電子書籍・電子雑誌

国際井上円了研究

国立国会図書館請求記号
ISSN
国立国会図書館書誌ID
024334886
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8833872
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
国際井上円了学会
出版者
東洋大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

国立国会図書館での利用に関する注記

本資料は、掲載誌(URI)等のリンク先にある電子書籍・電子雑誌の提供元Webサイトなどから、本文を自由に閲覧できる場合があります。

巻号一覧

全10件

書影書影書影
国際井上円了研究 (10)
刊行2022
国立国会図書館
目次Mathematically modeling Inoue Enyro's philosophy for artificial intelligence Inoue Enyro's early bestselling books The revitalization of Buddhism : introduction Imaginary interstellar travelogue 円了哲学を人工知能に付加するための数学的モデル化 井上円了の「公認教」論 : 19世紀フランスのコンコルダート制度との関係を中心に 近代日本哲学における主体性の問題 : 井上円了と清沢満之 対外硬運動期における加藤弘之 : 「学問」と「政治」の相克 日本の骨相学者高橋邦三の伝
書影書影書影
国際井上円了研究 (9)
刊行2021
国立国会図書館
目次カミとヨーカイ : 井上円了による「神」の存在証明 井上円了の学位論文の原稿をめぐる問題 境野黄洋の「新真宗」と近代の仏教 『妖怪学講義』における「方便」について なぜ加藤弘之の原稿が東洋大学で発見されたのか : 中島徳蔵と哲学館事件
書影書影書影
国際井上円了研究 (8)
刊行2020
国立国会図書館
目次The Enryo learning experience : on empatheme method : philosophy inspires technology innovation The temple garden of philosophy : an architectural outlook : exhibition report Outline of mystery studies (part III) 哲学堂と田中良雄・田中百嶺兄弟 哲学堂祭100年間(1919-2018)に行われた講演 : 三宅雄二郎、井上哲次郎、桑木厳翼、出隆ほか 井上円了とムハンマド・アブドウにおける進化論 : 宗教を中心に 井上円了と梁啓超 井上円了の宗教定義、宗教起源説について : 『宗教新論』と『比較宗教学』を中心に 井上円了とカント 「国際的視点から見た井上円了」
書影書影書影
国際井上円了研究 (7)
刊行2019
国立国会図書館
目次Inoue Enryo, Kiyozawa Manshi and their theory of the immortality of the soul Outline of mystery studies (part II) 井上円了と清沢満之の霊魂不滅論について 井上円了の文明間対話思想とその仏教改革実践 明治21年の「リゾート」開発構想 : 井上円了の「坐なからにして国を富ますの秘法」を読み解く 井上円了の日常所持品にみられる哲学的周辺と要素 : 事例 : 煙草入れに観る一考察
書影書影書影
国際井上円了研究 (6)
刊行2018
国立国会図書館
目次Japanese religion overseas(1917) Confucius veneration in Inoue Enryo's thought and activities An evening conversation about philosophy Outline of mystery studies(Part I) 井上円了の思想と行動における孔子への崇尊 井上円了の観光論 井上円了著作の中国語訳及び近代中国の思想啓蒙に対する影響 『戦争哲学一斑』に見る、井上円了の日本(人)倫理観 清末革命思潮における日本宗教学 : 井上円了と姉崎正治を中心に
書影書影書影
国際井上円了研究 (5)
刊行2017
国立国会図書館
目次Monsters of the absolute : Inoue Enryo, the task of Buddhist philosophy, and the haunted borderlands of post-kantian thought Mystery studies and analogical thinking : the interlace between Inoue Enryo and Minakata Kumagusu On Inoue Enryo's reform of Buddhism : its intellectual history context Inoue Enryo with his mystic nationalism Suzuki Daisetsu's criticism of Inoue Enryo Guide to the Temple Garden of Philosophy : based on fragments by Inoue Enryo and Inoue Genichi 絶対的妖怪 : 井上円了、仏教哲学の課題、心霊の棲むポストカント思想の境界領域 「妖怪」とアナロジー : 井上円了と南方熊楠の交錯 井上円了の「仏教改良」 : その哲学的・思想史的背景の考察 井上円了の-奇妙な-ナショナリズム 鈴木大拙の井上円了批判
書影書影書影
国際井上円了研究 (4)
刊行2016
国立国会図書館
