本文に飛ぶ
文書・図像類

補遺鳩巣先生文集・後編鳩巣文集 : 鳩巣先生文集

文書・図像類を表すアイコン

補遺鳩巣先生文集・後編鳩巣文集 : 鳩巣先生文集

資料種別
文書・図像類
著者
室鳩巣著・伊東貞編 : ムロキュウソウ・イトウテイ
出版者
-
出版年
1763
資料形態
ページ数・大きさ等
12
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:補遺:原題簽左肩双辺「補遺鳩巣先生文集」(双辺枠墨刷)。外題下部に「一」「二之七」「八之十一畢」。第1冊のみ外題右肩に「〈稿本〉」。序題・目録題・内題・跋題「補遺鳩巣先生文集」。内題は「後刻」を「補遺」に貼紙訂正する。後編:原題簽左肩双辺「後編鳩巣文集」(双辺枠墨刷)。外題下部に「目録...

資料詳細

内容細目:

室鳩巣の遺稿詩文集『鳩巣先生文集』正編(宝暦11年刊)の補遺編と後編。編者稿本で朱書書入や、貼紙切り継ぎ等による増補改編の跡あり。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

解題・解説:

補遺:宝暦12年6月、前橋後進浅岡朝之蓂序(弟朝之翰書)。巻首「東都門人 豊浦伊東貞纂/門人植木金校」(巻2以下は「門人植木金校」なし)。宝暦12年9月、薩藩山田君豹跋。後編:宝暦13年春、備前国学河合専堯序。宝暦13年11月、築峰植木金序。巻首「東都門人 豊浦伊東貞編輯/薩摩 門生山田君豹校」。宝...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ホイキュウソウセンセイブンシュウ・コウヘンキュウソウブンシュウ
著者・編者
室鳩巣著・伊東貞編 : ムロキュウソウ・イトウテイ
出版年月日等
1763
出版年(W3CDTF)
1763
数量
12
26.6/17.9
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 補遺:原題簽左肩双辺「補遺鳩巣先生文集」(双辺枠墨刷)。外題下部に「一」「二之七」「八之十一畢」。第1冊のみ外題右肩に「〈稿本〉」。序題・目録題・内題・跋題「補遺鳩巣先生文集」。内題は「後刻」を「補遺」に貼紙訂正する。後編:原題簽左肩双辺「後編鳩巣文集」(双辺枠墨刷)。外題下部に「目録」「一之三」「四之五」「六之七」「八之九」「十之十二」「十三之十四」「十五之十七」「十八之廿終」。第1冊のみ外題に角書「〈稿/本〉」あり。序題・目録題・内題・尾題・跋題「後編鳩巣先生文集」。目録巻及び巻1~9・12の内題は「篇」を「編」に貼紙訂正する。目録巻及び巻1~4・6~7・12~14・19~20の内題は「先生」を朱圏点で見せ消ちする。
縹色表紙。四周単辺10行墨刷罫紙。1行20字。本文は返点(一部は送り仮名あり)・竪点入り。○後編の序跋丁は版心上部に「後編鳩巣文集」。後編の目録丁には版心上部に「鳩巣文集」(版刻)。○現状では後編→補遺の順に配列するが、補遺序文冒頭に「我伊東老先生補綴輯録鳩巣文集補遺及后編既已成功」とあり、補遺→後編の順に成立。○後編の第4冊以下には前表紙の見返紙表の背近くの上下2箇所に、墨方印「江戸三組/書物問屋/行事改印」あり(もとの共紙表紙包背装の際の割印)。第7冊の前表紙の見返紙表に墨書「午九月改/墨付三拾弐枚/三組行事(墨印「江戸三組/書物問屋/行事改印」)」とあり。午は宝暦12年か。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 漢文
資料の分類 : 和書-文学 漢文 別集
公開範囲 : デジタルコンテンツなし