電子書籍・電子雑誌

ラテンアメリカ・カリブ研究

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3506316
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
つくばラテンアメリカ・カリブ研究会編集部
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全29件

書影書影書影
ラテンアメリカ・カリブ研究 (30)
刊行2023-05-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次特集にあたって 中川文雄先生とラテンアメリカ研究 ラテンアメリカ地域研究の課題 「連続的/段階的な国際移動」の中継地としてのトリニダード・トバゴ : フィリピン人移民労働者(OFW)の事例から マリオ・ベネデッティとキューバ : 亡命作家の革命体験 ニカラグアにおけるメディアの現状 文献紹介 : パンデミックと公衆衛生-ペルー史の事例研究から 自著紹介『タキ・オンコイ踊る病-植民地ペルーにおけるシャーマニズム、鉱山労働、水銀汚染』 自著紹介『ブラジルの社会思想-人間性と共生の知を求めて』 自著紹介『ウルグアイを知るための60章』 自著紹介『「よりどころ」の形成史-アルゼンチンの沖縄移民社会と在亜沖縄県人連合会の設立』 自著紹介『取るに足らないものたちの民族誌-チリにおける開発支援をめぐる人類学』 奥付
書影書影書影
ラテンアメリカ・カリブ研究 (29)
刊行2022-05-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次Análisis de la creatividad y el vínculo a través de los tejidos a mano: el caso de las mujeres indígenas de Guatemala La medicina mapuche y la naturaleza : diferencias en la utilización de recursos naturales entre el gobierno chileno, los pacientes chilenos y los mapuche Facebookから読み解くコスタリカの先住民「土地回復」運動 : オンライン調査からの一考察 アメリカ大陸へのペスト侵入 : 感染経路とペルーの事例を中心に 自著紹介『Indigenous knowledge as a resource : transmission, reception, and interaction of knowledge between the Americas and Europe, 1492-1800』 自著紹介『つながりと選択の環境政治学-グローバル・ガバナンスの時代におけるブラジル気候変動政策』 自著紹介『開発との遭遇-第三世界の発明と解体』 自著紹介『貝殻が語る環境と人-ペルーの海と先史時代の漁撈民』 自著紹介『ブラジル企業多国籍化の構図-国家・為替相場がもたらす影響と変化』 自著紹介『米墨戦争とメキシコの開戦決定過程-アメリカ膨張主義とメキシコ軍閥間抗争』 奥付
書影書影書影
ラテンアメリカ・カリブ研究 (28)
刊行2021
インターネットで読める国立国会図書館
目次ルイジアナ購入直後のスペイン領テハス中部および東部の人口動態と社会形成 : 4つの人口調査関連史料(1804-1810年)を中心に ユカタン現代マヤ文学における男性作家の女性表象 新型コロナウイルス感染拡大防止措置とコロンビアの先住民族ワユー : 衛生、生計、生き方の尊厳の観点から 史料紹介『カビシュイー』紙の挿絵に見る自己/他者表象 : 三国同盟戦争時パラグアイの戦線新聞 米国とメキシコで実施された2020年国勢調査の政治的諸相 ラテンアメリカ・カリブにおける感染症 : 歴史的概観 ラテンアメリカと日本鍼灸の幸せなむすびつきのために 書評『混迷するベネズエラ-21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』 自著紹介『暴力の政治民族誌-現代マヤ先住民の経験と記憶』 自著紹介『ラテンアメリカ地球規模課題の実践』 自著紹介『格差社会考-ブラジルの貧困問題から考える公正な社会』 自著紹介『ベネズエラ-溶解する民主主義・破綻する経済』
書影書影書影
