文書・図像類

真宗興隆縁起 : 真宗興隆縁起〈一名稲田旧跡界縁起〉

文書・図像類を表すアイコン

真宗興隆縁起 : 真宗興隆縁起〈一名稲田旧跡界縁起〉

資料種別
文書・図像類
著者
小栗憲一 : オグリケンイチ
出版者
-
出版年
1892
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽欠(中央に剥落痕)。書名は内題「真宗興隆縁起〈一名稲田旧跡略縁起〉」による。大和綴躑躅色布表紙、草花文(空押)。萌葱色絹糸大和綴。洋紙に両面刷。四周双辺14行31字。扉・題字・口絵・挿画・南条跋・肖像画は整版。南条跋3紙と肖像画1紙は衍丁あり。...

資料詳細

内容細目:

常陸国西茨城郡稲田村(現・笠間市稲田)にある浄土真宗西念寺の寺誌。漢字カナ交じり。挿画入り。西念寺は親鸞が同地に草庵を結び滞在中に『教行信証』を著し、浄土真宗を開宗した旧蹟で、稲田御禅坊とも称され、浄土真宗開闢の霊場とされる。章見出し、緒言、第一章「稲田御禅坊之由来」、第二章「真宗開闢御真影之由来」...

解題・解説:

八十五翁従一位忠煕(朱刻印「忠煕之章」「翠山」)題字(近衛忠煕)。明治25年6月、(撰於東京紫北楼)六十三翁小栗栖香頂序。明治25年5月、(記於湯平温泉鶴屋東軒)前長福見善教住持大助教小栗憲一自序。巻首「小栗栖香頂閲 豊後佐伯 小栗憲一撰」。奥書「明治廿五年六月十五日於谷川温泉客舎憲識」。豊後竹田菊...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
シンシュウコウリュウエンギ
著者・編者
小栗憲一 : オグリケンイチ
出版年月日等
1892
出版年(W3CDTF)
1892
数量
1
24.1/17.4
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽欠(中央に剥落痕)。書名は内題「真宗興隆縁起〈一名稲田旧跡略縁起〉」による。
大和綴
躑躅色布表紙、草花文(空押)。萌葱色絹糸大和綴。洋紙に両面刷。四周双辺14行31字。扉・題字・口絵・挿画・南条跋・肖像画は整版。南条跋3紙と肖像画1紙は衍丁あり。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 仏教 寺院
資料の分類 : 和装活版書-仏教 寺院 寺誌
公開範囲 : デジタルコンテンツなし