電子書籍・電子雑誌

岐阜女子大学紀要

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8558629
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
岐阜女子大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全17件

書影書影書影
岐阜女子大学紀要 (45)
刊行2016-01-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次学科GPAを利用した学生の学修意欲を把握する指標 ホウレンソウの低シュウ酸含量品種育成に関する研究(Ⅶ) : 順化および紫外線照射株の育成について 科学概念としての「地球」のとらえ方と地球モザイクの提示 確かな学士力育成のための教育方法に関する実践的研究 : アクティブ・ラーニングの教育方法を取り入れた大学の授業実践 教育資料利用のための教員の著作権・個人情報保護の継続調査 On the appropriateness of reading materials : a comparison of Little house on the prairie and Charlie and the chocolate factory ニューツーリズムとしての文化観光 : 対立から共生の視点を通じて 日本人の話す英語はグローバルイングリッシュになりうるのか? タスク活動を取り入れた英単語学習と実践 周波数解析による繰り返し模様のゆらぎの評価 家庭科教育の保育領域における視聴覚教材の制作 : 子どもの食生活 学校統廃合の円滑な実施に対するコミュニティ・スクール制度導入の成果 : 伝統校統合の事例から 教育課題に対応するための教員養成カリキュラムの開発 : 平成26年度総合的な教師力向上のための調査研究事業報告 保育士・幼稚園教諭に求められる資質能力の向上のための取り組み : ミュージカル上演活動を通した成果と課題 岐阜女子大学における携帯情報端末の活用状況の報告 「ECO+ものづくりプロジェクト」の実施報告 : 学生の技術と資質の向上をめざして 日本の伝統衣装 : 「花嫁衣裳(打掛)」の製作 古典の教養教育とアクティブ・ラーニング
書影書影書影
岐阜女子大学紀要 (44)
刊行2015-01-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次短期大学から大学院まで体系化した教員養成カリキュラムの開発の成果と課題 : 教員の資質能力向上に係る先導的取組支援事業の報告 教員養成における体系的な教育課程の開発と実践 : 理論と実践の融合を図る往還的な学修 植物色素で染めた綿布の紫外線遮蔽効果 主観的自己と社会的自己とのズレ : 基本的構えとの関係 サギソウの無菌播種による増殖Ⅲ : 順化について パターン把握の視点に基づいた理科教材の開発 児童の音楽的拍感の獲得 : 授業行動分析装置改良に伴う手拍子情報直接取得により 来訪者の潜在ニーズを活かした「人の来るワンストップマーケット」の構想 : より質の高いアクティブGをめざして 連詩の心理治療的効果 : 物言わぬベンの事例の検討 教材としての『方丈記』の可能性 : 「結び」の扱いを中心に 『史記』酷吏列伝を読む
書影書影書影
岐阜女子大学紀要 (43)
刊行2014-03-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次体系的な教員養成プログラム(EGGプラン)の推進に係る研究 フードマネジメントの取り組みを通して ものづくりを楽しく : 住居学専攻学生,実践の試み 教師の捉える現代の子どものリズム感とその指導 自然のパターン把握を取り上げた理科の学習 : 地学領域の素材研究 障がい者観の変容に関する一研究 : 障がいのある児童生徒との交流活動を通して 周波数解析による景観,テクスチャパターンおよび絵画のゆらぎの評価 子育て支援「ママパパアゴラ」の取り組み : ベビーマッサージとらくちん子ども食の参加者の意識 子育て支援を通した学生の学びに関する研究 間伐材を利用した椅子製作教材の開発 教員養成課程におけるレジリエンス育成の適用と展望 : セルフケアを促進する予防的な視点から 教員養成におけるミュージカル活動の意義 : 上演までの過程と事後アンケート調査からの考察 デジタル副読本を活用した児童一人ひとりの特性に応じた授業実践 : 自治体と連携した地域素材を活用した学習材の開発 高校生朝ごはんコンテストにみる地域食材を利用した献立の栄養的特徴 詩の心理治療的効果 : ジョン・スチアート・ミルの事例の検討 慶応義塾図書館蔵『蒙求聴塵』について
