文書・図像類

詠史絶句 : 詠史絶句

文書・図像類を表すアイコン

詠史絶句 : 詠史絶句

資料種別
文書・図像類
著者
角田錦江(文虎) : スミタキンコウ
出版者
-
出版年
1874
資料形態
ページ数・大きさ等
2
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:書名は自序題・内題による。原題簽左肩双辺「〈角田/春策/編輯〉詠詩絶句〈本朝之部〉巻上」「〈角田/春策/編輯〉詠詩絶句〈支那之部〉巻下」(「詩」の右に朱書「史」)。見返題「〈本朝/支那〉詠詩絶句」。柱題「詠詩絶句」。丁子色表紙。左右双辺有界9行16字。訓点入り。○外題・見返題・柱題の「...

資料詳細

内容細目:

歴史上の人物を題した詠史詩集。上巻は本朝之部、日本武尊、菟道稚郎子、調伊企儺~福島正則、石田三成、嶋津義弘等、七言絶句100首。下巻は支那之部、斉桓公、菅仲、晋文公~建文帝、方孝孺、于謙等100首。附録に「安倍宗任梅花答咏図」詩以下、種々の詩体の詠史詩23首を收める。(提供元: デジタルアーカイブシ...

解題・解説:

見返に「角田錦江著/山口保教校/版権免許 百架堂発兌」。明治13年2月、一六居士修(朱刻印「修字誠卿」「一六居士」)題字。題字丁裏に朱刻印「尾張名古屋書□百架堂製本発兌記」。明治13年正月、太乙七十八翁(刻印「大一老人三絶」「邨瀬太乙」)序。明治13年7月、七十八叟錦江角田炳文虎(刻印「碧梧精舎」「...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
エイシゼック
著者・編者
角田錦江(文虎) : スミタキンコウ
出版年月日等
1874
出版年(W3CDTF)
1874
数量
2
22.3/15.4
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 書名は自序題・内題による。原題簽左肩双辺「〈角田/春策/編輯〉詠詩絶句〈本朝之部〉巻上」「〈角田/春策/編輯〉詠詩絶句〈支那之部〉巻下」(「詩」の右に朱書「史」)。見返題「〈本朝/支那〉詠詩絶句」。柱題「詠詩絶句」。
丁子色表紙。左右双辺有界9行16字。訓点入り。○外題・見返題・柱題の「詠詩」は誤刻か。但し、村瀬太乙序文中にも「和漢咏詩二百餘首」とあり。○角田(すみた)錦江は美濃笠松の漢学者。名炳。字文虎。通称春策。別号碧梧精舎。家塾喬木塾を営む。明治17年12月29日没82歳。墓所笠松盛泉寺。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 漢文
資料の分類 : 和書-文学 漢文 別集
公開範囲 : デジタルコンテンツなし