文書・図像類

姓氏解 : 姓氏解

文書・図像類を表すアイコン

姓氏解 : 姓氏解

資料種別
文書・図像類
著者
宇野明霞(士新) : ウノメイカ
出版者
-
出版年
1795
資料形態
ページ数・大きさ等
2
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(左肩双辺)。見返題・内題等同。薄縹色表紙、布目(型押)。四周単辺9行20字。上巻に補注書入あり。○下巻四十七丁裏に、「一先生」が先祖は源氏で物部氏に養われ、その後、代々荻生氏で、荻生は本来大給であるのに、老中の大給松平氏を憚り、文事に物を姓とし、「大連苗裔」印を用いていること...

資料詳細

内容細目:

中国と日本等に於ける姓氏の制度についての考証解説書。漢字カナ交じり。「古(ムカシ)ノ姓氏」と「秦漢以来ノ姓氏」と「日本ノウヂカバネ」と「今ノ家名(ケメウ)」とは異なるとして、上巻で「古氏姓」と「今姓氏」、下巻で「日本姓尸」と「当世姓氏」について論ずる。「当世姓氏」では、中国で複姓を修して単姓となった...

解題・解説:

見返に「(朱魁星印)明霞先生著/平安書林 水玉堂板(朱印「水玉堂印記」)」。寛政7年6月、京師松本慎(刻印「愚山松本□」「幼憲甫」)序。巻首「近江宇鼎士新著」。元文5年5月、子管(刻印「管□」「総長」)跋(注記「高辻権中納言総長卿」)。後表紙見返に刊記「元文五年庚申五月吉日/寛政七年乙卯秋重訂/平安...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ショウジカイ
著者・編者
宇野明霞(士新) : ウノメイカ
出版年月日等
1795
出版年(W3CDTF)
1795
数量
2
22.5/15.8
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(左肩双辺)。見返題・内題等同。
薄縹色表紙、布目(型押)。四周単辺9行20字。上巻に補注書入あり。○下巻四十七丁裏に、「一先生」が先祖は源氏で物部氏に養われ、その後、代々荻生氏で、荻生は本来大給であるのに、老中の大給松平氏を憚り、文事に物を姓とし、「大連苗裔」印を用いていることを批判する(荻生徂徠のこと)。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 漢文
資料の分類 : 和書-文学 漢文 総記附漢学?(内閣では日本史の系譜)
公開範囲 : デジタルコンテンツなし