書影書影書影
岐阜女子大学紀要 (42)
刊行2013-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次木田宏教育資料「木田文庫」の整理と利用 体験学習「米作り」を活かした教師教育の試み(Ⅲ) 音楽聴取反応分析への転用における授業行動分析装置の有効性の検討及び改良について バウムテストにおける再検査信頼性の見なおし 定時制高校生の自己肯定感を高める要因に関する一研究 幼児の絵の色彩特徴と形態特徴の評価 画像解析による編地模様の視覚的特徴と美しさの評価 漢字表象が空間的注意に及ぼす影響 サギソウの無菌播種による増殖Ⅱ : 培地のスクロース濃度の影響 白山文化が根付く地域における子どもたちの食習慣の検討 そば末粉の成分特性と製菓製品への利用 運動と緑茶ポリフェノール摂取による骨量減少の緩和効果 諸外国における教育動向における総合的研究 : イギリス・フィンランド・フランスにおける授業アーカイブを通じて 「授業評価」と授業改善 子育て支援の託児・ベビーマッサージを通して得た学生の学び(第2報) 子育て支援「ママパパアゴラ」の効果的な展開 : ベビーマッサージの取り組み 米沢市立図書館蔵『蒙求抄』について : 蓬左文庫蔵『蒙求抄』との対比から
書影書影書影
岐阜女子大学紀要 (41)
刊行2012-03-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次本学がこれまでに受託した文部科学省の事業「現代GP」の概要 ブルーベリーの採取時期がアントシアニン含量と抗酸化力に及ぼす影響 サギソウの無菌播種による増殖Ⅰ : 培地の検討 女子大学生の食事摂取の現状と分析 水処理における馬鈴薯のカリウム含有量の変化 遠隔授業を対面授業に近づける授業の手法 : 試行的実験Ⅱ 国立国会図書館蔵『蒙求聴塵』について 楽しく学べる科学技術学習用教材の開発とその活用 4歳児における音楽理解 : リズム的体制化の過程 体験学習「米作り」を活かした教師教育の試み(Ⅱ) 東京都足立区における学校選択制の事例研究 : 足立区教育委員会及び学校関係者へのインタビュー調査を通して 洗浄、消毒における微生物の除菌効果に関する検討 朝ごはんコンテストにみる高校生の栄養摂取状況(Ⅱ) 食品原料への加工処理過程において保持されているヨモギの抗酸化物質の量と質の評価 在宅要支援高齢者の住まい方からみた間取りのあり方 : 日常的な居場所と寝室の関係性を着眼点として 『ベーオウルフ』と映画『ベオウルフ』 業種別コンピテンシー診断による高い就職率・定着率を目指す教育 : コンピテンシー診断システムを活用した教育の実践 子育て支援の託児・ベビーマッサージを通して得た学生の学び 子育て支援「ママパパの宝もの」の取り組み
書影書影書影
岐阜女子大学紀要 (40)
刊行2011-03-16
インターネットで読める国立国会図書館
目次フードマネージメントの取り組みを通して : 岐女大弁当 : 学生の意識調査 ものづくり協働プロジェクトの試みと展望 : 住居学専攻学生の実践 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラムの実践報告 学習者の目的に応じた多視点映像教材の開発研究 幼児の嗜好する色彩特徴 着装の美しさに及ぼす構成学的要因 3歳児の基本的生活習慣の実践 : 山県市内の幼稚園と保育園に通う3歳児の傾向 ギフチョウの食草カンアオイに関する研究(Ⅴ) : ヒメカンアオイ無菌株の順化について 親子料理教室参加者の朝食摂取に関する意識調査と料理教室実施後の検討 「早寝早起き朝ごはん」の調査と親子の意識 解凍法の違いが食品中のビタミンB6損失に与える影響 小麦粉中の水溶性成分がパンの品質に及ぼす影響 朝ごはんコンテストにみる高校生の栄養摂取状況 東欧における幾何学的形態の家具 : チェコ・ポーランドのアール・デコ様式の家具 観光における基礎理論と実習の融合による町づくり : 笠松町の町づくり The need for tourism English tuition within English education in Japan 小学生の理科とものづくりに関する学習意欲の調査 母親の育児ストレスに関する研究 幼児期における音楽理解の発達 : 「体制化」の過程 体験学習「米作り」を活かした教師教育の試み 英語と日本語の語彙の比較 : 国際理解教育の一環として 「文章表現力」を高める授業展開
書影書影書影
岐阜女子大学紀要 (39)
刊行2010-03-16
