電子書籍・電子雑誌

豊橋創造大学短期大学部研究紀要

国立国会図書館請求記号
ISSN
国立国会図書館書誌ID
024938941
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8745207
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
豊橋創造大学短期大学部
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全21件

書影書影書影
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (34)
刊行2017-03-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・編集規定・奥付・裏表紙 「語る」力を育てるために クリッカーを使った教養教育に関する一考察 表現活動を豊かにする音楽研究(2) : 園児の身体表現活動から 適切な老いを過ごすための啓発活動 : 介護養成教育機関の教育資源を活用した地域貢献活動 アクティブエイジング : 豊かな高齢社会をめざして
書影書影書影
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (33)
刊行2016-03-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・編集規定・奥付・裏表紙 地域のニーズを踏まえた教員免許状更新講習への取り組み : アンケート調査の結果から 能動的学修の全学的展開への流れ : 豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部第1回FD講演会に至るまでの流れと講演会の報告 カレーに関する一考察
書影書影書影
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (32)
刊行2015-03-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・編集規定・奥付・裏表紙 楽曲選択が身体表現活動に与える影響について : 即興的身体表現の調査から 能動的学修についての一考察 : 「能動的学修の教員研修リーダー講座」を終えて 保育系学生が読む昔話・伝説・神話 : 絵本100 冊ノートから 子育て施策としての「家庭教育講座」実施を考察する : 子育て支援における保護者ニーズとは
書影書影書影
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (31)
刊行2014-03-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・編集規定・奥付・裏表紙 創造的表現活動のための音楽研究 : 身体表現への音楽の「きっかけ」調査 「気になる子」とその親への支援における課題 : 支援者の気づきに関する実態調査からの考察 アクティブラーニングに関する一考察
書影書影書影
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (30)
刊行2013-03-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・編集規定・奥付・裏表紙 音楽表現における和太鼓の活用について : 演奏技術その求めるものの違い 紅茶の国,スリランカを訪ねて 医療機関における掲示物の一考察 : 医療事務を学ぶ学生の,よりアクティブなインターンシップへ 三遠南信地域における創業期の社会的企業に対する調査企画
書影書影書影
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (29)
刊行2012-03-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・編集規定・奥付・裏表紙 保育表現技術としての「音楽表現」について : わらべうたによる合奏・合唱の実践を通して ICTを活用した地域連携のあり方 市民大学トラム : 短大が目指す人材の『地産地消』 : キャリアプランニング科のめざすもの 米粉の普及に向けて 生物多様性の意味と保全 J.S.バッハ作曲「三声シンフォニア」の楽曲分析と演奏解釈 : 第11番ト短調BWV797
書影書影書影
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (28)
刊行2011-03-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・編集規定・奥付・裏表紙 リンバロストの台所から(2) 創造性を育てる音楽表現の考察 : 身体表現と音楽の関わりを通して 「こども園」を創る : 「こども園」から始めるパラダイム・シフト キャリア教育におけるコミュニケーション能力の育成に関する一考察 J.S.バッハ作曲「三声シンフォニア」の楽曲分析と演奏解釈 : 第10番ト長調BWV796
書影書影書影
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (27)
刊行2010-03-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙/編集規定/奥付/裏表紙 学生の身体表現 : 影との出会い 幼児教育系学生の読書像 音楽教育における合奏の効果的指導の考察 : キー・コンピテンシー、ESDの視点から 「子どもと携帯電話」について考える : 記号教育の必要性 米粉調理への新たな取り組み J.S.バッハ作曲「三声シンフォニア」の楽曲分析と演奏解釈 : 第9番ヘ短調BWV795
書影書影書影
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (26)
刊行2009-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 大学生および短期大学生の食生活と健康意識の調査(第2報) : 2006年度と2008年度における大学生の食生活と健康意識の比較 子どもと携帯,インターネット 介護福祉士教育における学生の主体的学習能力育成への教育実践報告 『豆』に関する一考察 J.S.バッハ作曲「三声シンフォニア」の楽曲分析と演奏解釈 : 第8番ヘ長調BWV794
書影書影書影
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (25)
刊行2008-03-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙/裏表紙/編集規定/奥付 John Cranko作品『じゃじゃ馬馴らし』に見る喜劇的身体 会計制度における実質優先性の位置づけ ミヒャエル・エンデ『モモ』のなかの〈遊び〉 : その発展と変容 身体表現におけるイメージの具現化についての一考察 : 短大生を対象に 卒業式における学内連携について : 短期大学部と大学の合同演奏の試み 障害と共存するための地域教育(環境へのアプローチ)と福祉実践教育 : 福祉情報展5年間のまとめ 豊川下流域の感潮域貝類 計算の工夫(脳トレーニング) J.S.バッハ作曲「三声シンフォニア」の楽曲分析と演奏解釈 : 第7番ホ短調BWV793

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
ISSN
2188-1731
ISSN-L
0289-6206
並列タイトル等
Bulletin of Toyohashi Sozo Junior College
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8745207
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)