書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 文書・図像類
- タイトル
- タイトルよみ
- ホウボクエンブンソン
- 著者・編者
- 倉田幽谷 : クラタユウコク
- 出版年月日等
- 1916
- 出版年(W3CDTF)
- 1916-01-01
- 数量
- 223.5/14.9
- 本文の言語コード
- jpn
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- タイトル注記 : 原題簽存(左肩単辺)。見返題・内題等同。土器色表紙。石版。四周単辺10行20字。句点入。○「行述」によれば、倉田幽谷は諱施報。字務卿。初名善友。幼称亥之助。通称直八。立見氏。下総佐倉藩士。藩学に入り、のち江戸に遊学、安井息軒に従い、羽倉簡堂の塾に入る。藩の給資により昌平黌に学ぶ。数年後帰郷、藩学の都講となる。佐倉の風習の軽薄を嫌い、また執政老臣と争い、自ら請いて藩を去り、姓名を倉田務と改め、信毛の間に客遊する。「吉井英明公」(上野吉井藩第九代松平(鷹司)信発)に招かれ藩の子弟に教え、廃藩後は東京に寓し私塾で教授する。旧友で埼玉県学の木原老谷が提学川島楳坪と謀り招くが学制が改まり、東京に戻る。明治33年5月29日没74歳。大久保専念寺に葬る。西村泊翁、依田学海は藩学の旧友。薩摩の重野成斎、紀伊の三浦雷堂は昌平黌の学友。息軒に後事を嘱され、没後に諸事を差配したことを谷隅山(干城)が悦ばなかった話あり(後に和解)。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 文学 漢文資料の分類 : 和書-文学 漢文 別集公開範囲 : デジタルコンテンツなし