文書・図像類

東海道赤坂物語 : 東海道赤坂物語

文書・図像類を表すアイコン

東海道赤坂物語 : 東海道赤坂物語

資料種別
文書・図像類
著者
-
出版者
-
出版年
-
資料形態
ページ数・大きさ等
5
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:書名は第1・3冊の書外題(左肩)・目録題・内題による。第2・4冊の書外題「東海道赤阪物語」、第5冊の書外題「東街赤さか物語」。第1冊のみ扉題あり、「〈敵討〉東海道赤坂物語」(「敵討」は内容に相応せず)。浅葱色表紙、布目(型押)。半丁8行、漢字にふりがな付。各冊には巻1、巻2、巻3/4、...

資料詳細

内容細目:

東海道三州赤坂宿近く、宮路山辺であった武士と虚無僧との果し合い一件を扱う実録。漢字かな交じり。敵役の虚無僧黒塚伝八一代の悪人譚に仕立てたもの。粗筋、巻1:赤坂の宿で槍術の指南をする浪人黒塚伝左衛門の一子伝八は、武藝に誇り、喧嘩口論を好み、皆に恐れられることから「里の鷲伝八」と異名をとる無道者。親の教...

解題・解説:

序跋奥書等なし。所々に誤写あり、転写本。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
トウカイドウアカサカモノガタリ
数量
5
22.2/16.0
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 書名は第1・3冊の書外題(左肩)・目録題・内題による。第2・4冊の書外題「東海道赤阪物語」、第5冊の書外題「東街赤さか物語」。第1冊のみ扉題あり、「〈敵討〉東海道赤坂物語」(「敵討」は内容に相応せず)。
浅葱色表紙、布目(型押)。半丁8行、漢字にふりがな付。各冊には巻1、巻2、巻3/4、巻5/6、巻7/8を収める。○宮路山は現・宝飯郡音羽町、東海道赤阪宿の西南にある山で標高361メートル。その南麓を古東海道が通り、古来紅葉の名所で和歌に詠まれた。○巻4に見える奈波杢庵は和歌山藩儒の那波木庵、山本泰庵は寛文9年刑死した山本泰順に相当する。○この一件の実説は未詳。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 国文
資料の分類 : 三河資料-文学 国文 小説 近世小説 読本(含実録)
公開範囲 : デジタルコンテンツなし
コレクション(個別)
(全),和
著作権情報
該当なし
所蔵機関
西尾市岩瀬文庫