ラテンアメリカ・カリブ研究 (27)
刊行2020
インターネットで読める国立国会図書館
目次スペイン植民地支配末期テキサスへの移住希望者たちと植民地官僚(1803-1810年) ガリフナの歴史その5 : 中米地域での拡散(19世紀初頭から1900年頃まで) メキシコ・若者向け職業訓練プログラムの開始と参加する若者たち 文献紹介 : Narco CDMX-メキシコシティにおける麻薬組織 文献紹介 : 100年前のパンデミック-スペイン・インフルエンザの経験から 自著紹介『テクストとしての都市 メキシコDF』 自著紹介『ブラジル黒人運動とアフリカ-ブラック・ディアスポラが父祖の地に向けてきたまなざし』 自著紹介『ラテンアメリカの連帯経済-コモン・グッドの再生をめざして』 自著紹介『国境を越えるラテンアメリカの女性たち-ジェンダーの視点から見た国際労働移動の諸相』 自著紹介『同定の政治、転覆する声-アルゼンチンの「失踪者」と日系人』 ラテンアメリカ・カリブ関連新刊図書 投稿規定・執筆要項・編集後記
書影書影書影
ラテンアメリカ・カリブ研究 (26)
刊行2019
インターネットで読める国立国会図書館
目次スペイン植民地支配末期テキサスへの移住申請者77人の特徴に見る境界地域の人口動態(1803-1810年) 南米スポーツ史研究 : その生成・展開・展望に関する研究史的考察 ガリフナの歴史その4 : カタストロフと文化の再生 : トルヒーリョでの定住とモスキティア方面への拡散(1797年から19世紀初頭まで) 2018年大統領選挙とその後のメキシコ政治経済情勢 自著紹介『宣教と改宗-南米先住民とイエズス会の交流史』 自著紹介『教皇フランシスコ-南の世界から』 自著紹介『我らが大地-19世紀イスパノアメリカ文学におけるナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然描写』 自著紹介『メキシコにおける聖フェリーペ・デ・ヘスス崇拝の変遷史-神の沈黙をこえて』 自著紹介『外交と移民-冷戦下の米・キューバ関係』 自著紹介『島の「重さ」をめぐって-キューバの文学を読む』 ラテンアメリカ・カリブ関連新刊図書
書影書影書影
ラテンアメリカ・カリブ研究 (25)
刊行2018
インターネットで読める国立国会図書館
目次19世紀パラグアイの新聞にみるナショナリズム表象の変遷 ガリフナの歴史その3 : セント・ビンセント島のフランス占領と第二次カリブ戦争(1773年から1797年まで) 新刊書紹介 : La Prensa Nicaragua (ed.), 90 protagonistas de la historia de Nicaragua en nueve decenios de La Prensa, 1926-2016, Managua : La Prensa,2016. ISBN 978-99924-76-36-9 自著紹介『レゲエという実践-ラスタファーライの文化人類学』 自著紹介『ラテンアメリカ500年-歴史のトルソー』 自著紹介『アルゼンチンカトリック教会の変容-国家宗教から公共宗教へ』 自著紹介『カヌードスの乱-19世紀ブラジルにおける宗教共同体』 自著紹介『米墨戦争前夜のアラモ砦事件とテキサス分離独立-アメリカ膨張主義の序幕とメキシコ』 自著紹介『世界地誌10 : 中部アメリカ』 ラテンアメリカ・カリブ関連新刊図書 投稿規定・執筆要項・編集後記
書影書影書影
ラテンアメリカ・カリブ研究 (24)
刊行2017
インターネットで読める国立国会図書館
目次シュ・タバイ伝説の変容 : 民俗社会の説話から新しいモードの語りへ ガリフナの歴史その2 : セント・ビンセント島の英仏中立時代と第一次カリブ戦争(17世紀半ばから1773年まで) ペルーにおける演劇的手法による教育の現状 自著紹介『貧しい人々のマニフェスト-フェアトレードの思想』 自著紹介『ニカラグアを知るための55章』 自著紹介『キューバ現代史-革命から対米関係改善まで』 自著紹介『マラス-暴力に支配される少年たち』 自著紹介『ラテンアメリカの農業・食料部門の発展-バリューチェーンの統合』 自著紹介『貧困と連帯の人類学-ブラジルの路上市場における一方的贈与』 ラテンアメリカ・カリブ関連新刊図書 投稿規定・執筆要項・編集後記
書影書影書影
ラテンアメリカ・カリブ研究 (23)
刊行2016
インターネットで読める国立国会図書館
