本文に飛ぶ
文書・図像類

梅隠詩稿 : 梅隠詩稿

文書・図像類を表すアイコン

梅隠詩稿 : 梅隠詩稿

資料種別
文書・図像類
著者
尾池松湾 : オイケショウワン
出版者
-
出版年
1841
資料形態
ページ数・大きさ等
2
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(左肩単辺、黄蘗色料紙)。序題・内題・柱題同。見返題「梅隠詩稿〈附蠧餘/唫巻〉」。薄縹色表紙。左右荘編有界10行21字。頭書欄あり。略訓点・傍点入り。○尾池松湾は讃岐丸亀藩医。尾池桐陽の次男。名世璜。字玉民。通称享平。菅茶山に学び詩を能くす。慶応3年9月2日没78歳。○巻2「早...

資料詳細

内容細目:

讃岐丸亀藩医尾池松湾の詩集。上欄に巌村南里、長野豊山、頼山陽、加藤梅崖、後藤松陰の評語を付す。詞書に見える主な人名、茶山先生、備中橋野生、南里梅崖二先生、杏隠六車翁、家翁、山陽先生、春水先生、戸祭士彦、松籟晩烟村舎、真田俊輔、青木宜卿、大冢修甫、静処兄、竹所、菊坡、宇津木生、金倉花戸菊次、小西松塢、...

解題・解説:

見返(水色料紙)に「松湾尾池先生著/晩翠舎蔵板」。天保12年8月、浪華小竹散人筱崎弼(刻印「筱弼」「承弼」)序。天保11年2月、巌村秩序(小西游書)。巻首「円亀 尾池世璜玉民著/高口基子元/小西游従之/同校」、校者名は「高口基子元/木谷崇礼士厚」(巻2)・「小西游従之/松岡敏士慎」(巻3)・「高口基...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
バイインシコウ
著者・編者
尾池松湾 : オイケショウワン
出版年月日等
1841
出版年(W3CDTF)
1841
数量
2
25.5/17.5
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(左肩単辺、黄蘗色料紙)。序題・内題・柱題同。見返題「梅隠詩稿〈附蠧餘/唫巻〉」。
薄縹色表紙。左右荘編有界10行21字。頭書欄あり。略訓点・傍点入り。○尾池松湾は讃岐丸亀藩医。尾池桐陽の次男。名世璜。字玉民。通称享平。菅茶山に学び詩を能くす。慶応3年9月2日没78歳。○巻2「早秋雑述」詩の割注「俗諺鰺魚早来橦価踊貴」「邦俗六七月之間童子撰頭髪最長者一条其両端各繋黒豆薄晩投之空中蜻蜓視豆以為飛蠅来就之遂為髪所纏而随地名曰豆釣」。巻4「詠汰緋」詩に金山汰緋(鯛)の説あり。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 漢文
資料の分類 : 和書-文学 漢文 別集
公開範囲 : デジタルコンテンツなし