電子書籍・電子雑誌

巻号一覧

全17件

書影書影書影
環境研究センター年報 平成29年度
刊行2019-03
国立国会図書館
目次はじめに 目次 第1章 環境研究センターの概要 第2章 業務概要 第3章 啓発事業、学会発表等 第4章 調査報告編 4.1 大気騒音振動研究室 (1) 市原岩崎西局におけるPM2.5高濃度予測に基づく測定(2) : 国立環境研究所Ⅱ型共同研究 PM2.5の環境基準超過をもたらす地域的/広域的汚染機構の解明 (2) 微小粒子状物質成分分析調査(2017年度分) (3) 固定発生源周辺における大気中揮発性有機化合物の自動連続測定 : 市原市岩崎西における測定 (4) 大気中の化学物質環境実態調査(環境省委託) (5) 化学物質大気環境調査 (6) 大気化学に関する調査研究(3) (7) 常時監視測定機の精度管理について(3) : PM2.5自動測定機について (8) ヒートアイランド実態調査 : 2010年7月-2018年2月のデータの集計結果 (9) 酸性雨調査 : 2017年度結果 (10) 湿性乾性降下物調査 : 2017年度結果 (11) 環境放射能水準調査(2017年度) (12) 大気汚染防止法に基づくばい煙発生施設及び揮発性有機化合物排出施設に対する立入検査 (13) 騒音・振動の技術支援 : 2017年度分 4.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 化学物質環境実態調査 : 1-ニトロピレンの分析結果 (2) 千葉県における環境大気中のダイオキシン類濃度について : 2017年度の結果 (3) 亜鉛の環境基準超過河川におけるニセネコゼミジンコ繁殖影響試験 (4) 印旛沼及び手賀沼における環境残留性有機汚染物質の濃度調査 (5) 印旛沼におけるネオニコチノイド系農薬の水質濃度調査 4.3 水質環境研究室 (1) ノルマルヘキサン抽出物質の分析におけるエマルション改善効果・方法の検討 (2) 赤潮等プランクトン調査 (3) 東京湾の青潮発生状況(2016年, 2017年) (4) 北印旛沼におけるオニビシ影響調査 (5) 手賀沼における浮遊物質及び底質中の放射性セシウム調査 4.4 地質環境研究室 (1) 千葉県における2016年の地下水位現況 (2) 2011年東北地方太平洋沖地震時の液状化 : 流動化現象がみられた九十九里平野北東部における地質構造 : 吉崎浜でのオールコアボーリング調査結果 (3) 2011年東北地方太平洋沖地震時の液状化-流動化現象がみられた東京湾岸埋立地における液状化-流動化層準 : 千葉市美浜区高浜での調査結果 4.5 企画情報室 (1) 環境講座のアンケート結果から見る参加者の学びの視点 : 千葉県環境研究センター公開講座から何を学んだのか (2) 環境学習教材「川の汚れ浄化ゲーム」による学習効果のアンケート調査 (3) 高滝ダム貯水池におけるアオコ調査 第5章 研究報告編 5.1 地質環境研究室 (1) 千葉県北西部東京湾岸低地の沖積層基底面図の作成
書影書影書影
環境研究センター年報 平成28年度
刊行2018-03
国立国会図書館
目次はじめに 目次 第1章 環境研究センターの概要 第2章 業務概要 第3章 啓発事業、学会発表等 第4章 調査報告編 4.1 大気騒音振動研究室 (1) 市原岩崎西局におけるPM₂.₅高濃度予測に基づく測定 : 国立環境研究所Ⅱ型共同研究 : PM₂.₅の環境基準超過をもたらす地域的/広域的汚染機構の解明 (2) 固定発生源周辺における大気中揮発性有機化合物の自動連続測定 : 市原市岩崎西における測定 (3) 大気中の化学物質環境実態調査(環境省委託) (4) 化学物質大気環境調査 (5) 大気化学に関する調査研究(2) (6) 常時監視測定機の精度管理について(2) : PM₂.₅自動測定機について (7) ヒートアイランド実態調査 : 2010年7月-2017年2月のデータの集計結果 (8) 酸性雨調査 : 2016年度結果 (9) 湿性乾性降下物調査 : 2016年度結果 (10) 大気汚染防止法に基づくばい煙発生施設及び揮発性有機化合物排出施設に対する立入検査 (11) 騒音・振動の技術支援 : 2016年度分 (12) 全環研騒音小委員会の共同研究 (13) 環境放射能水準調査(2016年度) 4.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) LC/MSによるレボグルコサン,ガラクトサン,マンノサンの分析法の検討 (2) 化学物質環境実態調査 : ジクロフェナク,セルトラリン,パロキセチンの分析結果 (3) 千葉県における環境大気中のダイオキシン類濃度について : 2016年度の結果 4.3 水質環境研究室 (1) 東京湾における栄養塩類濃度の推移(2003-2015年度) (2) 手賀沼底質における深度別放射性物質調査(3) 4.4 地質環境研究室 (1) 九十九里平野中部における上ガスの分布と地質環境 : 大網白里市東部の上ガス噴出状況とその分布 (2) 九十九里平野中部における上ガスの分布と地質環境 : 東金市福俵-大網白里市清名幸谷における上ガス噴出量の推移 (3) 2011年東北地方太平洋沖地震時の液状化-流動化現象がみられた東京湾北部埋立地における液状化-流動化現象解明調査結果 : 船橋市日の出町・市川市行徳 : その1.沖積層の層序 (4) 2011年東北地方太平洋沖地震時の液状化-流動化現象がみられた東京湾北部埋立地における液状化-流動化現象解明調査結果 : 船橋市日の出町・市川市行徳 : その2.人工地層の地層構成と液状化-流動化部分 (5) 2011年東北地方太平洋沖地震時の液状化-流動化現象がみられた東京湾北部埋立地における液状化-流動化現象解明調査結果 : 船橋市日の出町・市川市行徳 : その3.シミュレーション結果 (6) 観測井孔内地下水温が示す地質環境の一例 (7) 房総半島中央部における長周期地震動の特徴 : 速度計および加速度計による観測結果 (8) 千葉市美浜区における放射性セシウム(Cs)の深度分布と地下水中濃度について(2012-2016年度調査) (9) 埋立地における液状化-流動化 : 地震動と間隙水圧の関係 (10) 2100年における九十九里地域の累積沈下予測と潜在海域 : 第2報 (11) 八街市・富里市における地盤沈下と浅層の収縮量 第5章 研究報告編 5.1 企画情報室 (1) 環境講座のアンケート結果から推測する参加者が学びたいテーマ
