本文に飛ぶ
文書・図像類

転経考 : 転経考

文書・図像類を表すアイコン

転経考 : 転経考

資料種別
文書・図像類
著者
大心義統 : ダイシンギトウ
出版者
-
出版年
1927
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(左肩単辺)、題簽左下に「岡田穆簽」。見返に別版の刷題簽を貼付、「転経考 松亡羊題」(単辺、朱色料紙)。扉題・柱題「転経考」。内題「転経考〈附慶讃蔵経〉」。灰汁色折紙表紙。料紙画仙紙。本文は宋朝体の金属活字による活版、左右双辺有界11行22字。扉、序、巻末の龍護窟之牌は整版。○...

資料詳細

内容細目:

転経(転読)とは、大部の経を翻転して読誦に代えることで、古くより宇治平等院や祇園感神院で行われた一切経会が名高い。嘗ては多くの人を集めて経を書写し、それが成就した際に供養会で転読が行われ、後に年々の例となった。元禄14年、著者が泉南禅楽寺(現・堺市南旅篭町、廃寺)に住していた時に、檀越の中村宗珍が大...

解題・解説:

扉題右左に「破一微塵出大千経巻」「把五須弥為数寸兎毫」、同上下に「正徳第五歳舎乙未仏成道日」「板存京師堀川四条松葉軒之書庫」。正徳3年仏成道日、大心(書于禅楽黙雷室)(刻印「義統之印」「一字摠持」)自序。「附転経式」の末に奥書「敬刻大心和尚所著転経考壹巻/伏願〈憑此勝利 一切衆生/深入経蔵 智慧如海...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
テンギョウコウ
著者・編者
大心義統 : ダイシンギトウ
出版年月日等
1927
出版年(W3CDTF)
1927-01-01
数量
1
25.8/15.3
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(左肩単辺)、題簽左下に「岡田穆簽」。見返に別版の刷題簽を貼付、「転経考 松亡羊題」(単辺、朱色料紙)。扉題・柱題「転経考」。内題「転経考〈附慶讃蔵経〉」。
灰汁色折紙表紙。料紙画仙紙。本文は宋朝体の金属活字による活版、左右双辺有界11行22字。扉、序、巻末の龍護窟之牌は整版。○原本の伝本は、写:竜谷、松ヶ岡(宝永7年楚蓮写)、版:種智院、高野山三宝院。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 仏教 寺院
資料の分類 : 和装活版書-仏教 寺院 講式・法会文
公開範囲 : デジタルコンテンツなし