文書・図像類

賢首諸乗法数 : 賢首諸乗法数

文書・図像類を表すアイコン

賢首諸乗法数 : 賢首諸乗法数

資料種別
文書・図像類
著者
(明)行深(潜渓)編 : ギョウシン
出版者
-
出版年
1800
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:書名は内題による。序題「賢首諸乗法数」「重編賢首法数」。柱題「大字 増法数」。原題簽左肩双辺「〈大字/点付〉増補諸乗法数 〈乾坤〉」(坤は墨書)。薄縹色表紙、布目(型押)。行数不定。訓点入り。○天台梵翺序に「師諱行深字伯淵嘗主蘇之寿寧矣今退居受業潜渓其別号云」。カテゴリ名:無し...

資料詳細

内容細目:

華厳宗を中心に諸宗で用いる法数(仏教の教理を示した名数)を集め、略解を付した書。仏教以外の名数を含む。賢首(けんじゅ)は中国の華厳宗の第三祖、法蔵のことで、法蔵の編んだ『諸乗法数』が亡びたため、明の行深が新たに編んだもの。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

解題・解説:

宣徳2年季秋、無記名序。洪武20年、姑蘇寧境華厳住山沙門天台梵翺序。巻首「姑蘇洞庭沙門行深編集」。弘治13年自恣月、海印寺老衲灯谷跋。跋の後に原刊記「慶尚道陜川地伽耶山鳳栖寺開板」及び「用此刊板功徳奉為大施主小主李氏」以下の施主一覧あり。最終丁裏に刊記「〈室町四条下ル町〉鈴木半兵衛/〈烏丸四条下ル町...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ケンジュショジョウホッスウ
著者・編者
(明)行深(潜渓)編 : ギョウシン
出版年月日等
1800
出版年(W3CDTF)
1800
数量
1
25.6/17.8
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 書名は内題による。序題「賢首諸乗法数」「重編賢首法数」。柱題「大字 増法数」。原題簽左肩双辺「〈大字/点付〉増補諸乗法数 〈乾坤〉」(坤は墨書)。
薄縹色表紙、布目(型押)。行数不定。訓点入り。○天台梵翺序に「師諱行深字伯淵嘗主蘇之寿寧矣今退居受業潜渓其別号云」。
カテゴリ名 : 無し
資料の分類 : 和刻本漢籍-子部 釈家類附耶蘇教 雑著
公開範囲 : デジタルコンテンツなし