本文に飛ぶ
文書・図像類

十四経発揮 : 十四経発揮

文書・図像類を表すアイコン

十四経発揮 : 十四経発揮

資料種別
文書・図像類
著者
(元)滑寿撰 : カツジュ
出版者
-
出版年
1631
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:外題なし。褐色表紙。四周双辺10行22字。訓点入り。柱刻、十四新序一(~二) 一(~二)、十四経序三(~七) 一(~五)、十四凡例八 六、十四仰人九(~十) 七(~八)、十四経上十一(~十四) 一(~四)、十四経中 一(~五十)、十四経下 一(~五)。上巻本文冒頭一丁表の匡郭内寸21....

資料詳細

内容細目:

経絡や経穴について解説した基本書。目録、上巻:手足陰陽流注篇〈附仰伏人尺寸図〉、中巻:十四経脈気所発篇、下巻:奇経八脈篇。人体図入り。寛永2年古活字版(刊記「寛永二年歳舎乙丑仲夏良日 梅寿重刊」、元和4年古活字版の再版)による整版覆刻再版本。『増補古活字版の研究』に「…寛永八年刊十四経発揮は、現存資...

解題・解説:

嘉靖7年(1528)閏10月、盛応陽序(「新刊十四経絡発揮序」)。宋濂序。至正24年(1364)中秋日、呂復序。至正元年閏月、許昌滑寿自序。巻首「許昌桜寧生滑寿伯仁著/呉郡会仁薛鎧良武校刊」。最終丁裏最終行に刊記「寛永八年歳舎辛未初春良日 梅寿重刊」。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ジュウシケイハッキ
著者・編者
(元)滑寿撰 : カツジュ
出版年月日等
1631
出版年(W3CDTF)
1631-01-01
数量
1
34.0/22.3
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 外題なし。
褐色表紙。四周双辺10行22字。訓点入り。柱刻、十四新序一(~二) 一(~二)、十四経序三(~七) 一(~五)、十四凡例八 六、十四仰人九(~十) 七(~八)、十四経上十一(~十四) 一(~四)、十四経中 一(~五十)、十四経下 一(~五)。上巻本文冒頭一丁表の匡郭内寸21.0/15.8。○書入のために余白を大きくとった特製本で、実際全編に渉り詳細な補注書入が施されている。補注付箋もあり。朱書句点・竪点書入あり。
カテゴリ名 : 無し
資料の分類 : 和刻本漢籍-子部 医家類 医経
公開範囲 : デジタルコンテンツなし