電子書籍・電子雑誌

巻号一覧

全7件

書影書影書影
沖縄県水産海洋研究センター事業報告書 平成24年度 (74)
刊行2013
国立国会図書館
目次マチ類の資源評価・資源回復調査 生物情報収集調査 サンゴ礁海域の統合的沿岸管理基礎調査 八重山海域の魚類資源管理技術の確立(八重山海域の産卵保護区における標識放流調査) 沖縄沿岸域の総合的な利活用推進事業(沖縄沿岸域の水産資源管理の推進) オキナワモズク選抜育種試験 モズク消費拡大に向けた機能性高含有品種育成と加工技術開発(機能性成分高含有加工技術の開発Ⅰ) ヤイトハタ飼料に関する研究 養殖魚介藻類の感染症対策 種苗生産・養殖への地下浸透海水利用技術開発(地下浸透海水を用いたヤイトハタの早期種苗生産) 県産魚介類の安定供給に向けた生産性高度化事業(ヤイトハタの海面養殖技術開発) 大型ハタ類の採卵・種苗生産技術開発ヤイトハタ種苗生産事業(ヤイトハタの早期採卵・循環式種苗生産,タマカイの人工授精・種苗生産・養殖試験) シャコガイ稚貝期安定飼育技術開発 ヒメジャコ養殖基盤実用化試験 シャコガイ種苗生産事業(2012年におけるヒレジャコの採卵および種苗生産結果と配付) 養殖水産動物保健対策推進事業 サンゴ礁保全再生事業(恩納海域における幼ミドリイシ類のモニタリング調査) 漁獲情報収集管理事業 漁海況解析予測手法開発 メカジキ漁業推進技術開発 浮魚礁効果調査 新漁業管理制度推進情報提供事業 沖合海域海洋観測調査(資源評価委託事業) 日本周辺高度回遊性国際語類資源調査委託事業 沖縄科学技術大学院大学共同研究 モズクの新規加工方法等に関する研究 八重山海域におけるナミハタの資源評価と産卵場保護区の効果 北大九曽根保護区の試験操業結果Ⅱ(アオダイ等資源回復推進調査,マチ類資源評価・資源回復調査,資源管理体制推進事業,生物情報収集調査) 八重山海域におけるフエフキダイ属魚類の資源量減少に伴う成長の変化(沖縄沿岸域の統合的な利活用推進事業) 市販のマダイ用エクストルーダーペレットとドライペレットを用いた養殖ヤイトハタの成長比較(ヤイトハタ飼料に関する研究) 養殖ヤイトハタの水無し活魚輸送の生残率向上に関する研究(養殖魚介藻類の感染症対策) ヤイトハタ稚魚を用いた自発摂餌式自動給餌の試み(県産魚介類の安定供給に向けた生産性高度化事業) 海面養殖開始初期のヤイトハタに寄生する単生類とその害作用について(県産魚介類の安定供給に向けた生産性高度化事業) オキナワモズクのアルコール発酵の可能性の検討、色調変化の原因,および乾燥方法に関する研究 2012年度に沖縄海域で漁獲されたマチ類4種の漁場別漁獲量および体長組成(資源管理体制推進事業・生物情報収集調査) 平成24年度の沖縄県における魚病の発生状況(養殖水産動物保健対策推進事業) 2012年度の養殖用ヤイトハタ種苗の二次飼育・出荷(ヤイトハタ種苗生産事業・全国豊かな海づくり大会準備事業) 2012年におけるヒレジャコの採卵および種苗生産結果と配付(シャコガイ種苗生産事業)
書影書影書影
沖縄県水産海洋研究センター事業報告書 平成23年度 (73)
刊行2012
国立国会図書館
