電子書籍・電子雑誌

世界の日本語教育 : 日本語教育論集

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8220914
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
国際交流基金
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全19件

書影書影書影
世界の日本語教育 : 日本語教育論集 (19)
刊行2009-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次「ある/いる」の「類義表現」としての「結果の状態のテイル」 : 日本語母語話者と中国語を母語とする学習者の使用傾向を見て 複合助詞「にしたがって」と「につれて」 中国語母語話者を対象とした日本語聴解テストにおける選択肢提示形式の影響 ビジネス日本語教科書とジェンダーの多面的考察 noviceがexpertの学習に貢献するとき : 教室空間における相互行為と「発達の最近接領域」構築 複合動詞の自・他対応について : 派生に基づく対応を中心に 関係節の序列と位置に関する日中対照研究 Curriculum design for the tourism and hospitality Japanese course at the University of Guam 米国におけるコンテント・コミュニティーベース授業の試み : 米国シカゴ日系人史 第二言語としての日本語ライティング評価ワークショップ : 評価基準の検討 日本語学習における批判性・創造性の育成への試み : 「教科書書きかえ」プロジェクト ピア・ラーニングの概念を取り入れたスピーチコンテストの試み : 重慶大学での実践報告
書影書影書影
世界の日本語教育 : 日本語教育論集 (18)
刊行2008-06
インターネットで読める国立国会図書館
目次アジアにおける母語話者日本語教師の新たな役割 : 母語話者性と日本人性の視点から ベトナム語母語話者にとって漢越語知識は日本語学習にどの程度有利に働くか : 日越漢字語の一致度に基づく分析 日本語学習者の日本人イメージにみられる特徴とその形成要因 : 韓国の大学における学習者と非学習者の比較 日本人学生とトルコ人学生の依頼行動の分析 : 相手配慮の視点から 小集団討論場面における話者交替の日中対照研究 どのような母語保持努力が母語・日本語の認知面の発達を促すか : 中国語を母語とする子どもの場合 グループワークの経験が中国人学習者の言語学習観に及ぼす影響 : 日本語専攻主幹科目の受講生を対象とする実証的研究 可能表現の対象格標示「ガ」と「ヲ」の交替 「対話的問題提起学習」が母語話者参加者の積極的共生態度に及ぼす影響 : PAC分析を用いた事例検証 第二言語及び外国語としての日本語学習者における非現場指示の習得 : 台湾人の日本語学習者を対象に 日本語とアムド・チベット語における使役表現の意味について : 日本語教育の視点から マレー人日本語学習者の作文にみられた漢字の書き誤り
書影書影書影
世界の日本語教育 : 日本語教育論集 (17)
刊行2007-06
インターネットで読める国立国会図書館
目次「~てならない」,「~てたまらない」,「~てしかたがない」の使い分け : 日本語母語話者と日本語学習者の比較 現代日本語における形式名詞「せい」の意味・用法 中日母語場面の話題転換の比較 : 話題終了のプロセスに着目して What do English speakers know about gera-gera and yota-yota? : a cross-linguistic investigation of mimetic words for laughing and walking 韓国語母語話者の複合動詞「~出す」の習得 : 日本語母語話者と意味領域の比較を中心に 断りに用いられる言い訳の日英対照分析 格助詞「に」の統一的分析に向けた認知言語学的アプローチ アルゼンチン(亜国)「ときめき日本語レベルテスト」作成,実施報告 : 日本語能力試験4級に達しない学習者を対象にして コンテントベースを導入した国際企業研修プログラムのためのカリキュラム 学習環境をデザインする : 学習者コミュニティーとしての日本語教師養成コース ナショナル・スタンダーズの日本語教育への応用 : 国際関係大学院における日本語カリキュラムの開発
書影書影書影
世界の日本語教育 : 日本語教育論集 (16)
刊行2006-08
インターネットで読める国立国会図書館
目次日本語教師養成課程学生のパーソナリティ特性とその形成要因 : 個人体験,自己評価,職業意識が及ぼす影響の検討より 在日台湾人子どもの読解力の測定 : 中国語母語話者と日本語母語話者の読解力を比較分析する コア図式を用いた複合動詞習得支援のための基礎研究 : 「とり~」を事例として 中級日本語作文における学習者の相互支援活動 : 言語能力の差はピア・レスポンスにとって負の要因か 日本語Can-do-statementsを利用した言語行動記述の試み : 日本語能力試験受験者を対象として 研究発表の演習授業における「質疑・応答」活動の可能性 : 発表の内容面に対する「内省」の促進という観点から 禁止の場面における現実の言語表現 : 医師と美術館員の場合 接続語「だから」の意味・用法 : 前件と後件に因果関係が認められる「だから」を中心に テノ名詞句の意味と形式 外国語の学習,教授,評価のためのヨーロッパ共通参照枠(CEF)の日本語教育における活用 : ドイツ・ベルリン州の中等教育日本語ガイドラインの例 タイにおける中等学校日本語教員養成講座の概要と追跡調査報告 : タイ後期中等教育における日本語クラスの現状
