本文に飛ぶ
文書・図像類

佐々木盛綱鎧之記 : 武器古実

文書・図像類を表すアイコン

佐々木盛綱鎧之記 : 武器古実

資料種別
文書・図像類
著者
湯浅元禎(常山) : ユアサモトサダ
出版者
-
出版年
1808
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(左肩、朱色単辺)。国書総目録題・内題「上寺古鎧之記」。旧目録、「武家古実」として一括する11冊のうちの第1冊。黄檗色表紙。外題右下に「紙形在別」とあるが、添付資料はなし。水野清孝については『水野家由緒書』(81-69)参照。尾張犬山城主成瀬家家臣。明和2年生、多賀又左衛門盛為...

資料詳細

内容細目:

備前国邑久郡上寺(現・邑久町)の山中、応神宮の神職の許に所蔵される古鎧・古冑についての考証書。鎌倉時代の武将佐々木盛綱のものと伝え、宝永年中に修復されて曹源君侯(岡山藩四代池田綱政)の縦覧に備えられた。形状や装飾を極く詳細に記述する。漢字カナ交じり。本文末に「別ニ図ヲ著シヌ」とあるが、図はなし。伊勢...

解題・解説:

元奥書「元文三戊午夏四月廿八日/湯元禎記」。元校合識語「右朱書込ハ明和四丁亥秋閏九月六日不審之品ヲ粗改ル」(朱書、伊勢貞丈か)。元書写識語「得備前国人山中長瓊蔵本而命嫡孫貞春模写/天明三年癸卯九月十八日 伊勢平蔵貞丈」。書写許可識語「右伊勢家伝来之一帖仍御懇望免書写候畢/文化五年戊辰三月五日 小森男...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ササキモリツナヨロイノキ
著者・編者
湯浅元禎(常山) : ユアサモトサダ
出版年月日等
1808
出版年(W3CDTF)
1808-01-01
数量
1
23.8/16.9
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(左肩、朱色単辺)。国書総目録題・内題「上寺古鎧之記」。
旧目録、「武家古実」として一括する11冊のうちの第1冊。黄檗色表紙。外題右下に「紙形在別」とあるが、添付資料はなし。水野清孝については『水野家由緒書』(81-69)参照。尾張犬山城主成瀬家家臣。明和2年生、多賀又左衛門盛為の三男で初名盛政。水野孝基の婿養子となり、天明5年水野家家督を継ぐ。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 武学武術 武具
資料の分類 : 和書-武学武術 武具甲冑
公開範囲 : デジタルコンテンツなし