本文に飛ぶ
文書・図像類

田村郡郷土史 : 田村郡郷土史

文書・図像類を表すアイコン

田村郡郷土史 : 田村郡郷土史

資料種別
文書・図像類
著者
田村郡教育会編 : タムラグンキョウイクカイ
出版者
-
出版年
1904
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(左肩双辺)。内題同。朽葉色表紙。四周双辺16行30字。○「鉱泉」は谷津作ノ湯(小野新町大字谷津作)、針湯(瀧根村大字広瀬)、湯沢ノ湯(夏井村大字湯沢)等。「名所旧跡」は記事詳細。身代地蔵菩薩(三春町字清水天沢寺)、瀧桜(中郷村大字瀧)、生産水平(瀧根村大字菅谷字柳町、小野小町...

資料詳細

内容細目:

陸奥国(明治元年以降は磐城国)、福島県田村郡の総合的な地誌・史書。漢字カナ交じり。総論、位置及幅員、地勢、境界、地味、気候、道路、里程、郵便電線、官衙公署、著明ノ山川、鉱泉、名所旧跡、社寺、戸数人口、民業、物産、風俗ノ概要、町村ノ沿革、所轄ノ沿革、貢租ノ沿革、藩政ノ遺業、文学技藝、志士仁人に部類記述...

解題・解説:

見返に「田村郡教育会編纂/明治三十七年一月上梓」。明治36年秋日、義資(朱刻印「義資之印」)題字。明治37年1月、田村郡教育会緒言。明治37年1月、凡例。巻首「田村郡教育会編纂」。明治37年1月印刷・発行、田村教育会出版、印刷所兼印刷人 竹内宗平(福島県岩代国信夫郡福島字本末廿七番地)刊。緒言によれ...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
タムラグンキョウドシ
著者・編者
田村郡教育会編 : タムラグンキョウイクカイ
出版年月日等
1904
出版年(W3CDTF)
1904-01-01
数量
1
26.6/18.2
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(左肩双辺)。内題同。
朽葉色表紙。四周双辺16行30字。○「鉱泉」は谷津作ノ湯(小野新町大字谷津作)、針湯(瀧根村大字広瀬)、湯沢ノ湯(夏井村大字湯沢)等。「名所旧跡」は記事詳細。身代地蔵菩薩(三春町字清水天沢寺)、瀧桜(中郷村大字瀧)、生産水平(瀧根村大字菅谷字柳町、小野小町伝説)など。「物産」は主に蚕、烟草、馬匹、菅笠、麻苧。「風俗ノ概要」は同郡及び旧幕領・各藩領別の気風。婚礼・葬礼・祭典の記事あり。「文学技藝」に略伝の載る主な近世期の文人、松平頼寛、平野金華(徂徠に入門時の逸話あり)、戸崎允明、大内熊耳、倉谷鹿山、平山省斎、上遠野波岳(画人)、郡司一水(俳人)、大方可宗(俳人)、吉田乙路(俳人)、伊東光運(木工彫刻)、三楯山藤太夫(相撲)等。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 地理 日本地誌
資料の分類 : 和装活版書-地理 日本地誌 地方誌 東山道
公開範囲 : デジタルコンテンツなし