巻号一覧
全10件
インターネットで読める国立国会図書館
目次巻頭言 生物機能開発研究所平成21年度プロジェクト成果報告書 ゲノム育種によりトラフグの新品種作出をめざす Hsp40相同体のシャペロンサイクルにおける役割と固有機能 抗老化・寿命延長におけるカロリー制限の役割 分子シャペロンのタンパク質品質管理機能と老化・寿命 食品加工副産物の有効利用 : おからの再利用に向けて PQQの動物・植物に対する作用 : 自らの研究史として Transcriptome analysis of the xrep-1 (RNAi) phenocopy in C. elegans Post-translational modification of FOXP2, a transcriptional factor, involved in developmental verbal dyspraxia 生物機能開発研究所2009年度研究業績 応用生物学部2009年度研究業績 「生物機能開発研究所紀要」投稿規定 : 2007年3月8日改定
インターネットで読める国立国会図書館
目次中部大学応用生物学部と生物機能開発研究所 生物機能開発研究所平成20年度プロジェクト成果報告書 極限微生物は面白い ポリグルタミン病における分子シャペロンを用いた治療 腫瘍抑制遺伝子p53の変異とその機能回復法 核内受容体リガンド活性を示す天然化合物 ミジンコ1匹中に含まれる脂質成分の高感度精密分析法の開発 植物におけるパントテン酸の生合成 ヘッドスペース-マイクロ固相抽出-GC-MS法によるニオイエビネCalanthe izu-insularis (Orchidaceae)の揮発性成分の解析 生物機能開発研究所2008年度研究業績 応用生物学部2008年度研究業績 「生物機能開発研究所紀要」投稿規定 : 2007年3月8日改定
インターネットで読める国立国会図書館
目次中部大学応用生物学部紀要と生物機能開発研究所紀要の合併について 生物機能開発研究所平成19年度プロジェクト成果報告書 微生物工場 : ユニークな微生物機能の探索・開発と産業利用 天然生理活性物質による認知症の予防・改善について 核内受容体のリガンドスクリーニング法 食品の変敗や食中毒の誘因となる細菌胞子の発芽に関わるリパーゼ 生物機能開発研究所2007年度研究業績 応用生物学部2007年度研究業績 「生物機能開発研究所紀要」投稿規定 : 2007年3月8日改定
インターネットで読める国立国会図書館
目次中部大学生物機能開発研究所の第1期の活動を振り返って 生物機能開発研究所プロジェクト報告 食品中のアクリルアミド 線虫を用いた食品危害物質アクリルアミドの毒性評価 有機スズ化合物の生理作用 カドミウムと農薬の生体への影響評価 : カイコの幼虫を用いた実験から 葉菜中硝酸イオンの低減化法 残留塩素系農薬のHPLC分析に適した光分解-電導度検出法の開発 DNA多型を用いた遺伝的多様性解析と鑑定法 代謝性疾患と食品因子 Rapid headspace gas chromatography-mass spectrometry to analyze volatiles from Arabidopsis thaliana leaves 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究 : (5)中部大学恵那キャンパスにおける哺乳類種調査 分子シャペロンを用いた胃粘膜障害の予防・治療 生物機能開発研究所所員/外部資金プロジェクトメンバー/生物機能開発研究所・外部資金プロジェクト2006年度研究業績 「生物機能開発研究所紀要」投稿規定 : 2007年3月8日改定
インターネットで読める国立国会図書館
目次存在感のある研究所に向けて 生物機能開発研究所プロジェクト報告 中部大学キャンパス内の茶室池とLISA水田におけるゲンジボタルの飛翔に関する実証的研究 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究 : (3)中部大学恵那キャンパス内湿地の土壌調査 機能性食品KGNが線虫の産卵,成長および寿命に与える影響 プロテインホスファターゼ2Cα阻害物質の探索の試み 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究 : (4)モウセンゴケ属(Drosera)の種多様性と分子系統学的研究について 神経変性疾患と分子シャペロン プロポリスに含まれる生理活性物質と薬理活性 生物機能開発研究所所員・生物機能開発研究所2005年度研究業績
インターネットで読める国立国会図書館
目次生物機能開発研究所の新たな挑戦 生物機能開発研究所プロジェクト報告 自活性土壌線虫の分離と培養および遺伝学の試み 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究 : (2)中部大学恵那キャンパス内及びその周辺部の昆虫種調査 プロテインセリン/スレオニンホスファターゼ2Cの非RI活性測定法 Chaperone-inducing compounds 高齢社会を支える食肉の役割と機能性 生物機能開発研究所所員・生物機能開発研究所2004年度研究業績
インターネットで読める国立国会図書館
目次大きな夢を秘めた研究の提案 生物機能開発研究所プロジェクト報告 ケルセチンによる破骨細胞の分化および機能抑制 Overexpression of AtEBP inhibits in vitro shoot regeneration of arabidopsis タンパク質栄養のラット皮膚コラーゲンおよびヒアルロナン量に与える影響 酸性硫酸塩土壌における土壌酸性化の機構 根の形づくりにおける根端分裂組織中心細胞の役割 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究 : (1)恵那キャンパス内及びその周辺部の植物種調査 生物機能開発研究所所員・生物機能開発研究所2003年度研究業績
インターネットで読める国立国会図書館
目次研究のデザイナーをめざして 生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要 琉球列島のArtemisia属植物の医薬品材料としての評価と種生物学的関係解明 RAW264細胞への遺伝子導入条件の検討 環境中の硝酸イオンがツユクサ(Commelina communis L.)の硝酸イオン蓄積量に及ぼす影響 イネにおける花粉制御の分子機構 寄生植物ネナシカズラの生理生態学 生物機能開発研究所2002年度研究業績 : 2002.4~2003.3
インターネットで読める国立国会図書館
目次竜の落ご録 : マツノザイセンチュウ 中部大学生物機能開発研究所の目指す研究 生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要 CH4-, N2O- and H2- fluxes and microbial processes in Kushiro Wetland Improved synthesis of 3-O-acetyl-2,4,6-tri-O-benzyl-α-D-glucopyranosyl chloride from allyl 3-O-allyl-2,4,6-tri-O-benzyl-D-glucopyranoside 昆虫の生活史とホルモン : 未開発生物機能を探る 尿ペプチドの生理的意義 植物の組織培養におけるシュート形成の分子機構 ストレス応答性MAPキナーゼカスケードにおけるプロテインホスファターゼ2Cの機能 硝酸同化系遺伝子の発現制御機構 線虫ゲノム,ヒトゲノム,ビッグ・サイエンスwith a sentimental flashback to a day in early 1983 破骨細胞の骨吸収調節機構および骨粗鬆症治療薬開発 研究所セミナー報告
インターネットで読める国立国会図書館
目次「生物機能開発研究所紀要」創刊のことば A tumor promoter, teleocidin, disturbs strongly the development, reproduction, and behavior of the nematode Caenorhabditis elegans ツユクサ(Commelina communis L.)の隠された能力 : 脱水耐性と栄養繁殖能 The transposition pattern of the Ac element and its use for targeted transposition in Arabidopsis thaliana 植物における窒素の検知と配分の分子機構 球状糖質高分子「シュガーボール」の合成と機能 機能性オリゴ糖の生産と利用
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 電子書籍・電子雑誌
- ISSN
- 1880-7941
- ISSN-L
- 1346-4205
- タイトル
- 著者・編者
- 中部大学生物機能開発研究所
- 出版事項
- 並列タイトル等
- Annual report of Research Institute for Biological Function
- 本文の言語コード
- jpn
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/9283328
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学