書影書影書影
世界の日本語教育 : 日本語教育論集 (15)
刊行2005-11
インターネットで読める国立国会図書館
目次大学非専攻日本語学習者のマルチメディア教材の利用状況をめぐって : 湖南大学の実態調査を中心に 中間言語語用論における研究方法論の再検証 : 中間言語による,動的体系としての中間言語の測定 日台の電話会話における新たなターンの開始 : あいづち使用の有無という観点から 学習者の自発的発話が開始する発話連鎖の終了に関する質的研究 : 初級日本語クラスの一斉授業の場合 日本語の音読において学習者はどのようにポーズをおくか : 英語・フランス語・中国語・韓国語を母語とする学習者と日本語母語話者の比較 台日接触場面における日本語によるグループ討論のフレーム分析 : 討論の骨格に焦点を当てて 「顔」と《лицо》 : 〈顔〉概念の日露対照研究 「なぞ」と「なんぞ」の意味・機能 : 「など」との比較を含めて 日本語学習者と母語話者の会話参加における変化 : 非対称的参加から対称的参加へ Survey on the use of computers and the internet in Japanese classes in the United States 20世紀初頭ハンガリーで出版された日本語教科書とその時代背景 日本語個人教授プログラムの目的と実践 中国人中学生が支援者との協働による作文生成において解決した問題
書影書影書影
世界の日本語教育 : 日本語教育論集 (14)
刊行2004-09
インターネットで読める国立国会図書館
目次日本語教育実習における教師の意思決定 : 意思決定と授業形態との関係から 在日コリアン一世の指示詞の運用 ビデオ会議システムを介した遠隔接触場面における言語管理 : 「turn-taking」と処理過程をめぐって Japanese learners’ oral narratives : linguistic features affecting comprehensibility 談話レベルでの会話教育における指導項目の提案 : 談話・会話分析的アプローチの観点から見た談話技能の項目 学習者言語にみる接続助詞「から」の談話機能の発達 自然談話における「裸の文末形式」の機能と用法 Let learners talk with native speakers outside the classroom in your home country : community involvement project シツヅケルの意味分析 The acquisition of Japanese intransitive and transitive paired verbs by English-speaking learners : case study at the Australian National University 「ではないか」の用法について 台湾の大学の日本語会話授業における教師の母語使用に対する意識 Exploring drama and theatre in teaching Japanese : Hirata Oriza’s play, Tokyo notes, in an advanced Japanese conversation course
書影書影書影
世界の日本語教育 : 日本語教育論集 (13)
刊行2003-09
インターネットで読める国立国会図書館
目次地域の多文化間対話活動における参加者のカテゴリー化実践 : エスノメソドロジーの視点から Effects of mnemonics on immediate and delayed recalls of hiragana by learners of Japanese as a foreign language Implications of representations of casual conversation : a case study in gender-associated sentence final particles 日本語母語話者の体験談の語りについて : 談話に現れる事実的な「タラ」「ソシタラ」の機能と使用動機 第2言語および外国語としての日本語学習者における動機づけの比較 : 韓国人日本語学習者を対象として 乗算的バイリンガリズムと支援教室 : 社会における言語間の権力関係の観点から あいづちのスピーチレベルとそのシフトについて : 日本語母語話者と韓国人学習者の相違 着脱動詞の対照研究 : 日本語・中国語・英語・スウェーデン語・マラーティー語の比較 「~テアゲル」の対人的な機能についての一考察 逆接を表す「ところで」の意味記述