書影書影書影
環境研究センター年報 平成27年度
刊行2017-01
国立国会図書館
目次はじめに 目次 第1章 環境研究センターの概要 第2章 業務概要 第3章 啓発事業、学会発表等 第4章 調査報告編 4.1 大気騒音振動研究室 (1) 市原岩崎西局におけるPM₂.₅高濃度予測に基づく高時間分解能測定 : 国立環境研究所Ⅱ型共同研究 : PM₂.₅の短期的/長期的環境基準超過をもたらす汚染機構の解明 (2) 道路沿道地域におけるナノ粒子の実態把握に関する調査研究 (3) 関東SPM合同調査 : 2014年度夏季調査結果の概要 (4) 大気中の粒子状物質における金属成分測定法の変更について(第二報) (5) 平成26年度微小粒子状物質環境成分調査における無機元素の特徴について (6) 大気化学に関する調査研究 (7) 固定発生源周辺における大気中揮発性有機化合物の自動連続測定 : 市原市岩崎西における測定 (8) 動画で見る県内大気汚染物質の動態(Ⅱ) (9) 化学物質大気環境調査 (10) 大気中の化学物質環境実態調査(環境省委託) (11) ばい煙発生施設の排出基準等に係る立入検査 (12) 揮発性有機化合物排出施設の排出基準等に係る立入検査 (13) 酸性雨調査 : 2015年度結果 (14) 湿性乾性降下物調査 : 2015年度結果 (15) 常時監視測定機の精度管理について (16) 環境放射能水準調査(2015年度) (17) モニタリングポストのスペクトルによる核種解析 (18) ヒートアイランド実態調査 : 2010年7月-2016年2月のデータの集計結果 (19) 騒音・振動の技術支援 4.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 産業廃棄物処理実態解析調査 (2) 道路堆積物中のHBCD及びBUVsの調査事例 (3) 化学物質環境実態調査 : ジエタノールアミンの分析結果 (4) 廃棄物最終処分場放流水に対する甲殻類の生物応答 (5) ダイオキシン類排出施設の排ガス立入検査 : 2015年度の結果 (6) 千葉県における環境大気中のダイオキシン類濃度について : 2015年度の結果 4.3 水質環境研究室 (1) 印旛沼におけるDO等水質項目の縦断調査 (2) 印旛沼における植物プランクトン由来炭素量 (3) 印旛沼における動物プランクトンの長期変動 (4) 東京湾の青潮発生状況(2015年) (5) 赤潮等プランクトン調査 (6) 2015年10月に東京湾で発生した有害プランクトンKarenia mikimotoiによる赤潮について (7) 流入負荷の限界まで稼働させている活性汚泥処理施設の状況 (8) 油分除去装置のない学校給食センターの排水処理について (9) 砂ろ過処理に負担のかかる活性汚泥処理の変則運転の事例 (10) 過負荷が原因で硝化が進行しない水産食料品製造業の活性汚泥処理について (11) ノルマルヘキサン抽出物質の採取容器と分析方法の検討 (12) 手賀沼における浮遊物質中の放射性セシウム調査(2) (13) 手賀沼底質における深度別放射性物質調査(2) 4.4 地質環境研究室 (1) 2015年小笠原諸島西方沖地震の影響による極浅層地下水位変動 (2) 房総半島中央部における長周期地震動の特徴 : 速度計による観測結果 (3) 埋立地における液状化-流動化 : 地震動と間隙水圧の観測報告 (4) 液状化-流動化の被害程度が急速に変わる部分における地質環境の違い : 環境研究センター稲毛地区敷地内の調査結果から (5) 千葉市美浜区の人工地層(埋立層)と沖積層の地下水位について(2015年) (6) 地盤沈下・地下水位観測井による観測成果(2015年) (7) 2100年における九十九里地域の累積沈下予測と潜在海域 (8) 九十九里平野中部における上ガスの分布と地質環境 : 東金市東部の上ガス発生状況とその分布 (9) 難透水層中の地下水の通り道 (10) 千葉市美浜区における放射性セシウム(Cs)の地層中の深度分布について(2015年調査) 4.5 企画情報室 (1) エネルギーの多様化等による千葉県の産業構造の変化についての調査結果 : 環境面からのアプローチ 第5章 研究報告編 5.1 大気騒音振動研究室 (1) 千葉県における二酸化窒素の短期的高濃度汚染について (2) PMF法によるPM₂.₅発生源寄与の解析 5.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 最終処分場浸出水及び埋立廃棄物のHBCD及びBUVsの実態調査
書影書影書影
環境研究センター年報 平成26年度
刊行2016-01
国立国会図書館
目次はじめに 目次 第1章 環境研究センターの概要 第2章 業務概要 第3章 啓発事業、学会発表等 第4章 調査報告編 4.1 大気騒音振動研究室 (1) 微小粒子状物質(PM₂.₅)モニタリング試行事業 (2) 大気中の粒子状物質における金属成分測定法の変更について (3) 関東SPM合同調査 : 2013年度調査結果のまとめ (4) 市原岩崎西局におけるPM₂.₅高濃度予測に基づく高時間分解能測定 : 国立環境研究所Ⅱ型共同研究 : PM₂.₅の短期的/長期的環境基準超過をもたらす汚染機構の解明 (5) 固定発生源周辺における大気中揮発性有機化合物の自動連続測定 : 市原市岩崎西における測定 (6) 動画で見る千葉県内大気汚染物質の動態 : 常時監視データ及びMicroAVSを用いて (7) 千葉県における降下ばいじん中の金属成分濃度の推移について (8) 千葉県における浮遊粒子状物質中の金属成分濃度の推移について (9) 化学物質大気環境調査 (10) 大気中の化学物質環境実態調査(環境省委託) (11) 千葉県における二酸化硫黄に係る環境基準の短期的評価について (12) 酸性雨調査 (13) 大気降下物調査(2014年度調査結果) (14) 道路沿道地域におけるナノ粒子の実態把握に関する調査研究 (15) ばい煙発生施設の排出基準等に係る立入検査 (16) 揮発性有機化合物排出施設の排出基準等に係る立入検査 (17) アスベスト除去工事現場における迅速な測定方法について (18) 環境放射能水準調査(2014年度) (19) サーベイメータによる空間放射線量率の状況 (20) 全環研騒音小委員会の共同研究 (21) 騒音・振動の技術支援 (22) 騒音・振動測定技術の効果的教育法の開発(Ⅱ) (23) ヒートアイランド実態調査 : 2010年7月-2015年2月のデータの集計結果 4.