活環境等分野に係る基本的施策 (2)ユニバーサルデザインに配慮したまちづくりの総合的推進 第3節 分野別の施策の実施の状況 4 生活環境等分野に係る基本的施策 (3)交通安全の確保と犯罪、災害等からの保護 第3節 分野別の施策の実施の状況 4 生活環境等分野に係る基本的施策 (4)快適で活力に満ちた生活環境の形成 第3節 分野別の施策の実施の状況 5 高齢社会に対応した市場の活性化と調査研究推進のための基本的施策 第3節 分野別の施策の実施の状況 6 全世代が参画する超高齢社会に対応した基盤構築のための基本的施策 平成25年度高齢社会対策 目次 第1 平成25年度の高齢社会対策 第2 分野別の高齢社会対策 1 就業・年金等分野に係る基本的施策 第2 分野別の高齢社会対策 2 健康・介護・医療等分野に係る基本的施策 第2 分野別の高齢社会対策 3 社会参加・学習等分野に係る基本的施策 第2 分野別の高齢社会対策 4 生活環境等分野に係る基本的施策 第2 分野別の高齢社会対策 5 高齢社会に対応した市場の活性化と調査研究推進のための基本的施策 第2 分野別の高齢社会対策 6 全世代が参画する超高齢社会に対応した基盤構築のための基本的施策 高齢社会対策関係予算分野別総括表
書影書影書影
高齢社会白書 平成24年版
刊行
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成23年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 目次 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 2 地域別にみた高齢化 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 3 高齢化の要因 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 4 高齢化の社会保障給付費に対する影響 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 5 高齢化の国際的動向 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 1 高齢者の家族と世帯 (1)高齢者のいる世帯は全体の4割、そのうち「単独」・「夫婦のみ」世帯が過半数 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 1 高齢者の家族と世帯 (2)子どもとの同居は減少しているが、配偶者や子どもが心の支えとなっている人は多い 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 1 高齢者の家族と世帯 (3)一人暮らし高齢者が増加傾向 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 1 高齢者の家族と世帯 (4)女性の有配偶率は5割弱だが上昇傾向 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 2 高齢者の経済状況 (1)暮らし向きに心配ない高齢者は約7割 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 2 高齢者の経済状況 (2)高齢者世帯は、世帯人員一人当たりの年間所得が全世帯平均と大きな差はない 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 2 高齢者の経済状況 (3)高齢者の所得格差は他の世代と比べて大きいが、縮小傾向 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 2 高齢者の経済状況 (4)世帯主が65歳以上の世帯では、一人当たりの支出水準は全世帯平均を上回る 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 2 高齢者の経済状況 (5)世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄は全世帯平均の1.4倍で、貯蓄の主な目的は病気や介護への備え 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 2 高齢者の経済状況 (6)遺産相続や生前贈与に関する意識 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 2 高齢者の経済状況 (7)生活保護受給者(被保護人員)は増加傾向 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 2 高齢者の経済状況 (8)相対的貧困率は高齢期に上昇する傾向 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 2 高齢者の経済状況 (9)ホームレスも高齢化、60歳以上で増加傾向 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 3 高齢者の健康・福祉 (1)高齢者の健康 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 3 高齢者の健康・福祉 (2)高齢者の介護 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 3 高齢者の健康・福祉 (3)最期を迎えたい場所は「自宅」が半数を超える 