電子書籍・電子雑誌

北海道開発土木研究所月報

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8688244
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
北海道開発土木研究所
出版者
土木研究所寒地土木研究所
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全64件

書影書影書影
北海道開発土木研究所月報 2005年度 (特集号)
刊行2006-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次講演会概要 開会挨拶 知床の課題 : 世界自然遺産登録を受けた取組み 酪農流域の水質環境とその改善方法 沿岸域の生物環境と河川水の係わり : 石狩湾を例として 雪みちに挑む新技術 : 安全・快適 北の道 講演会会場の様子
書影書影書影
北海道開発土木研究所月報 (634)
刊行2006-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次統合に向けて月報を考える メタン発酵施設のエネルギー収支と光熱費に与える気温の影響 応力解放法によるアスファルト舗装の低温クラックに関する基礎研究 各種緩衝材を設置した場合のトンネル坑口部に対する落石挙動解析について 障害物除去後の泥炭農地の地耐力と圧縮性 泥炭性軟弱地盤における杭基礎の動的水平地盤反力係数 有機ハイドライドを用いた水素貯蔵効率の向上に関する研究 冬期気象並びに路面条件を考慮した速度規制 : フィンランドにおける事例 第3回日中舗装技術ワークショップ 第14回所内若手研究発表会が開催されました 通年施工講習会で講演しました 北海道開発土木研究所月報(2005年度)総目次 「CERI」の次のステップへ
書影書影書影
北海道開発土木研究所月報 (633)
刊行2006-02
インターネットで読める国立国会図書館
目次囚人のジレンマ PVA短繊維の混入によるRC梁の曲げおよびせん断耐力向上効果に関する実験的研究 エゾシカと車両との衝突事故に関する効果的対策の検討 岩盤路床の凍上性判定法に関する現場実証実験と劣化機構について 橋台背面における深層混合処理工法の合理的設計法の検討 諸外国における速度規制に関する事例 非破壊試験によるコンクリート及び構造物の健全度評価手法について 「長隧道設計・施工及営運管理国際研討会」への参加報告について 第12回ITS世界会議サンフランシスコ大会に参加して 第4回日中冬期道路ワークショップに参加して 「土質基礎の技術に関する『創意工夫』技術報告会」に参加しました エコプロダクツ2005への出展について 開土研共催による「土木学会による実務者のための耐震設計入門」を開催しました 寒地技術シンポジウムにおいて寒地技術賞を受賞 浅野基樹交通研究室長博士(工学)の学位授与される 第26回日本道路会議において奨励賞を受賞 第5回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム優秀論文賞の受賞 土木学会年次学術講演会優秀講演者表彰の受賞 日進月歩!体感するコンピューター史。
書影書影書影
北海道開発土木研究所月報 (632)
刊行2006-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次年頭所感 柔構造樋門の圧密沈下挙動について 超音波式流速計を用いた感潮域の流量推定手法 冬期道路交通評価へのタクシープローブデータの活用 : 札幌市における事例 コンクリート表面含浸材について 再生骨材の最近の動向について 地すべりに関する国際会議(ICFL2005)に参加して 日独橋梁シンポジウムに参加して シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ 廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より(その10) : 廣井勇に学ぶ 「ワーストワン返上の理由-なぜ減ったか北海道の交通事故死者数-」(北海道土木技術会道路研究委員会講演会、第12回寒地道路連続セミナー)を開催しました 大型RC梁衝撃実験の公開実験を実施しました 第11回寒地道路連続セミナー「道路気象に対する理解を深める」を開催しました 第19回北海道開発土木研究所講演会を開催しました 良質な構造物を末永く大切に
書影書影書影
北海道開発土木研究所月報 (631)
刊行2005-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次元気で持久力のある北海道の農業基盤づくりと研究 2003年台風10号出水による沙流川橋梁被害の検討 交通量を考慮した熱収支法による路面温度推定モデルの構築について 製紙工場から排出されるペーパースラッジ灰の土木材料としての特性 約40年を経た寒冷地コンクリート防波堤での複合劣化(塩分と凍結融解)調査 融雪槽の地中熱利用方法の検証 : 熱電素子を活用した地中熱利用融雪槽の比較試験について 『積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト』における別海資源循環試験施設の見学者の特徴 水素に関連する技術の国際会議(WHTC2005)に参加して 第2回日中地盤工学シンポジウムに参加して シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ 廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より(その9) : 廣井勇と小樽築港 液状化と岸壁の被災の謎に挑む : 「実大試験重力式岸壁の地震時挙動観測プロジェクト」講演会を開催しました 「基礎構造物に関する技術伝承講習会」を開催しました オランダ・デンマーク低騒音舗装調査団との意見交換会報告 外来生物について
書影書影書影
北海道開発土木研究所月報 (630)
刊行2005-11
インターネットで読める国立国会図書館