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 産業廃棄物フローに関する研究 (2) 「千葉県における最終処分場の安定操業に関する手順書」の紹介 (3) 鉄鋼スラグの影響を受けている河川の水質連続モニタリング(3) (4) 化学物質環境実態調査 : モルホリンの分析結果 (5) ミジンコの飼育方法について (6) ダイオキシン類発生源施設の排ガス立入検査 : 2014年度の結果 (7) 千葉県における環境大気中のダイオキシン類濃度について : 2014年度の結果 (8) 千葉県におけるし尿処理施設の現状と最近の処理技術 4.3 水質環境研究室 (1) 手賀沼における浮遊物質中の放射性セシウム調査 (2) 湖沼水質保全計画における面源汚濁負荷原単位の検討 (3) 印旛沼の水質と気象条件との関係(3) (4) 印旛沼における植物プランクトンの長期変動 (5) 印旛沼の濁りの指標に関する実態調査 (6) 赤潮等プランクトン調査 (7) 東京湾の青潮発生状況(2014年) (8) 廃棄物最終処分場浸出水処理施設の調査 : 廃棄物処分場浸出水処理施設の適正管理に関する調査研究(3) (9) BODが低下しない接触ばっきによる浄化槽について (10) pH調整が困難な水産加工の活性汚泥処理施設について 4.4 地質環境研究室 (1) 九十九里平野中部における上ガスの分布と地質環境 : 東金市福俵-大網白里市清名幸谷における上ガス発生量の推移と九十九里町東部の上ガス発生分布 (2) 下総台地におけるVOCs・LNAPLsの複合汚染現場における汚染地下空気の3次元分布と表層ガス調査の適正配置について (3) 千葉市美浜区における放射性セシウム(Cs)の地層中の深度分布について(2014年調査) (4) 液状化-流動化の被害程度が急激に変わる部分における地質環境の違い : 地層断面調査の結果から (5) 九十九里地域-北総地域における5年間累計変動量分布の最近の推移について (6) 埋立地における地震時の地震動増幅と間隙水圧変化 : 埋立層での液状化-流動化メカニズム解明調査 (7) 地盤沈下・地下水位観測井による観測成果 第5章 研究報告編 5.1 大気騒音振動研究室 (1) 千葉県における浮遊粒子状物質に係る環境基準の短期的評価について (2) PM₂.₅成分測定における無機元素測定法の検討について 5.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 印旛沼におけるHBCDの実態調査
書影書影書影
環境研究センター年報 平成25年度
刊行2015-01
国立国会図書館
目次はじめに 目次 第1章 環境研究センターの概要 第2章 業務概要 第3章 啓発事業、学会発表等 第4章 調査報告編 4.1 大気騒音振動研究室 (1) 2013年11月4日,千葉県によるPM₂.₅注意喚起の情報提供 (2) 化学物質大気環境調査 (3) 化学物質大気環境調査 : 大気中の酸化エチレン類の経年変化 (4) 固定発生源周辺における大気中揮発性有機化合物の自動連続測定 : 市原市岩崎西における測定 (5) 大気中の化学物質環境実態調査(環境省委託) (6) アスベスト除去工事現場における迅速な測定方法について (7) 関東SPM合同調査及びPM₂.₅高濃度時の解析 : 平成24年度調査結果のまとめ (8) 千葉県におけるPM₂.₅主要成分の2013-2014年のトレンド : 2013年度分 (9) 蛍光X線分析法によるPM₂.₅中の金属分析の検討 : 2012-2013年度分 (10) 道路沿道地域におけるナノ粒子の実態把握に関する調査研究 (11) PM2.5の短期的/長期的環境基準超過をもたらす汚染機構の解明(国立環境研究所Ⅱ型共同研究) (12) 酸性雨調査 (13) 大気降下物調査(2013年度調査結果) (14) 環境放射能水準調査(2013年度) (15) モニタリングポストによる空間放射線量率の状況 : 千葉県内の各モニタリングポストの結果及び変化状況 (16) サーベイメータによる空間放射線量率の状況 (17) ばい煙発生施設の排出基準等に係る立入検査 (18) 揮発性有機化合物排出施設の排出基準等に係る立入検査 (19) 騒音・振動の技術支援 (20) 騒音・振動測定技術の効果的教育法の開発 (21) 全環研騒音小委員会の共同研究 4.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) バイオマス利活用施設における二酸化炭素削減効果の評価について (2) 鉄鋼スラグの影響を受けている河川の水質連続モニタリング(2) (3) 河川水および底質のHBCD, PFCs組成 (4) 化学物質環境実態調査 : 4-メチルベンジリデンカンファーの分析結果 (5) ダイオキシン類分析委託における留意点(ばいじん等) : 行政支援事業からの事例 (6) 千葉県における環境大気中のダイオキシン類濃度について : 2013年度の結果 (7) ダイオキシン類発生源施設の排ガス立入検査 : 2013年度の結果 4.3 水質環境研究室 (1) 手賀沼・印旛沼および流入河川底質の放射性物質の分布と変動 : 2012-2013年度のモニタリング調査結果から (2) 手賀沼底質における深度別放射性物質調査 (3) 印旛沼の水質と気象条件との関係(2) (4) 手賀沼における植物プランクトンの多様性 (5) アオコによる臭気が発生するため池の現地調査 (6) 千葉県沿岸海域におけるCOD, DOの推移 (7) 赤潮等プランクトン調査 (8) 東京湾の青潮発生状況(2013年) (9) 東京湾の還元性水塊の挙動と青潮発生 (10) 廃棄物処分場浸出水処理施設の適正管理に関する調査研究(2) : 廃棄物最終処分場浸出水処理施設の処理工程別水質調査結果 (11) 沈降しない活性汚泥がBOD超過の原因である水産食料品製造排水の検討 (12) 固形りん凝集剤による浄化槽排水からのりん除去効果 : 戸建て住宅地における調査結果 4.4 地質環境研究室 (1) 九十九里平野中部における上ガスの分布と地質環境 : 2011年東北地方太平洋沖地震の影響も含めて (2) 外房沖の海底から湧出する天然ガス(上ガス)の画像 (3) 海面変動及び継続的な地盤沈下による2100年潜在海域分布予測 : 九十九里平野の例 (4) 強震時の液状化-流動化現象と地質構造に関する研究 : 神崎町向野での調査結果 (5) 強震時の液状化-流動化現象と地質構造に関する研究 : 東京湾岸埋立地千葉市美浜区における調査結果 (6) 液状化-流動化発生時に観測された地震動 (7) 表層付近の地質による地震動の変化 (8) 水圧センサによる自噴井の地下水位観測 (9) 平成25年における千葉市美浜区埋立地の高地下水位について (10) 千葉市美浜区における放射性セシウム(Cs)の地層中の深度分布について 4.5 企画情報室 (1) 市民活動展で紹介した千葉県の環境保全活動団体の環境学習についてⅤ 第5章 研究報告編 5.1 大気騒音振動研究室 (1) 自動車排出ガス測定局の二酸化窒素濃度寄与率推計モデルについて 5.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 電磁探査と比抵抗探査を用いた最終処分場の構造解析 5.3 企画情報室 (1) 参加体験型の施設見学プログラムの可能性 : ハノイ下水排水公社の試みから学ぶ
書影書影書影
環境研究センター年報 平成24年度
刊行2013-12
国立国会図書館
目次はじめに 目次 第1章 環境研究センターの概要 第2章 業務概要 第3章 啓発事業、学会発表等 第4章 調査報告編 4.1 大気騒音振動研究室 (1) 窒素化合物影響調査 (2) 固定発生源周辺における大気中揮発性有機化合物の自動連続測定 : 市原市岩崎西における測定 (3) 化学物質大気環境調査 (4) 大気中の化学物質環境実態調査(環境省委託) (5) オキシダント二次基準器による校正維持管理業務 : 2012年度分 (6) 関東浮遊粒子状物質共同調査 (7) 酸性雨調査 (8) 道路沿道地域における微小粒子の実態把握に関する調査研究((1)PM₂.₅) (9) 道路沿道地域における微小粒子の実態把握に関する調査研究((2)ナノ粒子) (10) PM₂.₅と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究 : 国立環境研究所と地方環境研究所とのⅡ型共同研究 (11) 蛍光X線分析法を用いたPM₂.₅の成分測定 (12) 野田市産業廃棄物焼却施設周辺無機ガス等調査について (13) ばい煙発生施設の排出基準等に係る立入検査・(14)揮発性有機化合物排出施設の排出基準等に係る立入検査 (15) VOC対策アドバイス制度 (16) 千葉県立手賀沼親水広場における除染効果の検証結果 (17) 千葉県立柏の葉公園内の「冒険のトリデ」における除染効果の検証結果 (18) 千葉県立柏の葉公園内の舗装道路で実施した高圧洗浄の除染効果の検証 (19) 千葉県立柏の葉公園内の野球場における除染効果の検証 (20) サーベイメータによる空間放射線量率の状況 (21) モニタリングポストによる空間放射線量率の状況(Ⅰ) : 千葉県内の各モニタリングポストによる測定結果 (22) モニタリングポストによる空間放射線量率の状況(Ⅱ) : 測定結果による解析 (23) 環境放射能水準調査(2012年度) (24) 千葉県営住宅敷地内における児童公園の除染効果に関する検証結果 (25) 千葉県立柏の葉公園内の「庭球場」における除染効果の検証結果 (26) 千葉県立柏の葉公園内の「日本庭園」における除染効果の検証結果 (27) 環境騒音の影響とその評価に関する研究 : 居住者に対する環境騒音の影響と評価 : 共同研究 (28) 航空機騒音の評価法に関する調査研究 (29) 振動の建屋内増幅に関する調査研究 : その3 (30) 騒音・振動の技術支援 4.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) リサイクル製品の環境影響評価方法の検討 (2) 最終処分場における構造評価のための検査技術開発(2) (3) 鉄鋼スラグの影響を受けている河川の水質連続モニタリング (4) 不溶化処理飛灰からの放射性セシウム及び重金属類等の溶出挙動 (5) 排ガス中のダイオキシン類発生源施設の立入検査 : 2012年度の結果 (6) 千葉県における環境大気中のダイオキシン類濃度について : 2012年度の結果 4.3 水質環境研究室 (1) 印旛沼・手賀沼および流入河川の放射性物質モニタリング調査 (2) 印旛沼の水質と気象条件との関係 (3) 印旛沼及び手賀沼における溶存酸素濃度と懸濁物質量等水質項目の実態調査 (4) 手賀沼における植物プランクトンの長期変動(2) (5) 手賀沼における動物プランクトンの長期変動 (6) 赤潮等プランクトン調査 (7) 東京湾の青潮発生状況(2012年) (8) 東京湾の青潮発生時の水温と塩分の分布状況 (9) 東京湾内湾における有害植物プランクトン「シャットネラ」の出現事例 (10) 食品製造業排水おけるMF膜を通過するBOD源について (11) リン除去が不完全な浄化槽について (12) 長期間汚泥を引き抜かない浄化槽におけるリンの処理状況について (13) 弁当製造業の油分によるMF膜の閉塞について (14) つけもの製造業の排水調査 4.4 地質環境研究室 (1) 海面変動及び継続的な地盤沈下による2100年潜在海域分布予測 : 九十九里平野内陸部の例 (2) 九十九里平野中部における上ガスの分布と地質環境 : 2011年東北地方太平洋沖地震の影響も含めて (3) 