書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 文書・図像類
- タイトル
- タイトルよみ
- タムラグンキョウドシ
- 著者・編者
- 田村郡教育会編 : タムラグンキョウイクカイ
- 出版年月日等
- 1904
- 出版年(W3CDTF)
- 1904-01-01
- 数量
- 126.6/18.2
- 本文の言語コード
- jpn
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- タイトル注記 : 原題簽存(左肩双辺)。内題同。朽葉色表紙。四周双辺16行30字。○「鉱泉」は谷津作ノ湯(小野新町大字谷津作)、針湯(瀧根村大字広瀬)、湯沢ノ湯(夏井村大字湯沢)等。「名所旧跡」は記事詳細。身代地蔵菩薩(三春町字清水天沢寺)、瀧桜(中郷村大字瀧)、生産水平(瀧根村大字菅谷字柳町、小野小町伝説)など。「物産」は主に蚕、烟草、馬匹、菅笠、麻苧。「風俗ノ概要」は同郡及び旧幕領・各藩領別の気風。婚礼・葬礼・祭典の記事あり。「文学技藝」に略伝の載る主な近世期の文人、松平頼寛、平野金華(徂徠に入門時の逸話あり)、戸崎允明、大内熊耳、倉谷鹿山、平山省斎、上遠野波岳(画人)、郡司一水(俳人)、大方可宗(俳人)、吉田乙路(俳人)、伊東光運(木工彫刻)、三楯山藤太夫(相撲)等。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 地理 日本地誌資料の分類 : 和装活版書-地理 日本地誌 地方誌 東山道公開範囲 : デジタルコンテンツなし