電子書籍・電子雑誌

巻号一覧

全10件

書影書影書影
文教大学教育学部紀要 2008年度 (42)
刊行2008-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙(目次) 学生アンケートにみる若者たちの社会意識 大学生が経験したいじめの質的分析(2) : 小学校4~6年時の経験 児童のソーシャル・スキル(1) : 性差を中心に 島嶼地域高齢者のライフスタイルと健康に関する研究 全国連合小学校教員会の固有性 : 帝国教育会への加盟と脱退 PM式指導類型に対する児童と教師の認知 : 学級モラールと学級イメージとの関係から 小学校社会科「地域の発展に尽くした先人の具体的事例」の指導について 理科教育における言語表現能力育成の取り組み 標準銀河系モデルの構築 : SDSS標準測光データによる検討 外部専門家による特別支援学校との連携の効果 今、「日本様式」を引用する事由 : 美術的考案 コンピュータ制御によるミュージックラボラトリー・システムの可能性 教員養成課程における情報基礎教育のカリキュラム改善の検討 : 高等学校での情報科目履修がもたらした影響についての分析および新学習指導要領との関連を中心として 風景彫刻に関する資料 Contents in English
書影書影書影
文教大学教育学部紀要 2007年度 (41)
刊行2007
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙(目次) 知的障害養護学校における図画工作・美術の歴史に関する研究 : 施設における造形表現活動との比較による フランスにおける地域言語の推移と現状 : アルザス・アキテーヌ・ブルターニュを事例として 音楽教育における学力 教員志望学生の食育知識の実態(1) : 野菜と魚類の識名調査結果 子育て支援とカウンセリング(3) : 埼玉県内の幼稚園教諭を対象とした調査から Music Laboratoryを用いた初心者へのピアノ指導 : 読譜力の向上に着目して 『山芋』顕彰碑建立の問題についての一考察 学校教育における情報リテラシー育成の必要性 : 東京学芸大学附属小金井小学校の図書館利用教育の実践例 教員養成課程における情報基礎教育のカリキュラムの検討 : 自己診断テストの分析を中心として
書影書影書影
文教大学教育学部紀要 2006年度 (40)
刊行2006
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙(目次) 同調行動志向尺度・個人行動志向尺度作成の試み(1) : 大学生による小5時代の回想から 子育て支援とカウンセリング(2) : 埼玉県内の保育所の保育者を対象とした調査から 雑誌『教育報国』の創刊に関する研究 音楽授業におけるMIDI演奏データの活用 : ネットワークとフロッピーディスクを利用する 自閉症児に対する学習課題遂行のためのセルフ・マネージメント行動の指導 小学校教員養成課程における理科教育のあり方1 所沢市における小学校教員の図画工作科指導意識 : 図画工作・美術の所沢学力保障カリキュラム作成のためのアンケートから 教員養成と情報基礎教育について(5) : 教員養成課程における情報処理教育の目標設定の研究(3) 本学構内における樹木・草木分布とその植物特性 Contents in English
書影書影書影
文教大学教育学部紀要 2005年度 (39)
刊行2005-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙(目次) 学校教育における生涯学習理念理解の問題性 : 「生涯学習体系への移行」は学校に何をもたらしているのか 全国連合小学校教員会の成立 イギリスの教育心理士の養成と仕事 子どもの身体活動を支える要因とその方策 子育て支援とカウンセリング(1) : 保育者のカウンセリングに対するニーズを中心に 関東平野における三峰信仰の展開 : 武蔵国東部を中心に 障害者の生存権と優生思想 : 障害児教育への示唆と展望 教員養成と情報基礎教育について(4) : 教員養成課程における情報基礎教育の目標設定の研究(2) 研究施設を利用した天体観測・解析実習について 聖観音菩薩立像 : 大幡山蓮華院宝生寺に建立するまでの研究 Contents in English
書影書影書影
文教大学教育学部紀要 2004年度 (38)
刊行2004-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙(目次) 美術教育における写真活用の一考察 : 北御牧村写真プロジェクトから 妹尾韶夫(アキ夫)邸に示された西村伊作の住宅設計理念 “介護等体験”が大学生の障害児・者観におよぼす影響について : 文教大学の事例から 発達障害児における要求言語形成手続きの検討Ⅱ : 自己充足困難な遊具・遊びと自己充足可能な遊具・遊びとの比較を通して 『児童文選』とその後継誌についての研究 教師志望動機と高校・大学生活 : 教員採用試験合格者の場合 教師教育研究におけるライフストーリー分析の視点 : 学校の組織的文脈に焦点をあてて F.マイヤーと伝統的ホロコースト史学の崩壊 : マイヤー・ピペル論争から (仮称)十進BASICのLinuxへの移植 教員養成と情報基礎教育について(3) : 教員養成課程における情報処理教育の目標設定の研究 情報リテラシー教育と学生の反応 : 文献探索法講義の実践から 『源流茶話』注釈(二) Contents in English
書影書影書影
文教大学教育学部紀要 2003年度 (37)