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 4 高齢者の就業 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 5 高齢者の社会参加活動 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 5 高齢者の生活環境 (1)高齢者の住まい 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 5 高齢者の生活環境 (2)高齢者の居住環境 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 5 高齢者の生活環境 (3)高齢者の安全・安心 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 5 高齢者の生活環境 (4)高齢者による犯罪 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 5 高齢者の生活環境 (5)高齢者の日常生活 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 5 高齢者の生活環境 (6)高齢者の自殺 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 5 高齢者の生活環境 (7)東日本大震災における高齢者の被害状況 第3節 「高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会報告書~尊厳ある自立と支え合いを目指して~」について 1 超高齢社会における課題 第3節 「高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会報告書~尊厳ある自立と支え合いを目指して~」について 2 今後の超高齢社会に向けた基本的な考え方 第4節 高齢者が活躍できる環境づくり 1 高齢者の就労 第4節 高齢者が活躍できる環境づくり 2 高齢者の社会的な活動(ボランティア活動) 第4節 高齢者が活躍できる環境づくり 3 高齢者による被災地支援 第4節 高齢者が活躍できる環境づくり 4 事例紹介 第2章 高齢社会対策の実施の状況 第1節 高齢社会対策の基本的枠組み 第2節 高齢社会対策の総合的な推進のための取組 第3節 分野別の施策の実施の状況 1 就業・所得 第3節 分野別の施策の実施の状況 2 健康・福祉 (1)健康づくりの総合的推進 第3節 分野別の施策の実施の状況 2 健康・福祉 (2)介護保険制度の着実な実施 第3節 分野別の施策の実施の状況 2 健康・福祉 (3)介護サービスの充実 第3節 分野別の施策の実施の状況 2 健康・福祉 (4)地域の支え合いによる生活支援の推進 第3節 分野別の施策の実施の状況 2 健康・福祉 (5)高齢者医療制度の改革 第3節 分野別の施策の実施の状況 2 健康・福祉 (6)子育て支援施策の総合的推進 第3節 分野別の施策の実施の状況 2 健康・福祉 (7)地域福祉計画の策定の支援 第3節 分野別の施策の実施の状況 3 学習・社会参加 (1)生涯学習社会の形成 第3節 分野別の施策の実施の状況 3 学習・社会参加 (2)社会参加活動の促進 第3節 分野別の施策の実施の状況 4 生活環境 (1)安定したゆとりある住生活の確保 第3節 分野別の施策の実施の状況 4 生活環境 (2)ユニバーサルデザインに配慮したまちづくりの総合的推進 第3節 分野別の施策の実施の状況 4 生活環境 (3)交通安全の確保と犯罪、災害等からの保護 第3節 分野別の施策の実施の状況 4 生活環境 (4)快適で活力に満ちた生活環境の形成 第3節 分野別の施策の実施の状況 5 調査研究等の推進 第4節 高齢社会対策に対する評価について 平成24年度高齢社会対策 目次 第1 平成24年度の高齢社会対策 第2 分野別の高齢社会対策 1 就業・所得 第2 分野別の高齢社会対策 2 健康・福祉 第2 分野別の高齢社会対策 3 学習・社会参加 第2 分野別の高齢社会対策 4 生活環境 第2 分野別の高齢社会対策 5 調査研究等の推進 高齢社会対策関係予算分野別総括表
書影書影書影
高齢社会白書 平成23年版
刊行
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成22年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 目次 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 1高齢化の現状と将来像 2 地域別にみた高齢化 3 高齢化の要因 4 高齢化の社会保障給付費に対する影響 5 高齢化の国際的動向 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 1 高齢者の家族と世帯 (1)高齢者のいる世帯は全体の4割、そのうち「単独」・「夫婦のみ」世帯が過半数 (2)子どもとの同居は減少し、諸外国と比べ別居している子との接触頻度が低い人が多い (3)一人暮らし高齢者は増加傾向にあるも一人で過ごすことには不安を感じている (4)女性の有配偶率は5割弱だが上昇傾向 2高齢者の経済状況 3 高齢者の健康・福祉 (1)高齢者の健康 (2) 高齢者の介護 4 高齢者の就業 (1)高齢者の就業状況 (2)高齢者の雇用情勢は平成15(2003)-19(2007)年にかけて大幅に改善したが、近年は経済情勢の悪化を受け60-64歳の失業率は引き続き上昇 (3)性・年齢別の労働力率が平成18(2006)年と同水準で推移した場合、労働力人口は約10年で440万人減少する見込み 5 高齢者の社会参加活動 (1)高齢者の社会参加 (2)国際比較でみる日本の高齢者の社会活動に対する意識 (3)高齢者の学習活動 (4)若い世代との交流の機会への参加状況 6 高齢者の生活環境 (1)高齢者の住環境 (2)高齢者の安全・安心 (3)高齢者による犯罪 (4) 高齢者の自殺 (5) 東日本大震災における高齢者の被害状況 第3節 地域における高齢者の「出番」と「活躍」-社会的孤立を超えて地域の支え手に- 1 社会的孤立の実態 2 国際比較調査で見る日本の高齢者の特徴 3 高齢者の社会的孤立を防止し、高齢者自身を「地域」の支え手に (1)高齢者の社会的孤立がもたらす問題点 (2)高齢者の「見守り」や「居場所づくり」の取組 (3)高齢者の社会的な活動(ボランティア活動)を促進する取組 (4) 今後の取組の方向性 最後に 第2章 高齢社会対策の実施の状況 第1節 高齢社会対策の基本的枠組み 第2節 高齢社会対策の総合的な推進のための取組 第3節 分野別の施策の実施の状況 1 就業・所得 2 健康・福祉 (1)健康づくりの総合的推進 (2) 介護保険制度の着実な実施 (3) 介護サービスの充実 (4) 地域の支え合いによる生活支援の推進 (5) 高齢者医療制度の改革 (6) 子育て支援施策の総合的推進 (7) 地域福祉計画の策定の支援 3 学習・社会参加 (1)生涯学習社会の形成 (2)社会参加活動の促進 4 生活環境 (1)安定したゆとりある住生活の確保 (2)ユニバーサルデザインに配慮したまちづくりの総合的推進 (3)交通安全の確保と犯罪、災害等からの保護 (4)快適で活力に満ちた生活環境の形成 5 調査研究等の推進 第4節 高齢社会対策に対する評価について 平成23年度高齢社会対策 目次 第1 平成23年度の高齢社会対策 第2 分野別の高齢社会対策 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4 生活環境 5 調査研究等の推進 高齢社会対策関係予算分野別総括表
書影書影書影
高齢社会白書 平成22年版
刊行
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成21年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 目次 第1章 高齢化の状況 第1節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 2 地域別にみた高齢化 3 高齢化の要因は何か 4 高齢化の社会保障給付費に対する影響 5 高齢化の国際的動向 第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 1 高齢者の家族と世帯がどのように変化してきたか (1)高齢者のいる世帯は全体の4割、そのうち「単独」・「夫婦のみ」世帯が過半数 (2)子どもとの同居は減少し、諸外国と比べ別居している子との接触頻度が低い者が多い (3)一人暮らし高齢者は増加傾向にあるも一人で過ごすことには不安を感じている (4)高齢者の夫婦関係の満足度は高い (5)配偶者の有無をみると、配偶者と死別した割合は女性が男性の4倍にのぼる 2 高齢者の経済状況 3 高齢者と健康・福祉 (1)高齢者の健康 (2) 高齢者の介護 4 高齢者の就業 5 高齢者の社会参加活動 6 高齢者の生活環境 (1)高齢者は住宅と生活環境に概ね満足 (2)高齢者の安全・安心 第3節 高齢者の社会的孤立と地域社会 -「孤立」から「つながり」、そして「支え合い」へ - 1 社会的孤立に陥りやすい高齢者の特徴 2 高齢者の社会的孤立の背景 3 高齢者の社会的孤立が生み出す問題 4 「孤立」から「つながり」、そして「支え合い」へと向かう取組 1/2 4 「孤立」から「つながり」、そして「支え合い」へと向かう取組 2/2 第2章 高齢社会対策の実施の状況 第1節 高齢社会対策の基本的枠組み 第2節 高齢社会対策の動き 第3節 分野別の施策の実施の状況 1. 就業・所得 2. 健康・福祉 (1)健康づくりの総合的推進 (2)介護保険制度の着実な実施 (3)介護サービスの充実 (4)地域の支え合いによる生活支援の推進 (5)高齢者医療制度の改革 (6)子育て支援施策の総合的推進 (7)地域福祉計画の策定の支援 3 学習・社会参加 4 生活環境 (1)安定したゆとりある住生活の確保 (2)ユニバーサルデザインに配慮したまちづくりの総合的推進 (3)交通安全の確保と犯罪、災害等からの保護 (4)快適で活力に満ちた生活環境の形成 5 調査研究等の推進 平成22年度高齢社会対策目次 第1平成22年度の高齢社会対策 第2 分野別の高齢社会対策 1 就業・所得 2 健康・福祉 3 学習・社会参加 4生活環境 5 調査研究等の推進 高齢社会対策関係予算分野別総括表

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
タイトル
出版事項
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1167563
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 国の機関 > 中央省庁 > 内閣府
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2010-10-20T15:28:32+09:00