目次平成23年度事業決算・沿革・施設・組織・職員・平成23年度職員名簿・平成23年度職員異動(転入・転出) 本所・石垣支所 オキナワモズク採苗時における盤状体育成の下限水温の検討(オキナワモズク選抜育種試験) 飼育海水の紫外線照射処理の有無,流水飼育と止水飼育の違いがヒレジャコ稚貝に及ぼす影響(シャコガイ稚貝飼育技術開発) 養殖クルマエビのフサリウム症原因菌に対する数種類金属の抗菌作用 タマカイ種苗生産における初期摂餌状況(大型ハタ類の採卵・種苗生産技術開発) 八重山海域の産卵保護区を利用する魚類の釣獲調査(八重山海域の魚類資源管理技術の確立) 沖縄県産魚粉を主原料とした試作配合飼料によるヤイトハタの飼育成績(安全安心な養殖魚生産体制整備事業) 2011年度に沖縄海域で漁獲されたマチ類4種の漁場別漁獲量および体長組成(生物情報収集調査) 平成23年度の沖縄県における魚病の発生状況(養殖水産動物保健対策推進事業) 2011年度の養殖用ヤイトハタ種苗の二次飼育・出荷(ヤイトハタ種苗生産事業) 2011年におけるシャコガイ類の採卵および種苗生産結果と配布(シャコガイ種苗生産事業) 資料
書影書影書影
沖縄県水産海洋研究センター事業報告書 平成22年度 (72)
刊行2011
国立国会図書館
目次平成22年度事業決算・沿革・施設・組織・職員・平成22年度職員名簿・平成22年度職員異動(転入・転出) 本所・石垣支所 八重山周辺海域におけるシロクラベラの年齢と成長(平成21,22年度亜熱帯・熱帯地域特産種シロクラベラの資源回復に向けた研究開発委託事業) 八重山海域における主要沿岸性魚類の漁獲状況Ⅲ(八重山海域資源管理型漁業推進調査) 八重山海域産主要沿岸性魚類の体長組成 低塩分と高塩分浸漬によるクビレズタに付着するクラゲムシの駆除(養殖魚介類の魚病対策試験) 養殖ヤイトハタの水無し活魚輸送に関する試験(安全・安心な養殖魚生産体制整備事業) 飼育環境制御によるヤイトハタ産卵開始時期の早期化(大型ハタ類の採卵・種苗生産技術開発) 地下浸透海水を使用したヤイトハタの養殖特性(種苗生産・養殖への地下浸透海水利用技術開発) 光条件の違いがヒレジャコ稚貝の成長や生残に与える影響(シャコガイ種苗生産事業) シラナミ人工種苗の陸上飼育と海面飼育における成長と生残率について(シラナミ種苗量産技術開発事業) 飼育海水の違いがシャコガイ稚貝の生残や成長に与える影響(シャコガイ稚貝飼育技術開発) 石垣島における観光客のシャコガイ需要調査(シャコガイ種苗生産事業) 沖縄県水産海洋研究センター石垣支所敷地内で取水された地下浸透海水の性状(種苗生産・養殖への地下浸透海水利用技術開発) ウイルス性神経壊死症(VNN)を耐過したヤイトハタからの養殖期間中におけるウイルス(NNV)保有状況(安全安心な養殖魚生産体制整備事業) 沖縄県海域でのソデイカ調査(2010年度の調査結果と総括) : ソデイカ漁業の漁具漁法改良試験 平成22年度の沖縄県における魚病の発症状況(養殖水産動物保健対策推進事業) 2010年度の養殖ヤイトハタ種苗の二次飼育・出荷(ヤイトハタ種苗生産事業) 2010年におけるシャコガイ類の採卵および種苗生産結果と配布(シャコガイ種苗生産事業) 2010年度に実施した沖縄周辺海域の海洋観測結果(沖合海域海洋観測調査・漁場探索支援事業・海洋動態解析事業及び漁港漁場計画調査) 2010年度に県内主要漁場で漁獲されたマチ類4種の月別・尾叉長毎漁獲尾数(生物情報収集事業) 沖縄県産魚粉を主原料とした試作配合飼料と市販マダイ用配合飼料を用いたヤイトハタの成長比較(安全安心な養殖魚生産体制整備事業) 飼育時のヤイトハタに確認された眼球や体表の異常(安全安心な養殖魚生産体制整備事業) 高水温期のクビレズタの生長に及ぼす照度の影響(海ブドウ養殖の安定生産技術開発) 天然海域におけるクビレオゴノリ四分胞子体の生長(クビレオゴノリ養殖技術開発・マリンバイオ産業創出事業) スキャニングソナーを用いた中層浮魚礁の探索とその周辺海域の海洋構造(漁港漁場計画調査) 資料
