電子書籍・電子雑誌

鹿児島純心女子短期大学研究紀要

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8558917
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
鹿児島純心女子短期大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全16件

書影書影書影
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (45)
刊行2015-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次ヨハネス・メスナーにおける個と共同体 : 補完性の原理と共同善 トマス・アクィナスにおける補完性の可能性 : 配分的正義と共同善 子どもとのかかわりを通した学生の学び(2) : 事後レポートの比較を通して 発達症(発達障がい)をもつ人の理解と支援 : 鹿児島県の現状と課題 大学教育における「知」・「技」の地域貢献 : 伝統工芸品大島紬を用いた独創的な洋装品製作11年間の試み The allure of fantasy, part two 図書館と連携した絵本データベース作成の試み Gプロジェクト2013 : be myself : 素直な気持ちを伝えよう 短期大学におけるMoodleの管理と運用 : 学生支援・教育支援サイト
書影書影書影
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (44)
刊行2014-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次個と自然法 : トマス・アクィナスの倫理思想における自然法の位置づけ 共同体と正義 : トマス・アクィナスの倫理思想における正義の位置づけ ふせんを活用した指導案作成方法の研究 : 保育実習指導における指導案作成上の課題 子どもとのかかわりを通した学生の学び : こども学フィールドワークⅡ実習ノートの分析を通して 福島産ウミタナゴ胎仔の耳石微細構造(予報) 実態調査による鹿児島県の正月料理の特徴 Discourse markers as presenters of narrative constituents The allure of fantasy, part one こども学フィールドワークⅡの授業実践報告 : 第9報 「こどもバンド」の活動報告 : 特徴ある音楽アンサンブルの起こり,発展,可能性 Gプロジェクト2012 : colorful : 咲かせよう未来の花
書影書影書影
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (43)
刊行2013-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次“imago”としての“dominus” : トマス・アクィナスにおける“imago”の表現 “imago”と“similitudo” : トマス・アクィナスにおける“imago”の完全性 日本における「子ども虐待」の変遷(第4報) 鹿児島県伝統工芸品大島紬活性化・推進の試み(第Ⅳ報) : 大島紬キルティングコートの保温性 魚介類に着目した鹿児島県内大学生の食習慣について こども学フィールドワークⅡの授業実践報告第8報 Gプロジェクト2011 : 「Heart to 心(ハート)」震災復興への思い
書影書影書影
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (42)
刊行2012-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次究極目的への運動 : トマス・アクィナスにおけるペルソナの可能性 人間的行為における能動と受動 : トマス・アクィナスにおける人間的行為の可能性 岩崎行親の生涯と札幌農学校(1) : ある国粋主義者の札幌農学校教育に対する受容と抵抗 Yakushima : balancing long-term environmental sustainability and economic opportunity A note on gold in Frost and Yeats 保育者養成のための音楽表現技術における学生の学び Gプロジェクト2010 : 大学祭におけるトリプルパワーの実践
書影書影書影
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (41)
刊行2011-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次目的の個別性と普遍性 : トマス・アクィナスの目的論に関する一考察 岩崎行親の生涯と業績 : 試論 岩手県大槌産ウミタナゴ科3種の生活史特性 食べることの意味と食べ方を問う 鹿児島県伝統工芸品大島紬活性化・推進の試み(第Ⅲ報) : 温泉旅館における快適な羽織の創作 女子短大生の郷土料理の喫食に関する実態 こども学フィールドワークⅠの授業実践報告(学内実習)第7報 Gプロジェクト2009 : トリプルパワー・リフレッシュ教育戦略
書影書影書影
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (40)
刊行2010-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次日本における「子ども虐待」の変遷 : 第3報 幸福への問い : トマス・アクィナスの幸福論に関する一考察 自然法とは何か : トマス・アクィナスの自然法論に関する一考察 鹿児島純心女子短期大学における新型インフルエンザ対策 : 2009年4月-9月 カリキュラム開発支援センターの取組みを参考にした保育者養成校における現任保育者支援のあり方 社会教育施設に関する一考察 福島産オキタナゴの生活史特性 新入学生および現職管理栄養士・栄養士の就業意識と職業観との検討 新調理システム工程における食品の衛生細菌学的研究 保健指導における支援型食生活記録への取り組み(3) : 短期支援者への効果の検討 トビウオ魚醤油の嗜好性における特性
