電子書籍・電子雑誌

沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11852032
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
〈共同研究〉南島における民族と宗教ほか
出版者
宮城学院女子大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全9件

書影書影書影
沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 (30) (30)
刊行2021-03-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 沖縄の昔話と病 沖縄・奄美における豚妖怪の伝承と境界性 編集後記 奥付
書影書影書影
沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 (29)
刊行2020-03-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 宮古島のパーントゥ 沖縄県宮古島市島尻地区のパーントゥに関する宮良保氏(島尻自治会会長)へのインタヴュー(2019年8月24日実施) 「夜、海へ行った時には、気をつけるんだよ。」 : 「キジムナーは友達」話の背景とその現代的展開 編集後記 奥付
書影書影書影
沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 (28)
刊行2019-03-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 西表島に関する覚書 買い物弱者支援の手段として注目される共同売店 編集後記 奥付
書影書影書影
沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 (27)
刊行2018-03-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 沖縄の民間文芸にみる星・月・風 八重山の暮らしと伝承 : 星・月・風 『沖縄、時代を生きた学究 伝 東江平之』(辻本昌弘、沖縄タイムス社、2017年) 宮良作・宮良純一郎著『東アジアの南向き玄関口 : 与那国島誌』(南山舎、2017年、213頁)を読んで 編集後記 奥付
書影書影書影
沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 (26)
刊行2017-03-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 天空のコスモロジー : 古代日本文学に見る宇宙観との比較 宮古・八重山諸島に関する覚書 八重山諸島における遠距離通耕に関する研究動向 編集後記 奥付
書影書影書影
沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 (25)
刊行2016-03-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 舞踊「月夜浜節」と「かしかき」 尚円生誕六〇〇年 : 『球陽』にみる尚円の即位 移住者家族と墓に関する一考察 : 沖縄県本島中南部への移住者の事例から 編集後記 奥付
書影書影書影
沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 (24)
刊行2015-03-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 八重山諸島の歴史と文化 : 石垣島と竹富島を中心に 林真司著『「沖縄シマ豆腐」物語』(潮出版社、2014年、222頁)を読んで 編集後記 奥付
書影書影書影
沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 (23)
刊行2014-03-28
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 米軍統治下沖縄からフィリピンに渡った女性たち : そのフィリピン定着についての一考察 与那原恵『首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』(筑摩書房、2013年)を読む 関満博編著『沖縄地域産業の未来』(新評論、2012年、427貢)を読んで 編集後記 奥付
書影書影書影
沖縄研究ノート : <共同研究>南島における民族と宗教 (22)
刊行2013-03-30
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 柳田国男の両墓制論 : 沖縄の葬墓制と両墓制研究 奄美群島編年史料集編纂の試み 南島周遊 : field walker or flaneur 編集後記 奥付

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者・編者
〈共同研究〉南島における民族と宗教
宮城学院女子大学キリスト教文化研究所
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11852032
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2021-10-28T02:13:15+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開