書影書影書影
沖縄県水産海洋研究センター事業報告書 平成21年度 (71)
刊行2010
国立国会図書館
目次平成21年度事業決算・沿革・施設・組織・職員・平成21年度職員名簿・平成20年度職員異動(転入・転出) 本所・石垣支所 2008年と2009年に金武湾・中城湾で漁獲された主要沿岸魚の漁業種類別体長組成 キナワモズクの系統選抜に向けた育種予備的調査(もずく類養殖技術改良試験・マリンバイオ産業創出事業) クビレオゴノリ四分胞子体の生長と成熟に及ぼす水温および日長の影響(クビレオゴノリ養殖技術開発・マリンバイオ産業創出事業) クビレオゴノリ四分胞子体の流水通気培養下の生長に及ぼす水温,光条件,および施肥量の影響(マリンバイオ産業創出事業) 水槽でのチャイロマルハタとヤイトハタの養殖成長比較(ハタ類の新規養殖適種選定試験) タマカイ人為性転換雄と正常雌との交配による稚魚の大量生産技術の開発(大型ハタ類の性転換・性成熟研究) 沖縄海域における2001-2009年度のタマカイ親魚養成経過(ハタ類の新規養殖適種選定試験) 飼育方法の違いがシラナミ稚貝の成長や生残に与える影響(シラナミ種苗量産技術開発事業) シラナミの陸上水槽親貝飼育における遮光率の違いが生残に与える影響(シラナミ種苗量産技術開発事業) 石垣島周辺海域における天然魚及び養殖魚のウイルス性神経壊死症(VNN)の感染状況-Ⅱ(養殖魚介類の魚病対策試験) ヤイトハタにおけるラクトフェリン経口投与によるハダムシ症防除効果の検討(新養殖管理技術の開発) スギの類結節症に対するブリ用類結節症ワクチンの有効性(安全・安心な養殖魚生産体制整備事業) ソデイカの釣穫水深と音波散乱層の鉛直分布特性(ソデイカ漁業の漁具漁法改良試験) 平成21年度の沖縄県における魚病の発症状況(養殖水産動物保健対策推進事業) 2009年度のヤイトハタの親魚養成・採卵と種苗生産の餌料培養結果(ヤイトハタ種苗生産事業) 2009年度のヤイトハタの種苗生産・二次飼育・出荷(ヤイトハタ種苗生産事業) 2009年におけるシャコガイ類の採卵および種苗生産結果と配布(シャコガイ種苗生産事業) 2009年度に実施した沖縄周辺海域の海洋観測結果(沖合海域海洋観測調査・漁場探索支援事業及び海洋動態解析事業) 2009年度に県内主要漁場で漁獲されたマチ類4種の月別・尾叉長別漁獲尾数(生物情報収集事業) 資料
書影書影書影
沖縄県水産海洋研究センター事業報告書 平成20年度 (70)
刊行2009
国立国会図書館
目次平成20年度事業決算・沿革・施設・組織・職員・平成20年度職員名簿・平成20年度職員異動(転入・転出) 本所・石垣支所 沖縄県海域で漁獲されたハマダイの年齢別漁獲尾数の推移(アオダイ等資源回復推進調査,生物情報収集調査) VPAによる琉球列島海域産ハマダイの資源量推定(アオダイ等資源回復推進調査,生物情報収集調査) 琉球列島産ハマダイの資源管理方法の検討(アオダイ等資源回復推進調査,生物情報収集調査) ナミハタの産卵集群形成と月周期および水温との関係(八重山海域資源管理型漁業推進調査) ナミハタの産卵場での分布状況(八重山海域資源管理型漁業推進調査) ナミハタ産卵期の禁漁区,禁漁期設定による漁獲量削減効果の推定(八重山海域資源管理型漁業推進調査) 