本文に飛ぶ
文書・図像類

碩水藏書

文書・図像類を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

碩水藏書

資料種別
文書・図像類
著者
楠本碩水
出版者
-
出版年
幕末-明治
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

平戸藩士楠本忠次衛門(号養斎)の子。肥前針尾島(現長崎県佐世保市)に生まれる。月田蒙斎、佐藤一斎に従学し、崎門(山崎闇斎学派)の朱子学を承ける。兄の端山と共に鳳鳴書院を建て、門人を育成する。編著に『朱王合編』(全4巻付1巻)、『碩水先生遺書』(全12巻)などがあり、『楠本端山・碩水全集』に収められて...

関連資料・改題前後資料

references:押捺資料: 碩水文庫に多数 / 近藤文庫『文公家禮儀節』『黄勉齋先生文集』『陶淵明集』『文敬胡先生集』『濂洛風雅』『資治通鑑綱目抄略』『洗寃録集證彙纂』 / 朴庵文庫『新増唐賢三体詩法』

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
タイトル
タイトルよみ
セキスイゾウショ
著者・編者
楠本碩水
著者標目
出版年月日等
幕末-明治
1832
出版年(W3CDTF)
1832
本文の言語コード
jpn
空間的範囲
長崎県佐世保市針尾