本文に飛ぶ
文書・図像類

ばせを翁七部捜 : ばせを翁七部捜

文書・図像類を表すアイコン

ばせを翁七部捜 : ばせを翁七部捜

資料種別
文書・図像類
著者
吏登述・蓼太録 : リトウ・リョウタ
出版者
-
出版年
1761
資料形態
ページ数・大きさ等
2
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

再刻本『〈俳諧〉七部捜』あり(162-74参照)。カテゴリ名:無し資料の種別:文学 俳諧...

資料詳細

内容細目:

寛保2年正月15日より3月25日にかけて、芭蕉七部集に関する蓼太等門人の問に吏登が答えた問答の聞書。下巻は諸家発句連句集で、吏登の七回忌追善集。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

解題・解説:

宝暦11年晩夏、蟻林序。楚水序。宝暦11年6月、三世雪中庵蓼太序。杉月楼吏仙跋。吐月後序。刊記「戸倉屋喜兵衛」(印判か)。巻末に「雪中庵俳書目録」として「芭蕉翁句解」等の広告1丁分あり。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
バショウオウシチブサガシ
著者・編者
吏登述・蓼太録 : リトウ・リョウタ
出版年月日等
1761
出版年(W3CDTF)
1761-01-01
数量
2
22.5/16.2
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
再刻本『〈俳諧〉七部捜』あり(162-74参照)。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 俳諧
資料の分類 : 和書-文学 俳諧 俳論作法
公開範囲 : デジタルコンテンツなし