本文に飛ぶ
文書・図像類

日本史略 : 日本史略

文書・図像類を表すアイコン

日本史略 : 日本史略

資料種別
文書・図像類
著者
太政官修史館編 : ダジョウカンシュウシカン
出版者
-
出版年
1877
資料形態
ページ数・大きさ等
8
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:外題なし。内容畧目録を記した副題簽のみあり。書名は内題による「日本史畧(略)」による。玉子色表紙、卍繋(空押)・布目(型押)。版心下部に「埼玉県」とある四周双辺10行朱刷罫紙。1行20字。○本書は未刊か。内閣文庫、国会図書館等に所蔵なし。○本書はその後、明治21年帝国大学編年史編纂掛に...

資料詳細

内容細目:

官撰の日本通史。漢字カナ交じり。神武天皇即位より明治10年8月まで、重要事項を編年順に列挙する。但し、記事に年月を記さず、特に必要な場合のみ割注で示す。凡例によれば、「仏国博覧会」(明治11年のパリ万国博覧会)事務局の需に応じて作られたもので、編纂の主旨は「国勢ノ概略制度文物ノ沿革ヲ明ニスル」ことに...

解題・解説:

巻1巻頭に巻首「明治十年十二月/修史館第二局甲科編纂職員/総括 一等編修官〈臣〉川田剛/四等編修官〈臣〉依田百川/三等掌記〈臣〉栗田寛/八等掌記〈臣〉豊原資清/二等繕写〈臣〉松平次郎/御雇〈臣〉飯田武郷」。凡例5条。巻5巻頭に巻首「明治十年十二月/修史館第二局乙科編纂職員/総括 一等編修官〈臣〉重野...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ニホンシリャク
著者・編者
太政官修史館編 : ダジョウカンシュウシカン
出版年月日等
1877
出版年(W3CDTF)
1877-01-01
数量
8
27.0/19.0
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 外題なし。内容畧目録を記した副題簽のみあり。書名は内題による「日本史畧(略)」による。
玉子色表紙、卍繋(空押)・布目(型押)。版心下部に「埼玉県」とある四周双辺10行朱刷罫紙。1行20字。○本書は未刊か。内閣文庫、国会図書館等に所蔵なし。○本書はその後、明治21年帝国大学編年史編纂掛により増訂が加えられ、明治23年に帝国大学より『国史眼』7冊として刊行されるに至る(国史大辞典「国史眼」項)。○巻8に「博物館ヲ設ケ古器物及ヒ海内外ノ諸品ヲ列陳シ衆庶ノ縦観ニ供ス又浅草文庫ヲ置キ昌平黌所蔵ノ図書ヲ移貯シ更ニ大成殿ヲ以テ書籍館ト為シ府県ヲシテ旧藩学校ノ書籍ヲ致サシメテ之ヲ蔵シ新刻書籍ヲ併セ蓄ヘ並ニ衆庶ヲシテ縦観セシム〈浅草文庫所蔵ノ図籍図書四万四千三百九十五巻漢籍六万零三百七十五巻洋籍六千二百一十八巻書籍館ハ後東京府ニ属シ改テ東京書籍館ト称ス所蔵ノ数図書漢籍合計六万四千九百六十二巻洋籍一万三千七百二十六巻〉楓山秘閣ハ奇書宝典尤多シ旧幕府累世ノ貯蔵ニ係ル初メ史官ノ所轄ト為シ尋テ修史館ヲシテ之ヲ管掌セシム〈図書二万六千七百二十九巻六十一軸五十八枚図画二十八軸一百一十五枚漢籍七万三千一百四十三巻図三十一枚洋籍一十八巻○太政官日誌東京府書籍館書目浅草文庫調書文部省記録修史館記録楓山文庫書目〉」。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 歴史 日本史
資料の分類 : 和書-歴史 日本史 通史
公開範囲 : デジタルコンテンツなし