九十九里地域における天然ガス発生量の連続観測と2011年東北地方太平洋沖地震の影響 (4) 強震時の液状化-流動化現象と地質構造に関する研究 : 利根川低地・東京湾岸埋立地での地質環境調査結果 (5) 千葉県を中心とした地域で観測されたやや長周期地震動 : 「平成23年東北地方太平洋沖地震」の観測データから (6) 千葉市美浜区と野田市における放射性セシウム(Cs)の地層中の深度分布について 4.5 企画情報室 (1) 市民活動展で紹介した千葉県の環境保全活動団体の環境学習についてⅣ (2) 県有施設におけるCO₂排出及び削減データの解析 : 温室効果ガス削減シミュレーション 第5章 研究報告編 5.1 大気騒音振動研究室 (1) 自動車排出ガス測定局の二酸化窒素環境基準未達成要因の検討(Ⅱ) : 船橋日の出自動車排出ガス測定局に関する検討結果 (2) 自動車排出ガス測定局の二酸化窒素環境基準未達成要因の検討(Ⅲ) : 船橋日の出自動車排出ガス測定局における調査の解析結果 (3) 自動車排出ガス測定局の二酸化窒素環境基準未達成要因の検討(Ⅳ) : 松戸上本郷自動車排出ガス測定局における調査の解析結果 5.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 廃棄物処分場における有機フッ素化合物の実態調査 (2) 有機フッ素化合物の環境汚染実態と排出源について 5.3 企画情報室 (1) 千葉県におけるヒートアイランドの実態調査(Ⅱ) : 2010,2011,2012年度調査結果 (2) 千葉県内の環境学習拠点の環境学習プログラムアンケート結果
書影書影書影
環境研究センター年報 平成23年度
刊行2012-12
国立国会図書館
目次はじめに 目次 第1章 環境研究センターの概要 第2章 業務概要 第3章 啓発事業、学会発表等 第4章 調査報告編 4.1 大気騒音振動研究室 (1) 道路沿道地域における微小粒子の実態把握に関する調査研究((1)PM₂.₅) (2) 道路沿道地域における微小粒子の実態把握に関する調査研究((2)ナノ粒子) (3) 関東浮遊粒子状物質共同調査 (4) オキシダント二次基準器による校正維持管理業務 (5) 固定発生源周辺における大気中揮発性有機化合物の自動連続測定 : 市原市岩崎西における測定 (6) 酸性雨調査 (7) 野田市産業廃棄物焼却施設周辺無機ガス等調査について (8) 窒素化合物影響調査 (9) ばい煙発生施設の排出基準等に係る立入検査・(10) 揮発性有機化合物排出施設の排出基準等に係る立入検査 (11) 千葉県における2011年度の光化学オキシダント高濃度日について (12) 化学物質大気環境調査 (13) 化学物質大気環境調査 : 大気中水銀濃度過去10年間の経年変化 (14) 君津地域における降下ばいじん調査 (15) 大気中の化学物質環境実態調査(環境省委託) (16) 環境放射能水準調査(文部科学省委託調査) : 福島原発事故に伴うモニタリング強化 (17) 環境放射能水準調査(文部科学省委託調査) (18) モニタリングポストによる空間放射線量率の状況 (19) サーベイメータによる空間放射線量率の状況 (20) 航空機騒音の評価法に関する調査研究 (21) 環境騒音の影響とその評価に関する研究 : 全国環境研協議会騒音小委員会共同調査研究 (22) 振動の建屋内増幅に関する調査研究 : その2 (23) 騒音・振動の技術支援 4.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 再生砕石の長期安定性についての研究(2) (2) 最終処分場における構造評価のための検査技術開発 (3) イオン交換樹脂による有機フッ素化合物の水処理方法の基礎検討 (4) シロアリ駆除剤(クロルピリフォス)及び前駆物質の焼却処理による熱反応生成物のメダカへの生物毒性影響に関する研究 (5) ダイオキシン類発生源施設の排ガスの立入検査 : 2011年度の結果 (6) 千葉県における環境大気中のダイオキシン類濃度について : 2011年度の結果 4.3 水質環境研究室 (1) 印旛沼・手賀沼の水環境の変遷 : 水質と沈水植物を中心に (2) 手賀沼における植物プランクトンの長期変動(1) (3) 赤潮等プランクトン調査 (4) 東京湾の青潮発生状況(2011年) (5) 東京湾のプランクトン優占種と水質変化に関する調査研究 : プランクトン出現状況と水質指標項目について (6) 廃棄物最終処分場浸出水処理施設の適正管理に関する調査研究(1) (7) シンク排水阻集器による油脂分除去能向上に関する調査研究(1) (8) シンク排水阻集器による油脂分除去能向上に関する調査研究(2) (9) 弁当製造業おけるリン除去方法の改善策について (10) 脱窒が不完全な浄化槽における硝酸イオンの動態について 4.4 地質環境研究室 (1) 2011年東北地方太平洋沖地震による県内での液状化-流動化現象 : その1県内の発生分布と震度との関係 (2) 2011年東北地方太平洋沖地震による県内での液状化-流動化現象 : その2県内の被害概要と東京湾岸埋立地の被害状況 (3) 2011年東北地方太平洋沖地震による県内での液状化-流動化現象 : その3浦安市埋立地における地表面の変形の詳細分布 (4) 千葉県内の観測井に現れた2011年東北地方太平洋沖地震の影響 (5) 東北沖地震(2011)における液状化-流動化現象に伴う東京湾岸埋立地の沈下 (6) 利根川下流低地(香取市神崎町小松飛地)における液状化-流動化現象 : 2011年東北地方太平洋沖地震と1987年千葉県東方沖地震での比較 (7) 千葉県に設置された観測井における孔内地下水の深度方向の温度分布 (8) 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の地震動観測状況 (9) 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」による瓦屋根被害分布調査 (10) 液状化被害のあった千葉市美浜区における埋立地層中の地下水位の変動 4.5 企画情報室 (1) 県有施設におけるCO2排出及び削減データの解析 : 温室効果ガス削減シミュレーション (2) 市民活動展で紹介した千葉県の環境保全活動団体の環境学習についてⅢ : 市民活動展「市原の里山・緑を守る森人たち」 第5章 研究報告編 5.1 大気騒音振動研究室 (1) 自動車排出ガス測定局の二酸化窒素環境基準未達成要因の検討(Ⅰ) : 松戸上本郷自動車排出ガス測定局に関する検討結果 5.