文書・図像類

水府諸士略譜草稿 : 水府諸士略譜

文書・図像類を表すアイコン

水府諸士略譜草稿 : 水府諸士略譜

資料種別
文書・図像類
著者
小笠原貞道編 : オガサワラサダミチ
出版者
-
出版年
1850
資料形態
ページ数・大きさ等
20
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽左肩無辺「水府諸士畧譜草稿 壹(~廿止)」。内題「水府諸士畧譜」。縹色表紙、牡丹・菊花・梅花等(型押)、金銀砂子散し。半丁10行。巻19・20、巻21・22は各合冊。増補訂正書入あり。改編の跡あり。一部の料紙は紙背に書状等の反古あり。○編者小笠原貞道は水戸藩士。『増補水戸の文籍』...

資料詳細

内容細目:

水戸藩家臣の家譜集。漢字カナ交じり、巻7の後半以下はほぼ漢字かな交じり。主に威公(藩祖徳川頼房)及び義公(第二代光圀)に仕えた者(軽輩は除く)の略伝を収めるが、一部は後年の子孫についても言及する。絶家を含む。伝承的な逸話を多く交える。各巻所収の家、巻1:岡崎、伊藤、沼、富田、岡崎、三木、朝比奈、三木...

解題・解説:

題言10条あり、末に「嘉永三庚戌年五月 〈臣〉小笠原貞道識」。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
スイフショシリャクフソウコウ
著者・編者
小笠原貞道編 : オガサワラサダミチ
出版年月日等
1850
出版年(W3CDTF)
1850
数量
20
26.9/17.3
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽左肩無辺「水府諸士畧譜草稿 壹(~廿止)」。内題「水府諸士畧譜」。
縹色表紙、牡丹・菊花・梅花等(型押)、金銀砂子散し。半丁10行。巻19・20、巻21・22は各合冊。増補訂正書入あり。改編の跡あり。一部の料紙は紙背に書状等の反古あり。○編者小笠原貞道は水戸藩士。『増補水戸の文籍』に「通称を勝太郎と呼び、五兵衛と改む。貞道は其の諱なり。嘉永三年進仕。明治元年歿す。/続水戸紀年〈一冊。哀公一代の時事を録して、水戸紀年の後を受く〉」。本書巻21に先祖の家譜あり、それによれば、家祖は小笠原五兵衛之貞。天和2年3月、義公に奉仕、200石を賜る。のち300石に加増。宝永年中致仕。第二代五兵衛貞広。父に先立ち死去。第三代五兵衛貞英。小普請組、書院番組、御大番組頭、使番を歴て目付、元文年中御本丸御城付、寛保年中用人となる。宝暦7年12月格式進物番頭、同9年3月若年寄となり与力同心を附せられ足高100石を加え400石となる。明和年中死去67歳。○巻21、小笠原氏の家譜の頭書に補記あり、中に「西山公より御意之由ニて安積覚兵衛手簡小見山楓軒筆記ニ左ニ/去晦日之夜八町堀辺失火彦太夫殿御宿所近辺ニ而無御心元被思召候処別条無之由珍重被思召候松平越中守殿へも御参会之節宜御通達候様御自分より彦太夫殿へ申遣候様ニと西山公被仰候ニ付如斯御座候以上/十二月四日 安積覚兵衛/小笠原五兵衛様」の記事あり。○貞道の著述は外に、『磐城温泉日記』(1冊、写:東博(安政2年写))、『続水戸紀年』(1冊、*水戸の文籍による)、『文恭院様御事業』(1冊、写:茨城)。○巻15に安積澹泊、人見卜幽、畠山牛庵(光政)、巻17に辻了的、岡部拙斎、今井松庵(弘済)、巻20に中村顧言、巻21に佐々宗淳、鵜飼練斎、森尚謙、安藤為実(素軒)・為章(年山)の伝あり。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 歴史 日本史
資料の分類 : 和書-歴史 日本史 雑史 地方 東海道?
公開範囲 : デジタルコンテンツなし