温度と光量によるオキナワモズク2株の生長特性(もずく類養殖技術改良試験・マリンバイオ産業創出事業) オキナワモズクのフコキサンチン強化藻体適正培養期間の検討(マリンバイオ産業創出事業) クビレオゴノリ四分胞子体の生長に及ぼす水温の影響(クビレオゴノリ養殖技術開発・マリンバイオ産業創出事業) クビレオゴノリ四分胞子体の流水通気培養下の生長に及ぼす水温と施肥の有無による影響(マリンバイオ産業創出事業) ヒトエグサ単為発生体を用いた培養・種付け試験(ヒトエグサ中性胞子を用いた養殖試験) クビレズタ白化藻体の同居感染試験(養殖魚介類の魚病対策試験) 高床式ゲージを用いたコンクリート板上でのヒメジャコ飼育 ヒメジャコ養殖基盤の開発Ⅲ : ヒメジャコ養殖基盤の水中硬化を緩和させる溶媒について : シャコガイ増養殖技術開発事業 養殖ヤイトハタの鮮度変化に関する予備的試験(海面養殖推進総合対策事業) 生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRHa)によるヤイトハタ早期産卵の誘導(大型ハタ類の性転換・性成熟研究) タマカイの親魚養成と小型魚の育成(ハタ類の新規養殖適種選定試験) シラナミ種苗の冬期の陸上水槽飼育における生残率と殻長について(シラナミ種苗量産技術開発事業) シラナミの親貝飼育における海面と陸上水槽での生残率の違い(シラナミ種苗量産技術開発事業) 共生藻密度と共生藻宿主貝の種類の違いがシラナミ幼生の生残に与える影響(シラナミ種苗量産技術開発事業) スギにおけるラクトフェリン経口投与によるハダムシ症防除効果の検討(新養殖管理技術の開発) 運天原海域における養殖マダイの成長と筋肉クドア症(養殖魚介類の魚病対策試験) 養殖漁場の2008年環境調査結果及び運天原を例とした養殖生産量とTS及びCODの推移(海面養殖推進総合対策事業) ソデイカ旗流し漁法の漁獲物の釣獲水深と音波散乱層の鉛直分布特性(ソデイカ漁業の漁具漁法改良試験) 沖縄のパヤオ周辺で新たに確認された音波散乱層の分布特性(マグロ類回遊行動生態調査) 沖縄海域で採集されたイカ類の消化管から出現したハダカイワシ科魚類の耳石の種同定(ソデイカ漁業の漁具漁法改良試験) 2008年度に県内主要漁場で漁獲されたマチ類4種の月別・尾叉長毎漁獲尾数(生物情報収集事業) 2008年度に実施した沖縄周辺海域の海洋観測結果(沖合海域海洋観測調査・漁場探索支援事業及び海洋動態解析事業) 平成20年度の沖縄県における魚病の発症状況(養殖水産動物保建対策推進事業) シャコガイ類の採卵・種苗生産・出荷(シャコガイ種苗生産事業) 2008年度のヤイトハタの親魚養成・採卵と種苗生産の餌料培養結果(ヤイトハタ種苗生産事業) 2008年度のヤイトハタの種苗生産・二次飼育・出荷(ヤイトハタ種苗生産事業) 八重山諸島及び沖縄県恩納村地先海域におけるシラナミの生殖腺成熟度指数の季節変動と,性と殻長との関係(シラナミの漁業資源生物学的研究) 川平湾保護水面及びその周辺海域におけるシラナミ類の資源実態について(シラナミの漁業資源生物学的研究) 2007年及び2008年に今帰仁地先,古字利島地先に放流したシラヒゲウニ人工種苗の放流後の生残と成長 ヒメジャコ養殖基盤の開発Ⅳ : ポット式養殖基盤育成部の部材配合比率がヒメジャコの成長と生残に及ぼす影響 : シャコガイ増養殖技術開発事業 資料
書影書影書影
沖縄県水産海洋研究センター事業報告書 平成19年度 (69)
刊行2008-10
国立国会図書館