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 有機フッ素化合物を用いた最終処分場浸出水の漏えい調査 (2) カラム溶出による廃棄物中の有機フッ素化合物の溶出挙動 (3) 環境中の有機フッ素化合物の実態 (4) 産業廃棄物最終処分場の水処理施設における安定セシウムの挙動 5.3 水質環境研究室 (1) 活性汚泥処理における貯留汚泥からのリン溶出と凝集剤による抑制効果 (2) ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法による1,4-ジオキサンの分析方法に関する検討 5.4 地質環境研究室 (1) 九十九里浜の天然ガスの湧出する潮溜まりの白濁現象 5.5 企画情報室 (1) 環境学習コーディネーター育成講座に関する実証研究 (2) 千葉県におけるヒートアイランドの実態調査 : 2010,2011年度調査結果
書影書影書影
環境研究センター年報 平成22年度
刊行2012-03
国立国会図書館
目次はじめに 目次 第1章 環境研究センターの概要 第2章 業務概要 第3章 啓発事業、学会発表等 第4章 調査報告編 4.1 大気環騒音振動研究室 (1) 千葉県における2010年度の光化学オキシダントについて (2) オキシダント二次基準器による校正維持管理業務 (3-1) 固定発生源周辺における大気中揮発性有機化合物の自動連続測定 : 市原市岩崎西における測定 (3-2) 千葉県における大気中含酸素揮発性有機化合物について (4) 化学物質大気環境調査 (5) 大気中の化学物質環境実態調査(環境省委託) (6) 関東浮遊粒子状物質共同調査 (7) 酸性雨調査 (8) 窒素化合物影響調査 (9) ばい煙発生施設の排出基準等に係る立入検査・(10) 揮発性有機化合物排出施設の排出基準等に係る立入検査・(11) 特定粉じん排出等作業におけるアスベストの大気環境排出実態調査 (12) 野田市産業廃棄物焼却施設周辺無機ガス調査について (13) 平成22年度環境省委託有害大気汚染物質発生源対策調査 (14) 道路沿道地域における微小粒子(PM₂.₅)の実態把握に関する調査研究 (15) 千葉県におけるエコドライブ調査 : 一般道路における調査結果 (16-1) 環境放射能水準調査(文部科学省委託調査) (16-2) 環境放射能水準調査(文部科学省委託調査) : 福島原発事故に伴うモニタリング強化 (17) 航空機騒音の評価法に関する調査研究 (18) 環境騒音の影響とその評価に関する研究 : 全国環境研協議会騒音小委員会共同調査研究 (19) 振動の建屋内増幅に関する調査研究 (20) 食品工場の低周波音測定 (21) 2011.3.11東日本大震災後の環境騒音モニタリング結果 (22) 騒音・振動の技術支援 4.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 再生砕石の長期安定性についての研究(1) (2) 最終処分場周辺の地下水流動 : 北総台地の事例 (3) 産業廃棄物物流構造解析調査(H21-22年度) : 行政報告データを用いた適正処理推進施策解析システムの検討 (4) 最終処分場埋立物に含まれる有機フッ素化合物の実態調査 (5) 廃棄物に含まれる有機フッ素化合物の溶出特性 (6) 廃棄物に含まれる有機フッ素化合物の含有量測定方法の検討 (7) LC/MSを用いた分析法開発(8) : 2-クロロアニリン,3-クロロアニリン,4-クロロアニリン (8) メダカ胚形成期における有機フッ素化合物の生体影響について (9) 排ガス中のダイオキシン類発生源施設の立入検査 : 2010年度の結果 (10) 千葉県における環境大気中のダイオキシン類濃度について : 2010年度の結果 4.3 水質環境研究室 (1) 非特定汚染源による汚濁負荷の算定に関する検討(2) : 湖沼水質保全計画における原単位の検討(概要) (2) 固形りん凝集剤による浄化槽排水のりん除去調査 (3) 印旛沼水質の長期変動 (4) 手賀沼水質の長期変動 (5) 新たな指標の構築による河川総合評価手法の確立(まとめ) (6) 千葉県沿岸域の水温,CODの推移について (7) 赤潮等プランクトン調査 (8) 東京湾の青潮発生状況(2010年) (9) 東京湾におけるプランクトン出現状況の長期変動 (10) 汚泥からのリン溶出に関する研究 (11) MBR(膜分離活性汚泥処理)に改造した豆腐製造業排水処理の状況 (12) 水産食品製造業の活性汚泥処理におけるリンの収支について (13) 未規制の小規模水産加工事業場における排出水の実態 (14) ISO/IEC17025に基づく分析委託機関の分析精度管理について 4.4 地質環境研究室 (1) 九十九里平野における1975年-2050年及び1975年-2100年の累積沈下予測 : 海面上昇・高潮・津波と地盤の沈下の影響把握 (2) 2008年と2009年との房総半島中・北部の水準点の変動比較 : 精密水準測量の1年間変動量の詳細分布図の作成から (3) 2004-2009年と2005-2010年の房総半島中・北部の水準点の変動比較 : 精密水準測量の5年間累計値の詳細分布図の作成より (4) 観測井に見られた2010年猛暑の影響 (5) 九十九里平野中部における上ガスの分布と地質環境 : 東金市南東部の調査結果から (6) 千葉県海匝地域北東部の下総台地における地下水流速の検討 (7) 2010年夏から秋の降雨イベントと地下水質 : 千葉県北東部海匝地域の下総台地を対象として (8) 完新統海岸砂丘の砂丘間低地における液状化-流動化現象の機構解明と今後の強震動・被害予測上の問題点 : 1987年千葉県東方沖地震時の山武市本須賀での例 (9) 北総台地における常総粘土層の深度分布に関する研究 (10) 