電子書籍・電子雑誌

異文化コミュニケーション研究

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/7800426
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
神田外語大学異文化コミュニケーション研究所
出版者
神田外語大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全9件

書影書影書影
異文化コミュニケーション研究 (21)
刊行2009
インターネットで読める国立国会図書館
目次序 接触場面とインターアクションに基づいた日本語教育の試み Language planning or language management : treatment of problems for the development of "Japanese in context" Promoting intercultural competence of American university students at IES abroad Tokyo center 初級テキスト「実践日本語 I 」の開発 : 入門期日本語学習者のインターアクション能力習得を目指して インターアクション能力の習得を目指す複合型授業 : 中級日本語クラスの教材開発と実践 メール交換による継続的な異文化接触場面 : 日本人参加者の評価を中心に 実際使用アクティビティーにおける日本語学習者の会話参加 : 勧誘談話の終結部を中心に LD・ADHD日本語学習者への支援に関する一考察 : 「実践日本語」における教師の事例から 断り表現を構成する発話の順序 : ジャワ語・インドネシア語・マレーシア語・タイ語を勧誘場面で比較して 中国人日本語上級学習者の発話の長さと情報量の関係 : 依頼に対する「断り」行為を事例として 異文化コミュニケーション研究所 : 2008年度活動報告
書影書影書影
異文化コミュニケーション研究 (20)
刊行2008
インターネットで読める国立国会図書館
目次マレー語母語話者の依頼に対する返答 : 日本語の習得過程を探る試み 序説 インドネシア・ベトナム女性の海外進出と華人文化圏における位置づけ 介護者としての外国人労働者と結婚移民 : 台湾における高齢者・障碍者の家族介護の変容 グローバル・ハイパガミー? : 台湾に嫁いだベトナム人女性の事例から 台湾受け入れ再開後のインドネシア人介護労働者と送出制度改革 : 銀行債務制度とイメージ戦略から看護・介護教育へ 異文化コミュニケーション研究所 : 2007年度活動報告
書影書影書影
異文化コミュニケーション研究 (19)
刊行2007
インターネットで読める国立国会図書館
目次在日インドネシア人ムスリム児童の宗教的価値形成 : 名古屋市における自助教育活動の事例から フェイスワークを集団内の相互作用から捉える : 日本語学習者に対するPAC分析から見えてきたもの An analysis of discourse markers used by non-native English learners : its implication for teaching English as a foreign language 接触場面のコードスイッチングが参与者に与える影響 : 多言語を背景にした大学院生のグループディスカッションを対象に 複言語主義における言語意識教育 : イギリスの言語意識運動の新たな可能性 異文化コミュニケーション研究所 : 2006年度活動概要〈2006.4~2007.3〉
書影書影書影
異文化コミュニケーション研究 (18)
刊行2006
インターネットで読める国立国会図書館
目次東アジアにおける家事労働の国際商品化とインドネシア人労働者の位置づけ 日本のキリスト教会とインドネシア人 : 制度的背景と課題 「トルコ国民」概念とユダヤ教徒 : トルコの反ユダヤ主義を中心に 日本人は断り表現において丁寧さをどう判断しているか : 長さと適切性からの分析 ヨーロッパ共通参照枠(CEF)における「コミュニケーション言語能力」 異文化コミュニケーション研究所 : 2005年度活動報告
書影書影書影
異文化コミュニケーション研究 (17)
刊行2005
インターネットで読める国立国会図書館
目次特集にあたって : インドネシア人労働者の国際動向と日本の雇用構造における位置づけ 茨城県大洗町における日系インドネシア人の集住化と就労構造 The dynamics of Indonesian migrant workers under national and local policies : the Oarai case The making of a Minahasan community in Oarai : preliminary research on social institutions of Indonesian migrant workers in Japan 神奈川県愛川町における「多文化共生」への予備的考察 異文化コミュニケーション研究所 : 2004年度活動報告
書影書影書影
異文化コミュニケーション研究 (16)
刊行2004
インターネットで読める国立国会図書館
目次コミュニケーション能力育成の視座から見た日本語教科書文例と教師の“刷り込み”考 : ‘ないでください’を例として 説教としての"I have a dream"演説 : キング牧師と黒人キリスト教信仰の伝統 EU統合化にみる新たな多言語政策 : 多文化共存とアイデンティティの相克 異文化コミュニケーション研究所 : 2003年度活動概要〈2003.4~2004.3〉
書影書影書影
異文化コミュニケーション研究 (15)
刊行2003
インターネットで読める国立国会図書館
目次社会的統合政策に基づく異文化間教育導入の課題 「つまらないものですが」考 : 実態調査と日本語教科書との比較から Contemporary Ch’i/Ki research in East Asian countries : implications to communication research Intercultural implications of global learning networks (GLNs) 岩倉使節団とロシア宮廷の謁見儀礼 日本における新しい英語観の確立について : 「文化」の諸モデルに関する一考察
書影書影書影
異文化コミュニケーション研究 (14)
刊行2002
インターネットで読める国立国会図書館
目次「コミュニケーション学」の確立に向けて : 私的回想からの出発 日本語インタビューにおける「言いさし-割り込み」の連鎖 : 対人コミュニケーションの視点から 日米の原爆認識 : 「沈黙」の視点からの一考察 The role of cultural influences in Japanese communication : a literature review on social and situational factors and Japanese indirectness 実践報告 日本人の社会行動研究 : 思考・行動の文化様式 : 欧米の留学生に対する日本研究講座 異文化コミュニケーション研究所 : 2001年度活動報告
書影書影書影
異文化コミュニケーション研究 (13)
刊行2001
インターネットで読める国立国会図書館
目次ヨーロッパの華僑・華人 : 歴史・現状概観 コミュニケーション能力の評価 : 評価者と尺度の文化的要因に関する実態調査 コミュニケーション現象の解明に向けて : コード・モデルからGoffmanへ 法廷通訳人が直面する問題点 : 文化的差異をどう捉えるか サンクト・ペテルブルグにおける岩倉使節団 : 『米欧回覧実記』における「育嬰院」の記述をめぐって Answerability as bearing witness : Mikhail M. Bakhtin on Shoah 「異文化理解」という捉え方についての検討

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者・編者
神田外語大学異文化コミュニケーション研究所
並列タイトル等
Intercultural communication studies
本文の言語コード
jpn
eng
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/7800426
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2013-02-21T01:01:08+09:00