目次表紙・目次・平成19年度事業決算・沿革・施設・組織・職員・平成19年度職員名簿・平成19年度職員異動(転入・転出) 本所 石垣支所 ソデイカの垂直分布について(ソデイカ漁場形成要因に関する調査) ソデイカとメバチの釣り針への喰い付き直後の行動(ソデイカ漁場形成要因に関する調査) パヤオ周辺の音波散乱層の分布特性(パヤオ周辺でのマグロ類の餌料環境調査) 沖縄南方海域における中規模渦の縁辺構造(漁場探索支援事業) 沖縄県水産海洋研究センター漁獲統計データベースを基に推定したアオダイ,ヒメダイおよびハマダイの種別1航海当り漁獲量の年変化(生物情報収集調査) オキナワモズクの芽出しと生長に及ぼす環境要因Ⅰ(もずく類養殖技術改良試験) オキナワモズク藻体の色調数値化法の検討(もずく類養殖技術改良試験) クビレオゴノリ養殖技術開発 ヒトエグサ中性胞子(仮称)の分離・培養・種付け試験(ヒトエグサ中性胞子(仮称)を用いた養殖試験) 石垣島周辺海域における天然魚および養殖魚のウイルス性神経壊死症の感染状況(養殖魚介類の魚病対策試験) ラクトフェリン投与によるハダムシ症防除効果の検討(新養殖管理技術の開発) ヒメジャコの成長に及ぼす光強度の影響(ヒメジャコのケージ式養殖技術実用化試験) 今帰仁村地先海域におけるシラヒゲウニ人工種苗の放流後の生残(放流技術開発および統合的沿岸管理) 陸上水槽を使用したヤイトハタの高密度養殖試験(海面養殖推進総合対策事業) チャイロマルハタの海面生簀養殖試験(海面養殖推進総合対策事業) 養殖漁場環境調査(海面養殖推進総合対策事業) 八重山海域における主要沿岸性魚類の漁獲状況Ⅱ(八重山海域資源管理型漁業推進調査) シラナミ類の保護水面等における資源実態について(シラナミの漁業資源生物学的研究) シラナミ生殖腺の成熟について(シラナミの漁業資源生物学的研究) タマカイの親魚養成(ハタ類の新規養殖適種選定試験) チャイロマルハタの種苗生産・二次飼育(ハタ類の新規養殖適種選定試験) シラナミ類の親貝飼育と種苗生産(シラナミ種苗量産技術開発事業) ヤイトハタ性転換雄と正常雌との交配による稚魚の大量生産技術の確立(大型ハタ類の性転換・性成熟研究) 生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRHa)による早期産卵の誘導(大型ハタ類の性転換・性成熟研究) ヒメジャコ養殖基盤の開発Ⅱ(シャコガイ増養殖技術開発事業) 沖縄周辺海域の海洋観測結果(沖合海域海洋観測調査・海洋動態解析事業) 県内主要漁場で漁獲されたマチ類4種の尾叉長別漁獲尾数(生物情報収集事業) 平成19年度の沖縄県における魚病の発症状況(養殖水産動物保健対策推進事業) シャコガイ類の採卵・種苗生産・出荷(シャコガイ種苗生産事業) ヤイトハタの親魚養成・採卵と種苗生産の餌料培養(ヤイトハタ種苗生産事業) ヤイトハタの種苗生産・二次飼育・出荷(ヤイトハタ種苗生産事業) 資料
書影書影書影
沖縄県水産海洋研究センター事業報告書 平成18年度
刊行2007-10
国立国会図書館
目次平成18年度事業決算・沿革・施設・組織・職員・平成18年度職員名簿・平成18年度職員異動(転入・転出) 本所 石垣支所 与那国島のパヤオにおけるマグロ類の行動Ⅱ(パヤオ周辺でのマグロ類の餌料環境調査) 与那国島パヤオ周辺のDSL(深海散乱層)の分布特性(パヤオ周辺でのマグロ類の餌料環境調査) 日本周辺国際魚類資源調査委託事業(キハダ・メバチの標識放流調査) : 要約 ソデイカ漁場形成要因に関する調査 漁場探索支援事業 沖合海域海洋観測調査海洋動態解析事業 漁獲情報の収集・管理及び提供(漁獲情報収集管理事業及び新漁業管理制度推進情報提供制度) 県内主要漁場で漁獲されたマチ類4種の体長別漁獲尾数(沿岸資源動向調査及びマチ類の漁業管理推進調査) 