目次トリニダード・トバゴのフィリピン人移民 : 現状と今後の展望 カルロス・ベガの音楽・舞踊研究における「非ナショナリズム」的特質に関する考察 Un análisis morfo-sintáctico sobre el tiempo y el aspecto en la lengua maya yucateca イエズス会士フロリアン・パウケ(Florián Paucke 1719-1780)の遺産 : サン・ハビエル(アルゼンチン、サンタ・フェ州)を訪ねて 著者自身による新刊書紹介『楽器は語る-スティールパンから津軽三味線まで』 著者自身による新刊書紹介『アステカ王国の生贄の祭祀-血・花・笑・戦』 著者自身による新刊書紹介『ラテンアメリカ1968年論』 著者自身による新刊書紹介『「野球移民」を生みだす人びと-ドミニカ共和国とアメリカにまたがる扶養義務のネットワーク』 著者自身による新刊書紹介『アルゼンチンのユダヤ人-食から見た暮らしと文化』 著者自身による新刊書紹介『アンデスの聖人信仰-人の移動が織りなす文化のダイナミズム』 ラテンアメリカ・カリブ関連新刊図書
書影書影書影
ラテンアメリカ・カリブ研究 (22)
刊行2015
インターネットで読める国立国会図書館
目次思想としてのアルゼンチン民俗学 : カリーソとロハスの訣別に何を読み解くか 酒井和也の翻訳と絵画 : 移動を続けた帰国二世の軌跡 Trade-labor linkage in FTA models : lessons from the DR-CAFTA United States-Guatemala labor case 16世紀ペルーにおけるタキ・オンコイの政治・社会的背景をめぐる試論 著者自身による新刊書紹介『メキシコ先住民の反乱-敗れ去りし者たちの記録』 著者自身による新刊書紹介『20世紀メキシコにおける農村教育の社会史-農村学校をめぐる国家と教師と共同体』 著者自身による新刊書紹介『創造するコミュニティ-ラテンアメリカの社会関係資本』 著者自身による新刊書紹介『ラテンアメリカ-越境する美術』 著者自身による新刊書紹介『MBAたちの中米変革-国際学術協力による地域経済統合』 著者自身による新刊書紹介『南米につながる子どもたちと教育-複数文化を「力」に変えていくために』 ラテンアメリカ・カリブ関連新刊図書 投稿規定・執筆要項・編集後記
書影書影書影
ラテンアメリカ・カリブ研究 (21)
刊行2014
インターネットで読める国立国会図書館
目次Una reconsideración sobre la aspiración después de vocal al final de palabra en la lengua maya yucateca 逆輸入される解放の神学 : ラテンアメリカにおける同性愛神学の影響 The maquila industry in Honduras : benefits and challenges to overcome for a sustainable development スペイン、セビリアにおける在外研究(2012-2013) 著者自身による新刊書紹介『文化資本としてのデザイン活動-ラテンアメリカ諸国の新潮流』 著者自身による新刊書紹介『社会自由主義国家-ブラジルの「第三の道」』 著者自身による新刊書紹介『革命キューバの民族誌-非常な日常を生きる人びと』 著者自身による新刊書紹介『解釈する民族運動-構成主義によるボリビアとエクアドルの比較分析』 著者自身による新刊書紹介『アンデスの文化遺産を活かす-考古学者と盗掘者の対話』 著者自身による新刊書紹介『アンデスの都市祭礼-口承・無形文化遺産「オルロのカーニバル」の学際的研究』 著者自身による新刊書紹介『先住民運動と多民族国家-エクアドルの事例研究を中心に』 ラテンアメリカ・カリブ関連新刊図書 投稿規定・執筆要項・編集後記

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
並列タイトル等
Latin American and Caribbean studies
本文の言語コード
jpn
eng
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3506316
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > その他
一般注記(コンテンツ)
他のアイテム : info:ndljp/pid/8100906
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2012-07-04T00:45:45+09:00