文書・図像類

弘安礼節 : 書札礼事

文書・図像類を表すアイコン

弘安礼節 : 書札礼事

資料種別
文書・図像類
著者
-
出版者
-
出版年
1612
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:旧書名・巻頭見出し「書札礼事」。柱題「礼節」。書名は内容による。改装焦茶色表紙。四周双辺8行17字、注双行。版心、上部に柱題「礼節」、下部に丁付。柱題の上下、丁付の上下に花口魚尾あり。上中下黒口。丁付、一~十四。一丁表匡郭内寸21.2/16.2。○『古活字版の研究』によれば、この慶長古...

資料詳細

内容細目:

廷臣間の書札礼等について記した有職故実書。漢文体。書札礼事、院中礼節、路頭礼事、馬礼事、僮僕員数事、より成る。群書類従所収本と比較するに小異あり。「馬礼事(群書類従本では「路頭下馬礼事」)」の条の末「…皆下馬」の後、群書類従本にある「/褻御幸路頭礼事/大臣以下参会之時。供奉人不可下馬。但有被扣御車者...

解題・解説:

序跋なし。「書札礼事」の奧に「弘安八年十二月 日」。最終十四丁表に刊記「慶長玄黙困敦夾鐘 刊之」(玄黙(正しくは黓)困敦は壬子、慶長17年)。古活字版。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
コウアンレイセツ
出版年月日等
1612
出版年(W3CDTF)
1612
数量
1
26.8/19.6
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 旧書名・巻頭見出し「書札礼事」。柱題「礼節」。書名は内容による。
改装焦茶色表紙。四周双辺8行17字、注双行。版心、上部に柱題「礼節」、下部に丁付。柱題の上下、丁付の上下に花口魚尾あり。上中下黒口。丁付、一~十四。一丁表匡郭内寸21.2/16.2。○『古活字版の研究』によれば、この慶長古活字版には別冊「百官略」あり(岩瀬本にはなし)。慶長13年古活字版『職原抄』(中原職忠刊行本、清原秀賢刊語)と同版式。○群書類従本奥書により、一条内経・花山院家定・二条資季が撰者とされるが、弘安8年に内経は未出生、家定は幼年で、不審(国史大辞典)。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 政治法制附故実 典例儀式
資料の分類 : 和書-政治法制附故実 典例儀式 諸礼附書礼
公開範囲 : デジタルコンテンツなし
コレクション(個別)
(全),和