本文に飛ぶ
文書・図像類

もゝのたね : もものたね

文書・図像類を表すアイコン

もゝのたね : もものたね

資料種別
文書・図像類
著者
鈴木鵞湖(木雄) : スズキガコ
出版者
-
出版年
1861
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:書名は原表紙中央刷外題による(桃の種を描いた枠内)。原装共紙表紙に覆表紙を付す。四周単辺12行。○鈴木鵞湖は画家。名雄。幼名筆三。字雄飛。通称漸造。号鵞湖・一鵞。下総金堀村の人。天保8年江戸に出て松月の門に学び、のち谷文晁の門に入る。山水・人物・花鳥画を能くしたが、のち画風一変、一家を...

資料詳細

内容細目:

霧島山中に住む仙女の奇譚を記した実録。漢字かな交じり。友人松浦多気志楼の『西海雑誌』より抄出したもの。天保7年、霧島登山の帰途、華林寺聞錫杖声院に宿った際に、方丈五峯和尚と談話、同寺に年久しく仕える下僕五助より聞いた体験談。樵のため山中に入り、桃林に至ることあり、二八ばかりより三十前の美女たちが現れ...

解題・解説:

刷外題左に朱印2顆(印文不明)、同下部に朱方印「鈴木氏印」。鵞湖山人木雄(朱印「木雄私印」)自序(漢字かな交じり)。口絵仙女図中に漢文体の自序あり、末に「万延辛酉(2年)元旦画載笠女併題於水雲山房 鵞湖山人木雄(朱印「木」「雄」)」。無刊記。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
モモノタネ
著者・編者
鈴木鵞湖(木雄) : スズキガコ
出版年月日等
1861
出版年(W3CDTF)
1861-01-01
数量
1
26.0/17.8
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 書名は原表紙中央刷外題による(桃の種を描いた枠内)。
原装共紙表紙に覆表紙を付す。四周単辺12行。○鈴木鵞湖は画家。名雄。幼名筆三。字雄飛。通称漸造。号鵞湖・一鵞。下総金堀村の人。天保8年江戸に出て松月の門に学び、のち谷文晁の門に入る。山水・人物・花鳥画を能くしたが、のち画風一変、一家を成した。門下に中島杉隠ら。長男菊潭、次男石井鼎湖も画家。明治3年没55歳。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 国文
資料の分類 : 和書-文学 国文 小説 近世小説 読本(含実録)
公開範囲 : デジタルコンテンツなし