本文に飛ぶ
文書・図像類

新撰佐倉風土記 : 新撰佐倉風土記

文書・図像類を表すアイコン

新撰佐倉風土記 : 新撰佐倉風土記

資料種別
文書・図像類
著者
続簡 : ツヅキカン
出版者
-
出版年
1884
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽左肩双辺「〈続簡/編輯〉佐倉風土記 全」。見返題「〈新撰〉佐倉風土記」。書名は内題による。序題・柱題同。薄茶色表紙、卍繋(空押)。活版。四周双辺11行26字、注双行。返点入り。題簽・見返は整版。○続簡は伝未詳。本書の序によれば、字子文。号敬斎。兄は続豊徳(古堂)。佐倉の人(旧藩士...

資料詳細

内容細目:

旧・下総佐倉藩領の地誌。漢文体。章見出しは、封域、風俗、城、官廨、道路〈転漕津梁〉、山川〈原野泉石〉、土産、神社、仏寺、墳墓、古蹟。以上について明治の状況まで記しつつ、享保年間に成った磯辺昌言(藩主稲葉正通の儒臣)『佐倉風土記』の記述を「旧風土記」として引き、その補訂を加える。外に続古堂(著者の兄)...

解題・解説:

見返(紅色)に「続簡編輯/不許翻刻 中井書舗蔵」。明治15年6月、佐倉 続豊徳序(著者の兄)。明治15年6月、佐倉 青木半聖序。明治16年3月、続簡自序。明治14年10月版権免許、同16年7月出版、編輯人 〈千葉県士族〉続簡(下総国佐倉宮小路町廿五番地)、出版人 〈千葉県平民〉中井藤右衛門(下総国佐...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
シンセンサクラフドキ
著者・編者
続簡 : ツヅキカン
出版年月日等
1884
出版年(W3CDTF)
1884-01-01
数量
1
22.5/14.8
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽左肩双辺「〈続簡/編輯〉佐倉風土記 全」。見返題「〈新撰〉佐倉風土記」。書名は内題による。序題・柱題同。
薄茶色表紙、卍繋(空押)。活版。四周双辺11行26字、注双行。返点入り。題簽・見返は整版。○続簡は伝未詳。本書の序によれば、字子文。号敬斎。兄は続豊徳(古堂)。佐倉の人(旧藩士か)。十数年他郷に住み、明治15年冬、佐倉に帰住。その他の著作、明治17年刊『絵入佐倉宗五郎実記』、明治22年刊『漢史蠡海』(続敬編、続簡訂)。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 地理 日本地誌
資料の分類 : 和装活版書-地理 日本地誌 地方誌 東海道
公開範囲 : デジタルコンテンツなし