本文に飛ぶ
文書・図像類

〈今古実録〉大岡仁政録〈水呑村九助伝〉 : 今古実録大岡仁政録水呑村九助伝

文書・図像類を表すアイコン

〈今古実録〉大岡仁政録〈水呑村九助伝〉 : 今古実録大岡仁政録水呑村九助伝

資料種別
文書・図像類
著者
-
出版者
-
出版年
1884
資料形態
ページ数・大きさ等
2
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:書名は表紙右単辺枠内の刷外題による(白抜刷)。目録題・内題「大岡仁政録 水呑村九助之伝」。柱題「大岡仁政録(水呑村九助之伝)」。錦絵表紙(三方切付)、背景は紅色地に桜花、左下枠内に落合(一蕙斎)芳幾画の人物画。後表紙は松竹唐草(薄墨白抜)。四周双辺16行25字2段組。総ふりがな付。一部...

資料詳細

内容細目:

大岡ものの実録。漢字かな交じり。挿画入り。冒頭部「○九助伯父九郎兵衛悪心の事并九郎兵衛兄九郎右衛門方へ盗賊に入る事/夫聖代には麟鳳来儀し仁君の代には賢臣衆ると…」。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

解題・解説:

序跋なし。各巻末に刊記あり、明治17年2月9日御届、編輯人不詳、出版人 〈東京府平民〉広岡幸助(東京深川区富岡門前東仲町十六番地)、発兌印行 栄泉社(社主山内文三朗/東京京橋区三十間堀二丁目一番地)刊。定価一冊金二十銭。下巻本文末に『大久保武蔵鐙』の広告、同後表紙見返に『名誉長者鑑』『祐天上人御一代...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
キンコジツロクオオオカジンセイロクミズノミムラキュウスケデン・オオオカジンセイロクミズノミムラキュウスケデン
出版年月日等
1884
出版年(W3CDTF)
1884-01-01
数量
2
22.6/14.9
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 書名は表紙右単辺枠内の刷外題による(白抜刷)。目録題・内題「大岡仁政録 水呑村九助之伝」。柱題「大岡仁政録(水呑村九助之伝)」。
錦絵表紙(三方切付)、背景は紅色地に桜花、左下枠内に落合(一蕙斎)芳幾画の人物画。後表紙は松竹唐草(薄墨白抜)。四周双辺16行25字2段組。総ふりがな付。一部変体仮名活字。御・申・候は草書活字。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 国文
資料の分類 : 和装活版書-文学 国文 小説 近世小説 読本(含実録)
公開範囲 : デジタルコンテンツなし
コレクション(個別)
(全),和