書影書影書影
世界の日本語教育 : 日本語教育論集 (12)
刊行2002-06
インターネットで読める国立国会図書館
目次日本語教育における性差の学習 : オーストラリアの学習者の意識調査より The relationship between production and perception of the stop voicing contrast by Korean learners of Japanese 日本語学習者による複合動詞「~こむ」の習得 ブラジル人中学生の第1言語能力と第2言語能力の関係 : 作文のタスクを通して 日本語教育日記の自己分析から見た「内省」 実習生の内省的実践としての授業評価活動 日華・日漢辞典からみた日中同形語記述の問題点 : 同形類義語を中心に Responsible" Japanese vs. "intentional" Indic : a cognitive contrast of non-intentional events ビルマ語と日本語における申し出表現 : 申し出の仕方を中心に ‘長い’複合名詞のリズムとアクセント : 韻律音韻論からの考察 構文スキーマによる格助詞「が」の分析と基本文型の放射状範疇化 継起的時間関係と従属節のアスペクト 接続語「ちなみに」の意味・用法 会話における「んだ+けど」についての一考察
書影書影書影
世界の日本語教育 : 日本語教育論集 (11)
刊行2001-06
インターネットで読める国立国会図書館
目次コミュニケーション能力の向上を目指して : 討論会を通してその可能性を探る 台湾人日本語教師の母語使用に関する基礎的研究 : 会話授業の分析を通して 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み : タイ人大学生の場合 中間言語の化石化と第二言語習得のメカニズム 詫びの手紙文における情報の展開構造 : 中級日本語学習者と日本語母語話者の対照分析 上・超級日本語学習者における発話分析 : 発話内容領域との関わりから 韓国人日本語学習者の作文における読解材料からの情報使用 : 読解能力との関連から Test anxiety in Japanese-language class oral examinations 議論の場におけるあいづち : 日本語母語話者と韓国人学習者の相違 誤用分析にもとづく「ながら」と「ミョンソ」の比較 : 始点の用法と述語の持続性を中心に 受容動詞の文法化 : ドイツ語におけるbekommen受け身と日本語におけるモラウ使役の対照研究 副詞(的機能を持つ表現)の意味分析 : 思わず,無意識に,我知らず,知らず知らず,いつの間にか,いつしか 怒りの直接表出表現「ハラガタツ,アタマニクル,ムカツク」の意味分析 現代日本語における文末表現の主観性 : ヨウダ,ソウダ,ベキダ,ツモリダ,カモシレナイ,ニチガイナイを対象に 留学生の日本語表現と文化の影響 : イメージ調査と言語表現調査から
書影書影書影
世界の日本語教育 : 日本語教育論集 (10)
刊行2000-06
インターネットで読める国立国会図書館
目次学習者にやさしい日本語教育 : andragogyの視点から Foreign language anxiety and perspectives of college students of Japanese in the United States : an exploratory study 英語母語話者による長音と短音の知覚 母国語および外国語としての日本語テキストの読解 : think-aloud法による3つのケース・スタディー 日本語学習者による語彙習得 : 差異化・一般化・典型化の観点から 「は」と「が」の習得 : 初級学習者の作文とフォローアップインタビューの分析から JFL learners' referential-form choice in first-through third-person narratives 接触場面における「依頼」のストラテジー : 日本人とフランス人日本語学習者の場合 所有の「ある」と「もっている」 Conditionals and modality : a reexamination of the function of ba and volitional expressions 松下文法「待遇」の本質とその理論的可能性 : 「価値の意味論」の枠組み ノダとその否定をめぐって 人間関係からみた課題解決の会話の連鎖構造 学習者のあいづちの機能分析 : 「聞いている」という信号,感情・態度の表示,そしてturn-takingに至るまで

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
jpn
eng
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8220914
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2013-06-14T00:42:47+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開
遠隔複写可否(NDL)
不可