沖縄周辺海域におけるクロマグロの体長等組成及び漁場位置の推移(日本周辺高度回遊性魚類資源調査委託事業) 北大九曽根保護区における試験操業結果-Ⅰ(アオダイ等資源回復推進調査) 北部海域におけるスジアラ(赤仁)の資源量推移(資源管理型漁業推進調査) 漁獲統計データベースを基に推定したマチ類4種のCPUE年変化(生物情報収集調査) 沖縄島北部海域ハマフエフキ禁漁区域の効果について(資源管理型漁業推進調査および統合的沿岸管理) 海面生簀を用いたスギの養殖試験(海面養殖推進総合対策事業) ヤイトハタの高密度養殖試験-Ⅲ(海面養殖推進総合対策事業) 養殖漁場環境調査(海面養殖推進総合対策事業) 銅イオン発生装置を用いた飼育によるヤイトハタ体内への銅の蓄積(新養殖管理技術の開発) 海域における銅の影響(新養殖管理技術の開発) 銅イオンがフクトコブシとヒメジャコの生残に及ぼす影響について(新養殖管理技術開発試験) クルマエビのフサリウム症に対する銅イオン発生装置の効果(新養殖管理技術開発試験) 養殖魚介類の魚病対策試験 養殖衛生管理体制整備事業 藻場造成基礎試験 シラヒゲウニ放流技術開発(放流技術開発事業) シラヒゲウニの保護区に関する調査(亜熱帯島嶼域における統合的沿岸・流域・森林管理に関する研究推進事業) : 要約 人工環境下におけるオキナワモズク藻体の育成(モズク類養殖技術改良試験) オキナワモズク粘液量の数値化の検討(モズク類養殖技術改良試験) 原子力軍艦寄港海域海産生物放射能調査 主要沿岸性魚類の体長-体重関係式(八重山海域資源管理型漁業推進調査) 八重山海域における主要沿岸性魚類の漁獲状況(八重山海域資源管理型漁業推進調査) タマカイの種苗生産技術開発試験 シャコガイ母貝の成熟促進技術開発(シャコガイ母貝の成熟制御技術試験) 同種として扱われていたシラナミ2種について(シラナミの漁業資源生物学的研究) シラナミの生殖腺成熟に関する季節変動(シラナミの漁業資源生物学的研究) ヤイトハタの親魚養成・採卵と種苗生産の餌料培養(ヤイトハタ種苗生産事業) ヤイトハタの種苗生産・二次飼育・配布(ヤイトハタ種苗生産事業) ウイルス性神経壊死症に感染したヤイトハタの飼育経過(ヤイトハタ種苗生産事業) シャコガイ生産事業(シャコガイ種苗生産事業) ヒメジャコ養殖基盤の開発(沿岸漁場整備開発調査事業) シロクラベラの分布生態および資源加入過程の研究 大型ハタ類の性転換・性成熟研究 : 生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン処理による早期産卵の誘導 平成18年度国外派遣研究員研究報告

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者・編者
沖縄県水産海洋研究センター
出版事項
並列タイトル等
Annual report of Okinawa Prefectural Fisheries and Ocean Research Center
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11699854
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 都道府県 > 沖縄県
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2021-07-09T16:44:38+09:00