本文に飛ぶ
文書・図像類

〈本居大人〉都のやとりの会歌 : 都のやとりの会歌

文書・図像類を表すアイコン

〈本居大人〉都のやとりの会歌 : 都のやとりの会歌

資料種別
文書・図像類
著者
夏目甕麿編 : ナツメミカマロ
出版者
-
出版年
1818
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(左肩単辺、雲母引き料紙)。内題なし。大和綴檀紙表紙(三方切付)、薄茶色絹糸大和綴(後に四目綴を施す)。四周単辺10行。和歌1首1行。○『鈴屋大人都日記』所収の歌集とは別版。...

資料詳細

内容細目:

本居宣長が没年の享和元年に上京した折に、「鴨川納涼」「嵯峨山松」題で諸方に募った和歌集。日野一位殿、園殿、徳大寺殿、芝山中納言殿、冨小路殿~秀麿、宣長、豊秋、有信、龍麿等51名の和歌各2首を收める。夏目甕麿が増補して刊行した『鈴屋大人都日記』(23-121参照)の5月25日条に同じ歌集が載る(配列等...

解題・解説:

奥書全文「こはわが本居翁いにし享和のはしめの年都にのぼられたる烏丸のやとりの会の歌集なりいでやかの都のぼりは師翁一代のほどのほまれともいふべければみ徒(トモ)にさふらひける石塚龍麿翁の旅居の朝夕のおきふしまでもるゝことなく書(シル)せる日記あるを又おのれ師のみづから録(シル)されたる家譜といふ物によ...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
モトオリウシミヤコノヤドリノカイウタ・ミヤコノヤドリノカイウタ
著者・編者
夏目甕麿編 : ナツメミカマロ
出版年月日等
1818
出版年(W3CDTF)
1818
数量
1
26.4/19.3
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(左肩単辺、雲母引き料紙)。内題なし。
大和綴
檀紙表紙(三方切付)、薄茶色絹糸大和綴(後に四目綴を施す)。四周単辺10行。和歌1首1行。○『鈴屋大人都日記』所収の歌集とは別版。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 和歌
資料の分類 : 和書-文学 和歌 撰集 私撰集
公開範囲 : デジタルコンテンツなし