本文に飛ぶ
文書・図像類

都繁昌記 : 都繁昌記

文書・図像類を表すアイコン

都繁昌記 : 都繁昌記

資料種別
文書・図像類
著者
中島棕隠(因果道士) : ナカジマソウイン
出版者
-
出版年
1867
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽欠。書名は見返題・内題による。水色表紙。四周単辺有界10行20字。注双行。訓点入り。○自序中に「書肆某嘱余都繁昌記約金二両以為潤筆一編凡三十頁一頁四百字自起藁至浄書合八百字加考正点竄垂一千字従彼所嘱則吐千文得四百銭…」、自序附記中に「余作此記藁僅脱一二紙時浪華蘭蕙堂主人偶来読之至...

資料詳細

内容細目:

当世の京都の風俗や人間模様を活写した漢文集。「乞食」「擔尿漢(セウベントリ)并抒厠(コエトリ)金汁行(コエトヒヤ)」「劇場(シハヰ)并優人(ヤクシヤ)」の3篇より成る。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

解題・解説:

見返に「慶応三丁卯補刻/中島棕隠軒編集/華雒 同盟書舎梓」。因果道士自序、附記あり、末に「天保丁酉(8年)十月 因果居士追識」。後表紙見返に広告・刊記「次編三編追刻/皇都書肆 〈東洞院三条上ル〉村上勘兵衛/〈三条通御幸町角〉吉野屋仁兵衛/〈同通寺町東江入〉丁子屋源次郎/〈二条通高倉西江入〉田中屋専助...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ミヤコハンジョウキ
著者・編者
中島棕隠(因果道士) : ナカジマソウイン
出版年月日等
1867
出版年(W3CDTF)
1867-01-01
数量
1
22.5/15.5
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽欠。書名は見返題・内題による。
水色表紙。四周単辺有界10行20字。注双行。訓点入り。○自序中に「書肆某嘱余都繁昌記約金二両以為潤筆一編凡三十頁一頁四百字自起藁至浄書合八百字加考正点竄垂一千字従彼所嘱則吐千文得四百銭…」、自序附記中に「余作此記藁僅脱一二紙時浪華蘭蕙堂主人偶来読之至上文有筆乾之歎而奮然扼腕曰我潤之我潤之探佩嚢罄其所有扡金五両約買全藁…余感其情義先往而辞書林某之前嘱遂続撰此二十餘紙…」。○日本古典文学大辞典によれば、初版本は大阪蘭蕙堂本屋吉兵衛刊。大阪市大森文庫本は見返に「天保八年新鐫/因果道士著/蘭蕙堂刻」とあるが、後表紙見返に広告・刊記「(右側上段)国史有職記録写本/和歌国学物語日記/神書経書詩文俳書/諸名家随筆道之記」「(右側下段)御不用之品何/書ニよらず是又/直段宜敷買請/申候間多少ニ不限/御売払之節ハ御/しらせ可被成下候様/偏に奉希上候」「(左側)京都書林 〈東洞院二条上ル町〉田中屋治助」。再版本(早稲田大蔵一本による)は見返を「天保九年新鐫/因果道士著/耕雲閣蔵」に改刻、無刊記。岩瀬本は三版。何れも本文は同版か。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 漢文
資料の分類 : 和書-文学 漢文 別集
公開範囲 : デジタルコンテンツなし