本文に飛ぶ
文書・図像類

豊太閤真蹟日記 : 豊太閤真蹟日記

文書・図像類を表すアイコン

豊太閤真蹟日記 : 豊太閤真蹟日記

資料種別
文書・図像類
著者
-
出版者
-
出版年
1807
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(中央双辺)。見返題同。薄墨色横霞刷毛目表紙。見返にある陶斎老公は出雲松江藩七代藩主松平治郷。文化3年致仕後、不昧と号し、茶道の研究や名物道具の蒐集に専念した。文政元年没68歳。文化4年に57歳。カテゴリ名:無し...

資料詳細

内容細目:

豊臣秀吉自筆と伝える日記(覚書)を精密に模刻したもの。冒頭部「覚書/一廿八日朝の事/〈日のよしあしは入ぬち申へし〉/一生日八月三日/〈一江戸の事〉/一ふしみへ申こす事と申事/一京へ申こす事…」。記事の一部、「一いんろうのまきゑ/菊にすゝむし/しらきくの歌(右傍記「水もなかれ」、左傍記「花の本と」)/...

解題・解説:

見返に「陶斎老公鑒定/東都宝翰堂蔵版」。序跋なし。巻末双辺枠内に刊記「文化四年丁卯/正月鍥于宝翰堂」。宝翰堂は江戸の書肆堀野屋儀助。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ホウタイコウシンセキニッキ
出版年月日等
1807
出版年(W3CDTF)
1807-01-01
数量
1
30.1/21.2
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(中央双辺)。見返題同。
薄墨色横霞刷毛目表紙。見返にある陶斎老公は出雲松江藩七代藩主松平治郷。文化3年致仕後、不昧と号し、茶道の研究や名物道具の蒐集に専念した。文政元年没68歳。文化4年に57歳。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 歴史 日本史
資料の分類 : 和書-歴史 日本史 史料 記録 日記
公開範囲 : デジタルコンテンツなし
コレクション(個別)
(全),和