本文に飛ぶ
文書・図像類

七多羅樹 : 七多羅樹

文書・図像類を表すアイコン

七多羅樹 : 七多羅樹

資料種別
文書・図像類
著者
晋永機編 : シンエイキ
出版者
-
出版年
1897
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(中央無辺)。大和綴水浅葱色表紙、飛雁模様(雲母刷)。上下各4箇所に穴を開け、紫色の糸(2本掛)を×字に綴じる。其角遺墨に元禄4年閏8月25日付、智海師宛書簡あり、文中に「路通上京申候而早勧進帳の第一板行出来申候京へ被仰付候へは拙者花つみ路通勧進帳も相調申候まはり遠く候はゝ本や...

資料詳細

内容細目:

晋其角居士二百回忌・螺鼠肝居士(編者の父六世其角堂鼠肝)五十回忌追福の俳諧撰集。巻頭12丁には其角の遺墨17点を模刻する(一部は縮写)。淡彩色刷入りの画賛あり。以下、明治29年8月2日に生池院(不忍池の弁天堂)で催された法会の記録、永機・雪人・機一以下による「晋螺両翁追福之俳諧」百韻のうち78句、「...

解題・解説:

明治30年蘭秋、八千房無腸題字(金井義和書)。明治29年8月、関東空也門徒跋。明治30年6月出版御届、同七月出版、編輯兼発行者 晋永機(芝公園廿号第二番地)、印刷兼調剋者 佐藤竹次郎(神田金沢町廿五番地)、発売人 松嵜半造(浅艸区須賀町十九番地)刊。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ナナタラジュ
著者・編者
晋永機編 : シンエイキ
出版年月日等
1897
出版年(W3CDTF)
1897-01-01
数量
1
26.9/19.2
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(中央無辺)。
大和綴
水浅葱色表紙、飛雁模様(雲母刷)。上下各4箇所に穴を開け、紫色の糸(2本掛)を×字に綴じる。其角遺墨に元禄4年閏8月25日付、智海師宛書簡あり、文中に「路通上京申候而早勧進帳の第一板行出来申候京へ被仰付候へは拙者花つみ路通勧進帳も相調申候まはり遠く候はゝ本やは二条井筒屋庄兵衛と申候」「紅葉山の烏とも徳に飽候て公方様御成之節御上下に屎しかけ申候此咎によりて烏三千羽余八丈嶋へ流され申候皆羽を切つてなかされ候」「近年又候牽杖候て江戸のさはかしき犬の屎とも御ふみ可被成候私も親につなかれ弟子衆にせめられ申候一方動きのとられぬ中にもとうやらかうやら似合にうそをつき合せ候てたのしみ申候」「むら山才三郎と申やろうはしかにて相果候追善に/折釘に残るかつらや秋の蝉/女方にてかつらかけ申候」。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 俳諧
資料の分類 : 和書-文学 俳諧 撰集
公開範囲 : デジタルコンテンツなし