目次さらなる発展に向けて ダム貯水池における放線菌に由来するカビ臭のモデル化 ドライビングシミュレータによる舗装路面の乗り心地と走行安心感の評価 北海道オホーツク海沿岸における海氷の喫水深と下面形状 : 2004年観測結果 霧発生条件下で求められる自発光式LED視線誘導灯の光度性能 塩害環境下におけるコンクリート構造物の維持管理 第16回国際地盤工学会議に参加しました シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ 廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より(その8) : 廣井ブリケットに関する事実 「資源循環のためのバイオガスプラントの稼働と性能に関する一連の実証研究」で「平成17年度」農業土木学会北海道支部賞を受賞しました 「積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト」研究成果報告会を開催しました 「雪氷研究週間in 旭川」へ参加しました 「第12回土と基礎に関する若手勉強会」を開催しました 伊東佳彦地質研究室長博士(工学)の学位授与される 第19回北海道開発土木研究所講演会開催について 第3回「河川環境と魚類に関するセミナー」のご案内 研究アイデアを出す方法
書影書影書影
北海道開発土木研究所月報 (629)
刊行2005-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次システムの継ぎ目 コンクリート塊の港湾工事への活用に関する検討 共同利用型バイオガスプラントの稼働状況とエネルギー収支 : 別海資源循環試験施設の稼働状況の総括 鋼橋塗装の耐用年数及びライフサイクルコストに関する研究 EPS簡易壁体構造の検討 スウェーデンにおけるケーブル防護柵を設置した2+1車線道路の導入効果 Geoline2005に参加して 深層混合処理工法に関する国際会議に参加して シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ 廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より(その7) 材料を巡る情勢と課題への対応 : コンクリートの時代的背景 アスファルト舗装材料試験実習を指導 : 北海道開発局土木技術中級研修 寒地ITSワークショップ(兼第10回寒地道路連続セミナー)の開催報告 吉田行研究員コンクリート工学講演会年次論文奨励賞を受賞 第19回北海道開発土木研究所講演会の開催について 暑い夏を過ぎて冬を考える
書影書影書影
北海道開発土木研究所月報 (628)
刊行2005-09
インターネットで読める国立国会図書館
目次北海道の名付け親 : 松浦武四郎に出会う 石狩川流域における水循環の定量化 峠部の冬期道路情報価値の試算 : 表明選好法によるアプローチ 物質輸送に与える大規模洪水の影響 乳牛ふん尿スラリー管路輸送時の摩擦損失水頭早見図 道路支持力に関する国際会議と北欧道路関係研究行政機関視察報告 シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ 廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より(その6) : 小樽港北防波堤構造の秘密 「積雪寒冷地におけるゴム支承の性能評価に関する講習会」を開催しました 「地盤改良に関する国際会議(6th International Conference on Ground Improvement Techniques)」で優秀論文賞を受賞しました 「泥炭性軟弱地盤対策に関する技術伝承講習会」を開催しました 地球温暖化問題と私
書影書影書影
北海道開発土木研究所月報 (627)
刊行2005-08
インターネットで読める国立国会図書館
目次北海道新幹線に思う アスファルトエマルジョン系の防水剤を用いたコンクリートのスケーリング抵抗性に関する一検討 礫床河川における砂州の地形変化と植生域変化について 温度差エネルギーと水素吸蔵合金アクチュエータを活用した海水交換装置の開発(第3報) 乳牛スラリー原液およびその発酵液の圃場散布に伴う窒素動態におよぼす散布条件の影響 ハンディキャップ・ルーム普及への視程 : ユニバーサル・デザインの実践ノート その五 岩盤斜面管理と道路防災点検 「第5回道路と空港の舗装技術に関する国際会議(5th ICPT)」に参加して シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ 廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より(その5) 小樽港北防波堤の施工 「基礎構造物の現場載荷試験法セミナー」を開催しました 研究成果報告会とパネルディスカッションを開催します : 積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト 第40回地盤工学研究発表会に参加しました 地球環境シンポジウムにて『地球環境技術賞』を受賞 平成17年度北海道開発土木研究所一般公開を開催しました 通勤のリスクマネジメント
書影書影書影
北海道開発土木研究所月報 (626)
刊行2005-07
インターネットで読める国立国会図書館
目次しなやかな視線 2003年8月沙流川洪水時の河畔林倒伏状況と流れ 釧路湿原の水循環と地下水の動向について 災害時の道路情報提供における利用者ニーズについて : 平成16年1・2月暴風雪の事例の考察及び台風18号上陸時の対応 波浪作用からみた大森大橋の被災原因の推定と復旧後の安全管理に関する実験的研究 台風0418号による大森大橋の被災メカニズムおよび応急復旧について 世界石炭灰会議(2005 World of Coal Ash Conference)に参加して シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ 廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より(その4) 小樽港北防波堤の現状と改修断面 韓国地質資源研究院との研究交流会を開催しました 第48回(平成16年度)北海道開発局技術研究発表会において受賞 第4回産学官連携推進会議に参加して 第9回寒地道路連続セミナー「新潟県中越地震からの教訓」を開催しました 現代社会では普段より自己健康管理が必要

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者・編者
北海道開発土木研究所
並列タイトル等
Monthly report of Civil Engineering Research Institute
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8688244
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2014-06-17T10:28:48+09:00