目次Inoue Enryo : towards a hermeneutics of the Imperial Rescript on Education Tsunashima Ryosen and the Philosophy Academy Incident : the turning point of Meiji philosophy Inoue Enryo's philosophy of peace and war Inoue Enryo's tourist activities as recorded in his travel diaries 井上円了 : 教育勅語の解釈学へ向けて 哲学館事件と綱島梁川 : 明治哲学史の転回点 旅行記にみる井上円了の観光行動 世界の際としての「妖怪」 純粋経験論が目指したもの : 西田幾多郎とジェイムズ、円了
書影書影書影
国際井上円了研究 (3)
刊行2015
国立国会図書館
目次Looking for a great synthesis : philosophy around 1900 Inoue Enryo and the thought of Yoshitani Kakuju Statement on establishing the Personal Cultivation Church (1903) My philosophical mission (1919) 大いなる総合を求めて : 1900年頃の哲学 「不思議」の相含構造 : 井上円了と南方熊楠をめぐって 吉谷覚寿の思想と井上円了 禅における再帰性 : 井上円了の禅解釈 井上円了の後期の思想について : 修身教会活動との関係から 井上円了の教育と仏教 : 「教育は勅語に基づき、宗教は仏教を取る」 日本人の宗教生活と仏教 『欧米各国政教日記』に見る井上円了のキリスト教観 スペンサーと円了
書影書影書影
国際井上円了研究 (2)
刊行2014
国立国会図書館
目次Inoue Enryo research at Toyo University Inoue Enryo in retirement : philosophy as spiritual cultivation Crisis and revival of Meiji Buddhism Inoue Enyro's regional education and Mexican education The structure of the "True Mystery" in the philosophy of Inoue Enryo Inoue Enryo's Mystery Studies The founding documents of Toyo University Inoue Enryo's 1887 position statement on philosophical studies in Japan 東洋大学における井上円了研究 日本の近代初期における西洋哲学の摂取 隠退した井上円了の精神修養する哲学 円了妖怪学における「真怪」の構造 哲学の通俗化とは何か 井上円了の妖怪学
書影書影書影
国際井上円了研究 (1)
刊行2013-03-31
国立国会図書館
目次On the philosophy of Inoue Enryo The "Modern Buddhism" of Inoue Enryo A comparative study of religious thought in the work of Cai Yuanpei and Inoue Enryo Crossroads of world philosophy : theoretical and practical philosophy in Inoue Enryo Inoue Enryo's journeys around the world The internationality of Inoue Enryo's life and work : concluding discussion Nakae Chomin and Buddhism : reconsidering the controversy between Nakae Chomin and Inoue Enryo From the history of the reception of ideas to the history of the idea of reception : outline of a methodology 井上円了の哲学について : 国際井上円了学会設立大会設立記念講演 井上円了の「近代佛教」 : 設立記念シンポジウム国際人井上円了 : その思想と行動 蔡元培と井上円了における宗教思想の比較研究 : 設立記念シンポジウム国際人井上円了 : その思想と行動 世界哲学の交差点 : 井上円了における理論哲学と実践哲学 : 設立記念シンポジウム国際人井上円了 : その思想と行動 井上円了の世界旅行 : 設立記念シンポジウム国際人井上円了 : その思想と行動 討論(抄録) : 設立記念シンポジウム国際人井上円了 : その思想と行動 中江兆民と仏教 : 井上円了と中江兆民の論争の再考 井上円了の洋行と日本人の海外移住 : 民衆教育者としての一側面 井上円了の生涯 : フランス研究集会井上円了とその時代 井上円了による大乗哲学とスピノザ哲学の比較について : フランス研究集会井上円了とその時代 思想史の方法論 : 思想の受容史から受容の思想史へ : フランス研究集会井上円了とその時代

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
ISSN
2187-7459
ISSN-L
2187-7459
著者・編者
国際井上円了学会
並列タイトル等
International Inoue Enryo research
本文の言語コード
jpn
eng
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8833872
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学