印西市浦部地区でみられた高pH地下水に関する検討 (11) 鉛直高密度地下水質測定による地下水涵養機構と酸化・還元状態 : 下総台地中央部,八千代市北部の不圧透水層の例 (12) 地下空気吸引による浄化に伴う地下環境の変化 : 地下水位測定時のセンサー付着物質から (13) 環境週間における研究室一般公開について (14) 東北地方太平洋沖地震による液状化-流動化被害調査 : 被害地域の概況調査について 4.5 企画情報室 (1) ヒートアイランド実態調査中間報告 (2) 市民活動展で紹介した千葉県の環境保全活動団体の環境学習についてⅡ (3) 県有施設におけるCO2排出及び削減データの解析 : 温室効果ガス削減シミュレーション 第5章 研究報告編 5.1 大気騒音振動研究室 (1) 揮発性有機化合物の光化学反応に関する一考察 (2) 道路沿道および後背地における大気中ナノ粒子について : 冬季及び夏季の粒径分布調査 (3) 千葉県におけるエコドライブ調査(Ⅱ) : 一般道路における調査結果 5.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 浸出水観察と比抵抗探査による最終処分場埋立地の安定化モニタリング (2) 千葉県における廃棄物焼却炉排ガス中ダイオキシン類の傾向について : 2005年度から2010年度の立入検査結果の概要 (3) 生物学的手法を用いた環境モニタリング手法についての研究(Ⅵ) : 環境水バイオマーカー遺伝子を用いた環境評価法について 5.3 企画情報室 (1) 環境学習コーディネーターに関するアンケート調査
書影書影書影
千葉県環境研究センター年報 平成21年度 (9)
刊行2011-03
国立国会図書館
目次はじめに 目次 第1章 環境研究センターの概要 第2章 業務概要 第3章 啓発事業、学会発表等 第4章 調査報告編 4.1 大気環騒音振動研究室 (1) 千葉県における2009年度の光化学オキシダントについて (2) 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究 : 2009年度 : 国立環境研究所と地方環境研究所とのC型共同研究 (3-1) 固定発生源周辺における大気中揮発性有機化合物の自動連続測定 : 市原市岩崎西における測定 (3-2) 千葉県における大気中含酸素揮発性有機化合物について (3-3) 化学物質大気環境調査 (3-4) 富津下飯野周辺における大気環境中のベンゼンに係る緊急実態調査 (3-5) 大気中の化学物質環境実態調査(環境省委託) (4) 清浄地域における浮遊粒子状物質について (5) 関東浮遊粒子状物質共同調査 (6) 酸性雨調査 (7) 窒素化合物影響調査 (8) ばい煙発生施設の排出基準等に係る立入検査・(9) 揮発性有機化合物排出施設の排出基準等に係る立入検査 (10) 特定粉じん(アスベスト)に関する調査研究 (11) VOC対策アドバイス制度 (12) 道路沿道地域における微小粒子の実態把握に関する調査研究((1)PM₂.₅) (13) 道路沿道地域における微小粒子の実態把握に関する調査研究((2)ナノ粒子) (14) 消費生活に密接した温室効果ガス排出量削減へ向けた手法の検討 : 「フードマイレージ」を指標として (15) 千葉県におけるエコドライブ調査 : 調査方法の検討 (16) 環境放射能水準調査(文部科学省委託調査) (17) 低周波音測定調査(環境省委託) (18) 自動車騒音対策に関する調査研究 (19) 騒音振動測定技術支援 4.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 廃棄物処理法疑義解釈検索システムの構築 (2) 一般廃棄物最終処分場のPFCsの水処理における実態調査結果 (3) 海水や最終処分場浸出水に含まれる有機フッ素化合物の前処理条件の最適化 (4) LC/MSを用いた分析法開発(7) : イオパノ酸 (5) 排ガス中のダイオキシン類発生源施設の立入検査 : 2009年度の結果 (6) 千葉県における環境大気中のダイオキシン類濃度について : 2009年度の結果 4.3 水質地質部 4.3.1 水質環境研究室 (1) 地球温暖化がもたらす日本沿岸域の水質変化とその適応策に関する研究(その2) : 気温変化トレンドとの比較 (2) 非特定汚染源による汚濁負荷の算定に関する検討(1) (3) 市民と協働で行った水田による硝酸性窒素浄化調査 (4) 手賀沼の最近の水質(2) (5) 高滝ダム貯水池の水質 (6) 高滝ダム貯水池の水質改善に関する調査研究 (7) 新たな指標による河川総合評価手法の検討(その2) : 「千葉県版」水環境指標の作成と試行調査 (8) 赤潮等プランクトン調査 (9) 東京湾の青潮発生状況(2009年) (10) 底生生物による東京湾の底層環境調査 (11) 飲食店(ラーメン・中華)の排水等に関する調査結果 (12) 槽外設置型MBR法のし尿処理施設における窒素除去 (13) 水産加工業排水のMBR槽に凝集剤を直接注入した場合のリン除去能 (14) ハノイ市水環境改善理解促進事業(フェーズⅠ)における啓発技術指導 4.3.2 地質環境研究室 (4) 関東地下水盆の2008年の地下水位 (6) 観測井における孔内地下水の深度方向温度分布 (9) 千葉市幕張地域の沖積層の深度分布に関する研究 (10) 関東地下水盆南東部における観測井の構造と地下水質 (12) 千葉東金における地震動の特徴 (13) 房総半島で観測されたやや短周期地震動に関する検討 (17) 地質汚染機構解明調査・除去対策等への技術援助 (18) 環境週間における研究室一般公開について 4.4 総務企画情報課 (1) オゾンによる植物被害とその分子的メカニズムに関する研究 : 可視被害とオゾン濃度との関係 (2) 市民活動展で紹介した千葉県の環境保全活動団体の環境学習についてⅠ 第5章 研究報告編 5.1 大気騒音振動研究室 (1) 身近な温暖化対策検討事例 : フードマイレージを指標としたライフ・スタイルの見直し (2) 千葉県におけるエコドライブ調査(Ⅰ) : 高速道路における調査結果 5.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 溶融スラグの品質及び品質管理手法 (2) 生物学的手法を用いた環境モニタリング手法についての研究(Ⅴ) : メダカ胚発生段階におけるダイオキシン類の生物毒性影響について (3) 有機フッ素化合物の環境汚染実態と排出源について (4) LC/MSを用いた分析法開発(6) : 11-ケトテストステロン 5.3 総務企画情報課 (1) 千葉県内の市町村別CO₂排出量の推定