インターネットで読める国立国会図書館
目次学士力育成にあたっての初年次教育の構築 : カリキュラムと評価 学士力を保証する実践力ある学生の養成 : 専門教育力を基盤とする教育と評価の一体化 家政学部における実践力のある専門教育の充実と授業展開 子どもの生活習慣づくりに関する調査概要 被服形態の美しさに及ぼす構成学的要因 3歳児の基本的生活習慣獲得の実態 : 幼稚園と保育園に通う幼児の生活習慣の違い さつまいもの加熱調理が食物繊維の生理作用に及ぼす影響 新聞記事にみる食材管理システムの現状と課題 : 学校給食における生ごみ処理方法 加熱処理大豆粉を添加したパンの品質評価 集団給食施設における経営管理機能の具体的な展開 : 学校給食施設の場合 東欧ポーランドの校倉造住宅と様式家具 『赤毛のアン』の魅力を探る 『聊斎志異』の冥界 研究業績一覧(2008年10月-2009年9月)
書影書影書影
岐阜女子大学紀要 (38)
刊行2009-03-13
インターネットで読める国立国会図書館
目次乳幼児に対する食育指導の媒体について 無洗米の品質評価の検証 ギフチョウの食草カンアオイに関する研究(Ⅳ) : 組織培養によるヒメカンアオイの増殖について 英語の魅力と習得法 : 日本の英語学習200周年を記念して 慧琳「一切経音義」データベース 実践研究 : 中国美術学院書法系学生に対する『日本仮名書法』指導の実際について 観光地の景観地理学的考察(Ⅰ) : 地域の良好な景観育成および観光資源としての役割について 携帯電話による信頼感の分裂 キャリア教育をめぐる日韓比較に関する一試論 : 啓明大学校日本学科(韓国)「ビジネス日本語」における実践から 体験の中で育まれる,幼児の学び : 音楽行動に注目して 初心者に対するピアノ演奏姿勢の指導法を求めて(2) 「手作りおもちゃ」の制作で育つ力と教師の役割 再就職看護師の職務満足の研究 研究業績一覧(2007年10月-2008年9月) 幼児のための草木染めと遊戯性 子どもの健全育成と学童保育 : K市学童保育の実践
書影書影書影
岐阜女子大学紀要 (37)
刊行2008-03-14
インターネットで読める国立国会図書館
目次食中毒の発生要因の検討 ギフチョウの食草カンアオイに関する研究(Ⅲ) : ギフチョウ幼虫の誘引物質の探索について 異なる鶏種の鶏が産卵した卵の卵黄中のホスファチジルコリン含量の比較 調製温度が異なるメカブ粘性物質の摂取がラットの消化管の形態と機能に与える影響 ゲゲゲの鬼太郎とユング心理学 初年次における日本語リテラシー育成の実践的課題 初心者に対するピアノ演奏姿勢の指導法を求めて 図画工作科教育で育つ資質や能力 学童保育における指導員の専門性 : K市学童保育の実践から 多視点同時撮影による分析 : より美しく踊る段階への指導 人体と衣服の視覚的特性 境界性パーソナリティ障害の治療について : 象徴的表現とsplitting 佐藤一斎学の基調「心之霊光」をめぐって 円仁『在唐記』の諸本 研究業績一覧(2006年10月-2007年9月)
書影書影書影
岐阜女子大学紀要 (36)
刊行2007-03-30
インターネットで読める国立国会図書館
目次国語教室の漢字漢語論 暗号の世界 英語に対する意識の変化 : 非外国語学部における教養英語科目を通して 韻鏡データベース 観光地“白川村”の発展過程と観光の果たす役割 幼児期における「KONJO」(根性)の成長 大学における日本語力教育 : アカデミック・ジャパニーズに注目して 「国語基礎」の指導を通して 「体育基礎」の指導を通して 造形活動を通して自らの感性や表現力を高める授業「図画工作基礎」 大学におけるキャリア教育の取り組みに関する一考察 : 女子学生の実態分析を中心に 色繊維の混合色の評価 境界例の主観的体験についての客観化 : 記録の効果 岐阜県における幼児の食育実態調査と食育推進活動の実践例 さつまいもの加熱調理及び保存による食物繊維の性状変化 湿熱処理ハイアミロースデンプンの摂取が腸内発酵ならびに脂質代謝に及ぼす影響 大豆磨砕方法の違いが豆乳の性状に及ぼす影響 肥満傾向の小学生に対する食教育の効果 研究業績一覧(2005年10月-2006年9月)

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8558629
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2014-04-04T15:57:41+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開
遠隔複写可否(NDL)
不可