デジタルデータあり(古典籍書誌データベース)
すぐに読む
デジタルアーカイブシステムADEAC
書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 文書・図像類
- タイトルよみ
- テンザンゴシチジュウシチゼック
- 著者・編者
- 日祥 : ニッショウ
- 出版年月日等
- 1908
- 出版年(W3CDTF)
- 1908
- 数量
- 123.5/11.8
- 本文の言語コード
- jpn
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- タイトル注記 : 原題簽存(左肩双辺)。内題同。原装香色表紙(三方切付)。題詞等は石版、印譜は朱刷。裏見返に正誤表貼付。小伝によれば、著者日祥は字遯庵、号天山・蓮池・蓮癡道人・轍道人等。天保3年浪華生、大塩平八郎の遺子で小名弓太郎。天保8年の乱の際は尾張某地に避難。長じて日蓮宗の僧となり、永を姓とする。詩文書画篆刻に優れ(篆刻家篠田芥津はその門人)、全国を周遊して文人と交遊、美濃国武儀郡吉田村永昌寺住持となり50年を過ごし、その間村の子三千人以上に習字を教えた。なお小伝末尾附記に、全国から寄せられた諸家の書画150余幀を5月1日尾張大雲寺で公開、「寿筵録」にまとめたとあり。印譜自序末の稼村附記に「本集所摘載印影九顆、係菘翁秋水麻谷星巌春濤寒林予堂嘱、今当臨模、唯恨気韻不生動耳」とあり。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 文学 漢文資料の分類 : 和装活版書-文学 漢文 別集公開範囲 : デジタルコンテンツなし