書影書影書影
千葉県環境研究センター年報 平成20年度 (8)
刊行2010-03
国立国会図書館
目次はじめに 目次 第1章 環境研究センターの概要 第2章 業務概要 第3章 啓発事業、学会発表等 第4章 調査報告編 4.1 大気環境研究室・騒音振動研究室 4.1.1 大気環境研究室 (1) 消費生活に密接した温室効果ガス排出量削減へ向けた手法の検討 : 「フードマイレージ」を指標として (2) 化学物質大気環境調査 (3-1) 固定発生源周辺における大気中揮発性有機化合物の自動連続測定 : 市原市岩崎西における測定 (3-2) 大気中含酸素揮発性有機化合物の測定 (3-3) 大気中の化学物質環境実態調査(環境省委託) (4) 関東浮遊粒子状物質共同調査の発生源寄与率の推移 (5) 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究 : 2008年度分 : 国立環境研究所と地方環境研究所とのC型共同研究 (6) 千葉県における2008年の光化学オキシダント高濃度事例 (7) 酸性雨調査 (8) 窒素化合物影響調査 (9) ばい煙発生施設の排出基準等に係る立入検査・(10) 揮発性有機化合物排出施設の排出基準に係る立入検査 (11) 特定粉じん(アスベスト)に関する調査研究 (12) 有害大気汚染物質発生源対策調査(環境省委託) (13) 道路沿道地域における微小粒子の実態把握に関する調査研究((1)PM₂.₅) (14) 道路沿道地域における微小粒子の実態把握に関する調査研究((2)ナノ粒子) (15) 道路沿道地域における汚染状況の評価に関する研究 (16) 環境放射能水準調査(文部科学省委託調査) 4.1.2 騒音振動研究室 (1) 航空機騒音の評価法に関する調査研究 (2) 自動車騒音対策に関する調査研究 : 交通量データ等の検討 (3) 低周波音測定調査(環境省委託) 4.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 一般廃棄物中に含有される重金属類に関する研究(2) (2) 最終処分場埋立地における比抵抗探査の3次元解析と2次元解析の比較事例 (3) 廃棄物層調査における電磁探査法の適用事例(3) : 現場調査結果報告 (4) 水生生物を指標とした廃棄物最終処分場の環境影響評価手法の検討 : (3)廃棄物最終処分場下流域の水生生物調査 (5) 不適正処理現場の環境影響評価のためのデータベース化 (6) 排ガス中のダイオキシン類発生源施設の立入検査 : 2008年度の結果 (7) 千葉県における環境大気中のダイオキシン類濃度について : 2008年度の結果 (8) 生物学的手法を用いた環境モニタリング手法についての研究(Ⅳ) 4.3 水質地質部 4.3.1 水質環境研究室 (1) 地球温暖化がもたらす日本沿岸域の水質変化とその適応策に関する研究 (2) 印旛沼の最近の水質(2) (3) 黒部川貯水池の水質改善対策の検討 (4) 画像解析処理によるプランクトンの分類定量システムの開発(第3報) (5) 新たな指標による河川総合評価手法の検討(その1) : 公共用水域水質測定結果を用いた河川のタイプ分類について (6) 赤潮等プランクトン調査 (7) 東京湾の青潮発生状況(2008年) (8) 三番瀬猫実川河口周辺部の底質環境の評価 (9) 高度処理型合併処理浄化槽実態調査 : BOD, T-N10mg/L以下浄化槽の処理水水質 (10) 洗車排水負荷量調査(2) (11) コンビニエンスストアの排水等に関する調査結果 (12) 膜分離活性汚泥法によるし尿処理施設における窒素,りんの処理状況 (13) 水産食料品製造業における膜分離活性汚泥法+凝集沈殿処理の問題点 4.3.2 地質環境研究室 (4) 関東地下水盆の近年の地下水位 (12) 2008年5月-6月千葉県で観測された長周期地震動 (15) 印西市浦部地区の透水層別地下水のイオン濃度(その2) (16) 養老川中流域地質汚染現場の浄化とモニタリング : 2008年度の観測結果 (17) 地質汚染機構解明調査・除去対策への技術援助 (18) 研究室一般公開(アンケート調査から) 4.4 総務企画情報課 (1) 千葉県に立地する産業による環境負荷について : 産業連関表による検討 (2) 環境教育の視点からみた体験学習の支援方法に関する実証的研究 第5章 研究報告編 5.1 大気環境研究室 (1) 自動車排出ガス測定局の測定結果を用いた道路沿道地域の汚染状況評価手法 5.2 廃棄物・化学物質研究室 (1) 埋立物と比抵抗の比較調査事例2 (2) 海水中PFCsの前処理、測定条件の検討 (3) 千葉県港湾部における有機フッ素化合物の実態 (4) メダカDNAマイクロアレイによる環境影響評価システムの研究 : ヒメダカ胚中へのダイオキシン類の浸漬及びマイクロアレイによる発現変動遺伝子の抽出 5.3 総務企画情報課 (1) 大気環境常時監視測定局の再配置に係る検討 (2) 環境学習指導者養成講座のあり方研究Ⅰ : エコマインド養成講座修了生アンケート結果

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
出版事項
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/12293046
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 都道府県 > 千葉県
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2022-05-24T20:28:02+09:00