本文に飛ぶ
電子書籍・電子雑誌

福島県林業研究センター研究報告

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9625538
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
福島県林業研究センター
出版者
福島県
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全22件

福島県林業研究センター研究報告 (55)
刊行2023-02
インターネットで読める国立国会図書館
目次マツノザイセンチュウ抵抗性種苗の品質向上及び生産量増加技術の開発 森林施業に伴う空間放射線量率の推移
福島県林業研究センター研究報告 (54)
刊行2022-02
インターネットで読める国立国会図書館
目次ほんしめじ「福島H106号」栽培用培地の検討 ナメコの成分組成と栄養成分の見える化 キリ玉植苗の開発
福島県林業研究センター研究報告 (53)
刊行2021-02
インターネットで読める国立国会図書館
目次スギ間伐材の集成材用ラミナおよびクロスパネルの性能評価 県産きのこの放射性物質の挙動と対策に関する研究
福島県林業研究センター研究報告 (52)
刊行2020-01-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次海岸防災林の早期復旧に向けた植栽木の生育条件の解明と育成管理手法の検討 コナラ更新木におけるカリウム施肥の影響 ナツハゼ栄養繁殖苗の生産技術 タケの放射性物質汚染実態の把握と低減化技術の開発 森林除染に資するための木本種への放射性物質の移行係数把握
福島県林業研究センター研究報告 (51)
刊行2019-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次樹皮の放射性Cs濃度の簡易推定手法の検討とスギ材部の汚染状況調査 きのこ原木生産に資するためのコナラ立木汚染状況調査 福島県産きのこ原木ロットの¹³⁷Cs濃度分布
福島県林業研究センター研究報告 (50)
刊行2018-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次スギ木片の乾燥処理による放射性セシウム汚染の低減効果 製材加工品・きのこ用原木の放射性セシウム低減技術の検討
福島県林業研究センター研究報告 (49)
刊行2017-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園の改良 スギ及びヒノキ幹材部の¹³⁷Cs濃度分布比較と葉枯らし乾燥によるスギ幹材部の¹³⁷Cs濃度低減効果 森林施業に伴う放射線量変化の把握
福島県林業研究センター研究報告 (48)
刊行2016-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次会津産スギ材の特性把握と利用技術 キリ健全苗生産技術の開発 : ポット苗の直接定植による育成法について 地域特産食用きのこの栽培技術の開発と優良品種選抜 : キクラゲ類の優良品種選抜 地域特産食用きのこの栽培技術の開発と優良品種選抜 : ホンシメジの野外覆土栽培技術 地域特産食用きのこの栽培技術の開発と優良品種選抜 : ナメコ自然発生用優良品種の選抜 野生きのこの放射性物質による汚染実態調査 山菜類の放射性物質による汚染実態調査と汚染低減法の検討 燃焼処理システムによる木質系汚染廃棄物の安全処理試験
林業研究センター研究報告 (47)
刊行2014-11
インターネットで読める国立国会図書館
目次ナツハゼのさし木増殖技術と加工用優良品種の選抜 森林内における放射性物質の移動実態の把握 森林空間線量別、施業別の大気中粉塵の放射性物質濃度の把握 東京電力福島第一原子力事故由来の放射性物質によるスギの初期汚染状況 丸太・製材品における放射性物質の汚染実態の把握および対策 福島第一原子力発電所事故由来の放射性物質に汚染されたほだ木、原木及びオガ粉の除染の試み 竹林の施業がタケノコの放射性セシウム濃度に及ぼす効果
福島県林業研究センター研究報告 (46)
刊行2013-05
インターネットで読める国立国会図書館
目次伐採適齢人工林の混交林化 : 県単課題平成16~23年 列状間伐施業方法の検討 : 福島県内の実施事例について : 国庫課題平成19~23年度 森林構成と土砂流出防止効果 : 県単課題平成16~23年

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者・編者
福島県林業研究センター
出版事項
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9625538
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 都道府県 > 福島県
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)