本文に飛ぶ

京都民俗 : 京都民俗学会会誌 (5)

雑誌を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

京都民俗 = Bulletin of the Folklore Society of Kyoto : 京都民俗学会会誌(5)

国立国会図書館請求記号
Z8-2682
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/4424524
資料種別
雑誌
出版者
京都民俗学会
出版年
1987-11
刊行頻度
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
21cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

所蔵巻次等:

1巻1号 = 1号 (昭和59年2月)-6巻1号 = 6号 (1988年12月) ; 7号 (1989年12月)-

刊行巻次:

1巻1号 = 1号 (昭和59年2月)-6巻1号 = 6号 (1988年12月) ; 7号 (1989年12月)-

一般注記:

本タイトル等は最新号によるタイトル関連情報変遷: 京都民俗学談話会会誌 (1巻1号-20/21号)編者変遷: 京都民俗学談話会 (1巻1号-20/21号)

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:国立国会図書館デジタルコレクションヘルプページへのリンク
  • 研究論文 大衆演劇と『瞼の母』

    鵜飼正樹

    p1~20

  • 研究論文 相楽神社の宮座と一族--南山城調査会『相楽の民俗』発行によせて

    橘尚彦

    p21~39

  • 研究論文 場所の意味論--民俗学と地理学の接点

    内田忠賢

    p41~50

  • 研究ノート 青ケ島におけるシャマンについて

    嘉儀起代子

    p51~67

  • 研究ノート 民俗誌の史料的検討--宮本常一『吉野西奥民俗採訪録』の修験の話を中心として

    小田匡保

    p69~79

障害者向け資料で読む

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
雑誌
タイトルよみ
キョウト ミンゾク : キョウト ミンゾク ガッカイ カイシ
巻次・部編番号
(5)
著者・編者
京都民俗学会 編
著者標目
京都民俗学会 キョウト ミンゾク ガッカイ ( 001159532 )典拠
京都民俗学談話会 キョウト ミンゾクガク ダンワカイ ( 001159534 )典拠
出版年月日等
1987-11
出版年(W3CDTF)
1987-11
出版表示等に関する注記
出版者変遷: 京都民俗学談話会 (1巻1号-20/21号)