書影書影書影
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (39)
刊行2009-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次永遠法と自然法 : トマス・アクィナスにおける自然法の超越性について 対神徳の可能性 : トマス・アクィナスにおける徳の区別について 日本における「子ども虐待」の変遷(第2報) 生活保護とリバースモーゲージ制度 : 要保護世帯向け長期生活支援資金を中心として 鹿児島純心女子短期大学における感染症対策(Ⅰ) 福島産ウミタナゴ胎仔の成長 保健指導における支援型食生活記録への取り組み(2) : 長期支援者への効果の検討 給食施設における食の安心・安全について(1) : 食材料管理実態調査から一考察 給食施設における食の安心・安全について(2) : 給食管理者の食材料の選定に対する意識調査から一考察 アップルパイに対するイメージ調査 高齢者の快適な衣服の研究 : 身体に障害のある高齢者の機能的な衣服(2) Yakushima : the case for a biocentric approach
書影書影書影
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (38)
刊行2008-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次自然法と共同体 : トマス・アクィナスにおける自然法の可能性について 正義における美の秩序 : トマス・アクィナスにおける正義の美的可能性について 日本における「子ども虐待」の変遷(第1報) 障害学生の教育支援法制 : カリフォルニア州コミュニティ・カレッジに関する事例研究 幼稚園教育実習の現状 栄養教諭制度の施行に伴う教育活動記録-Ⅲ : 鹿児島県における栄養教育実習担当教諭と小・中学生の食育に関する意識調査について 栄養教諭制度の施行に伴う教育活動記録-Ⅳ : 栄養士養成課程在学中における短期大学生の栄養教諭に対する意識の変化 鹿児島純心女子短期大学における麻疹流行の予防対策(Ⅰ) 小学生が持つ生や死についてのイメージに関する一考察 : 自由記述式の質問紙調査に基づいて 福島産ウミタナゴの生活史特性に関する研究 訪問看護ステーションにおける小児訪問看護の実際 : 鹿児島県の実態調査 訪問看護ステーションにおける小児訪問看護の実際 : 小児訪問看護の問題点 保健指導における支援型食生活記録への取り組み(1) : 自立を促すための栄養相談プログラムの概要 運動とアミノ酸摂取の組み合わせによる女子大生の身体組成の改善 鹿児島のさつまいもの変遷と活用 : 地域によるさつまいもの使用状況と調理形態(3) トビウオ魚醤油の調味料としての特性 Australian studies and the Australian study abroad programme Towards a study of Arthur Waley and China
書影書影書影
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (37)
刊行2007-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次個と共同体 : トマス・アクィナスにおける全体としての共同体 共同体の完全性 : トマス・アクィナスにおける共同善への秩序 大島高等女学校廃校問題の一背景 : 町立名瀬実科高等女学校の組織変更・県立移管への動向 栄養教諭制度の施行に伴う教育活動記録-Ⅰ : 栄養教育実習開講までの流れ 栄養教諭制度の施行に伴う教育活動記録-Ⅱ : 鹿児島県内学校栄養士を対象とした栄養教諭制度に関する意識調査 幼稚園教育実習を通した意識の変容 : 保育者を目指す学生の意識調査1 奄美民謡「諸鈍長浜節」の系譜 月経随伴症状の軽減へのマンスリービクスの効果について : 即時的VASによる検討 インターンシップによる教育的効果 : 指導担当栄養士による実施前後の評価および学生の意識と行動の変容 鹿児島のさつまいもの変遷と活用 : さつまいもの伝播と利用(1) 鹿児島のさつまいもの変遷と活用 : さつまいもの品種の変遷とその利用(2) An Ireland of the east : W. B. Yeats's Japan
書影書影書影
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (36)
刊行2006-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次個の主権と共同体 : トマス・アクィナスにおける人間的行為の普遍性 個の超越性と共同体 : トマス・アクィナスにおける個の究極 保健室登校の教育的意義 : 保健室登校を経験した人への面接調査の分析 VAS(visual analogue scale)を用いた高校生の月経随伴症状の評価 家庭および学校給食における食の経験が鹿児島県内産食材の活用に与える影響について 2型糖尿病患者における「HbA1cと食事療法」および「HbA1cと血糖管理」の自己評価が及ぼす影響要因の検討 食と心の教育の関連 : (第6報)アンケート調査にみる社会人の特徴 高齢者の快適な衣服の研究 : 介護認定者と健常な高齢者衣服の実態調査(1) 九州、奄美、沖縄における「ラッパ節」の流れ : 沖縄の「十九の春」が生まれるまで

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
jpn
eng
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8558917
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2014-04-04T17:55:01+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開
遠隔複写可否(NDL)
不可