刊行2003-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙(目次) 日本的科学観に関する考察 小学校教諭免許取得希望学生の理科実験・観察の経験 葉上胚珠,葉上花粉嚢をもつイチョウを得る試み 人格形成主体の義務教育の確立 : 見ることつくることをもとにした,児童生徒の理解とその指導・支援のあり方 アミノ酸関連化合物の生物活性 発達障害児における要求言語形成手続きの検討 : 基準変更デザインによる要求行動から要求言語への移行 文教大学特殊教育専修カリキュラムの現状と課題 : 他大学との比較を通した検討 学校教育における博物館の活用 : 国立民族学博物館の「触れる」展示資料を中心として 伝統的ホロコースト史学とJ.-C.プレサック : 「コード言語」説と「目撃証言」の信憑性の評価 アルザスにおける言語の現状とその地域性 『源流茶話』注釈(一) Contents in English
書影書影書影
文教大学教育学部紀要 2002年度 (36)
刊行2002-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙(目次) ニュルンベルク国際軍事法廷憲章批判 小学生サマーキャンプの実践と課題 : 報告 Spectrocyclic voltammetry and potential-step chronoamperospectrometry of redox reactions of the TCNQ adducts with a cobalt Schiff-base complex in dmf-acetonitrile solution [TCNQ=7,7,8,8-tetracyanoquinodimethane] 地域の教育施設を理科教育に活用するための研究 : 本学学生の博物館・科学館などの利用実態とその期待 鈴木武右衛門 : 1995-2002 夏季の野球練習時の環境温度,発汗量,飲水量,脱水率,体温上昇度および心拍反応からみた生体負担度について 綴方学習雑誌『綴方○年生』の研究 アメリカ公立学校教師の社会的評価と多様性の教育 : アメリカ学校教育研修参加学生の疑問から 教員養成と情報基礎教育について(2) : 文教大学教育学部学生の現状分析と,情報基礎教育充実への提言 生活綴方教育実践における調査活動の意義 : 村山俊太郎の綴方教育論を手がかりとして Contents in English
書影書影書影
文教大学教育学部紀要 2001年度 (35)
刊行2001-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙(目次) 教員養成と情報基礎教育について : 文教大学教育学部における情報基礎教育の現状および初等中等教育へ向けての情報基礎教育の充実について 第二次大戦に関する歴史的修正主義の現況(5) : 再考 : プレサックの「犯罪の痕跡」 昭和十年頃の関宿河岸 Further trial to get another male Ginkgo tree with microsporangia on leaves 「トラベルティーノとローマ」 : 彫刻と建築における素材としての石灰華(岩) 造形・美術教育のこれから Manukaに含まれる脂肪酸およびステロール成分 わが子虐待の早期発見と早期教育に関する考察 : 母子の愛着形成とわが子虐待の予防 Contents in English
書影書影書影
文教大学教育学部紀要 2000年度 (34)
刊行2000-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙(目次) 動作法のボディ・ワークによる教師間のコミュニケーションと児童理解の促進 フランス19世紀末ブルヌヴィル,D.M.の知的障害児教育について : ビセートル院における教育実践と否定的優生思想に対する見解 障害児の出生前診断の現状と問題点 対立する家族の二つの機能 : データが示す家族機能の変化 『綴り方倶楽部』の研究(1) : 発行状況の確認を中心として 第二次大戦に関する歴史的修正主義の現況(4) : アーヴィングvs.リップシュタット裁判より 神奈川県における工業構造の変化と工業団地の地域的展開 In vitro culture of the female gametophyte on the leaf : trial to get the offspring イタリア美術の一考察 : ローマの彫刻 ソフトテニス選手のゲーム鑑賞中における集中度に関する研究 : Fmθ波,眼瞼運動,心拍数による解析モデル作製の検討 小学生のおしゃれ意識 Contents in English
書影書影書影
文教大学教育学部紀要 1999年度 (33)
刊行1999
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙(目次) アメリカ合衆国の初等教育における食物学習 : 1年生 Manuka oilの脂質組成 仮装と心理 : 自己評価と他者評価 発達心理臨床におけるタッチの意義 家族によるしつけを困難にしている要因 : 社会集団を必要とするしつけ 第二次大戦に関する歴史的修正主義の現状(3) : プレサック論文「アウシュヴィッツでの大量殺人装置」批判 福岡河岸における歴史的地理学的考察 大学化学実験におけるコンピュータを利用した環境教材 Development of the female gametophyte in the ovules on the leaf blade of Ginkgo biloba チオシアン酸水銀金属塩と固体液 韓国歴史文化紀行(一)

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者・編者
文教大学教育学部
並列タイトル等
Annual report of the Faculty of Education Bunkyo University
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8698851
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2014-07-02T14:33:08+09:00