本文に飛ぶ
文書・図像類

海妻直繩

文書・図像類を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

海妻直繩

資料種別
文書・図像類
著者
海妻甘蔵
出版者
-
出版年
幕末-明治
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

国学者。福岡藩儒井土周磐の次男。海妻氏を継ぎ、呉服町にて子弟を教授す。執政書記、書物奉行、大銃局都監、文武館皇学総裁等をつとめる。維新後、遠賀郡吉木に転じ私塾を開く。また、高倉神社祠官となり権大講義に補せられる。著に『筑前海産考』『己百斎筆語』等。

関連資料・改題前後資料

references:押捺資料: 廣瀬文庫『敢語』<BA87521039>『講武輯略』<BA87194373>『鉄の訓』<BA8715284X>『夜の鶴』<BA87615788>『光格天皇御遺事天化顕被録』『鬼木佐太夫宗直遺事』『櫻井之書』『徳川幕府建官考』『農術廣益録』<BA30155087>『柿本朝臣人麻呂歌集之歌』『文華秀麗集』『西史年表』『奧州後三年記』『天化顯被録』『大嘗會便蒙』『朝鮮兩役紀事本末』

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
タイトル
タイトルよみ
カイヅマナオツナ
著者・編者
海妻甘蔵
著者標目
出版年月日等
幕末-明治
1824
出版年(W3CDTF)
1824
本文の言語コード
jpn
空間的範囲
福岡