電子書籍・電子雑誌

ギャスケル論集

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8483889
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
日本ギャスケル協会
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

国立国会図書館での利用に関する注記

本資料は、掲載誌(URI)等のリンク先にある電子書籍・電子雑誌の提供元Webサイトなどから、本文を自由に閲覧できる場合があります。

巻号一覧

全19件

書影書影書影
ギャスケル論集 (31)
刊行2021-11-01
国立国会図書館
書影書影書影
ギャスケル論集 (30)
刊行2020-11-12
国立国会図書館
書影書影書影
ギャスケル論集 (29)
刊行2019-10-05
国立国会図書館
書影書影書影
ギャスケル論集 (28)
刊行2018-08-25
国立国会図書館
目次目次 巻頭言 『クランフォード』にさす鉄道の影 ヴィクトリア朝における紡績機 : オールダムから大阪へ Joan Leachさん招聘 : 第二代会長が果たした宿題 「エリザベス・ギャスケル生誕200年記念展」の開催をめぐって 『ルース』の表層と深層 : 「更生」から「救い」へ ヴィクトリア朝小説の読解行為について 『北と南』における「恥じ入る」暴徒とヴィクトリア朝小説にたどる群衆表象の変遷 閉じられた群衆から開かれた群衆へ : ギャスケル作品における女性たちの群衆体験 『メアリ・バートン』の結末が意味するもの : カナダ移住 Carolyn Lambert and Marion Shaw, eds., For better, for worse : marriage in Victorian novels by women Gregory Vargo, An underground history of early Victorian fiction : Chartism, radical print culture, and the social problem novel 『ギャスケル論集』第18号~第27号の目次
書影書影書影
ギャスケル論集 (27)
刊行2017-08-27
国立国会図書館
目次カントリー・ハウスにみるホームの変遷 : ギャスケル夫人、トマス・ハーディ、 E. M. フォースターとイングリッシュネス 作家の礼儀作法 : エリザベス・ギャスケル『メアリ・バートン』 における「配慮」の機能 ギャスケルは「自分だけの部屋」を望んだのか? : 『北と南』に見るモダンの萌芽 Monkshavenの描写から見るSylvia’s Loversにおける孤立と分裂 『ルース』における子どものイメージ 巽豊彦(著)、巽孝之(編)『人生の住処』 Lesa Scholl, Emily Morris and Saria Gruver Moore, eds., Place and progress in the works of Elizabeth Gaskell. 岩上はる子、惣谷美智子(編著)『ブロンテ姉妹と15人の男たちの肖像―作家をめぐる人間ドラマ』 多比羅眞理子(編著)『ギャスケル中・短編小事典』 田中孝信・要田圭治・原田範行(編著)『セクシュアリティとヴィクトリア朝文化』
書影書影書影
ギャスケル論集 (26)
刊行2016-08-27
国立国会図書館
目次ギャスケルの「ジョンソン」 : 言語、語り、出版文化 Press-gangをめぐって : Mrs GaskellとMr Hardy ギャスケルが描くブランウェルの死 Gaskellの医学への期待 : North and South, Sylvia’s Lovers, Wives and Daughtersから見る医学の進歩 Mary Barton in America : Dion Boucicault’s The Long Strike (1866) in transatlantic theatre 二人は何を見つめていたか : ギャスケルとブロンテの「眼差し」を考える Mitsuharu Matsuoka, ed. Evil and its variations in the works of Elizabeth Gaskell : sesquicentennial essays 日本ギャスケル協会(編)『没後150年記念エリザベス・ギャスケル中・短編小説研究』
書影書影書影
ギャスケル論集 (25)
刊行2015-08-20
国立国会図書館
目次ナショナル・アイデンティティの変遷 : オースティンとフォースターのあいだで ギャスケル v. ギャスケル : ユニタリアン男性たちの言説とユニタリアン女性たちの公共圏 『ルース』を読むジョージ・エリオット 社会小説家と社会的な小説家 : ディケンズとギャスケル Gail Turley Houston, Victorian women writers, radical grandmothers, and the gendering of God 松村昌家著 『大英帝国博覧会の歴史 : ロンドン・マンチェスター二都物語』 英米文化学会(監修)、上野和子、大東俊一、塚田英博・丹羽正子(編著) 『ヴィクトリア朝文化の諸相』
書影書影書影
ギャスケル論集 (24)
刊行2014-08-20
国立国会図書館
目次Amanpal Garcha, From sketch to novel : the development of Victorian fiction 松岡光治編訳 『ヴィクトリア朝幽霊物語』 武井暁子、要田圭治、田中孝信(共編) 『ヴィクトリア朝の都市化と放浪者たち』 Anne DeWitt, Moral authority, men of science, and the Victorian novel (Cambridge studies in nineteenth-century literature and culture) 「大衆などというものは存在しない」 : レイモンド・ウィリアムズと産業小説 ミシズ・ギャスケルの『クランファド』 ギャスケルの作品にみる女性の救済
書影書影書影
ギャスケル論集 (23)
刊行2013-08-20
国立国会図書館
目次Shirley Foster, Elizabeth Gaskell : A literary life (palgrave literary lives series) 大野龍浩 The life of Elizabeth Gaskell in photographs ギャスケルとマンチェスター美術名宝博覧会 “Lizzie Leigh” : 「放蕩娘」の挫折 『北と南』における死の表象と対話の可能性 Gossip and limits of female self-presentation in Cranford ギャスケルとバーボルドの社会観 : ユニテリアン女性作家としての共通点 マレー社のガイドブックを携えて : “French Life”におけるツーリズム
書影書影書影
ギャスケル論集 (22)
刊行2012-08-15
国立国会図書館
目次Rebecca Styler, Literary theology by women writers of the nineteenth century 長瀬久子 『エリザベス・ギャスケルとシャーロット・ブロンテ : その交友の軌跡と成果』 松村昌家 『ヴィクトリア朝文化の世代風景 : ディケンズからの展望』 足立万寿子 『エリザベス・ギャスケルの小説研究 : 小説のテーマと手法を基に』 ギャスケルとブロンテのクィアな瞬間と手紙 女性作家について書く : シャーロット・ブロンテとギャスケルの場合 書簡に見られるGaskellのイタリア統一への関心とマンチェスター : D.G.Rossettiへの書簡を参照して

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
jpn
eng
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8483889
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
収集根拠
オンライン資料収集制度
受理日(W3CDTF)
2014-03-27T10:34:33+09:00