本文に飛ぶ
文書・図像類

密教発達志 : 密教発達志

文書・図像類を表すアイコン

密教発達志 : 密教発達志

資料種別
文書・図像類
著者
大村西崖 : オオムラセイガイ
出版者
-
出版年
1918
資料形態
ページ数・大きさ等
5
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(左肩双辺)。扉題・内題・柱題同。朽葉色表紙。活版。四周双辺10行21字、注双行。句点・返点入。頭書欄あり、大見出・小見出を記す。扉は整版。○巻5末の「自叙」は8丁餘に渉る自叙伝的内容で、美術創作より美術史の研究、さらに密教研究に打込んだ履歴が詳細に語られる。本書刊行時に著者は...

資料詳細

内容細目:

密教の沿革変遷を論述した書。漢文体。本文は段落を分けずに記され、各巻内の章・節は頭書欄の大見出・小見出で示される。巻1は自教興至隋、巻2は初唐、巻3は盛唐、巻4は中唐、巻5は中唐承前以至晩唐、附録は経軌章疏一覧。挿図全68図あり。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

解題・解説:

扉に「大村西崖撰/羅振玉署(朱印「振玉之印」)」。扉裏中央に朱方印「瑜加廬蔵版記」。久保得二天随題辞。大正7年10月、密宗沙門小林正盛題辞。大村西崖題辞。末に福井学圃、黒木欽堂、森鴎外、滑川澹如、芹沢刀川の附記あり。巻首「日本 大村西崖撰」。大正7年立夏、両部伝法阿闍梨遍照無障金剛劫樹院知心居士大村...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ミッキョウハッタツシ
著者・編者
大村西崖 : オオムラセイガイ
出版年月日等
1918
出版年(W3CDTF)
1918-01-01
数量
5
23.3/16.0
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(左肩双辺)。扉題・内題・柱題同。
朽葉色表紙。活版。四周双辺10行21字、注双行。句点・返点入。頭書欄あり、大見出・小見出を記す。扉は整版。○巻5末の「自叙」は8丁餘に渉る自叙伝的内容で、美術創作より美術史の研究、さらに密教研究に打込んだ履歴が詳細に語られる。本書刊行時に著者は51歳。本書により帝国学士院恩賜賞を受ける。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 仏教 総記
資料の分類 : 和装活版書-仏教 総記 史伝 歴史
公開範囲 : デジタルコンテンツなし